ここから本文です。

更新日:2024年12月25日

「見てみて 三城」(2学期)

第2学期終業式

12月24日(火)第2学期終業式を行いました。

感染症対策のためMeetでおこないました。

1224siki1

教室で真剣に話を聴いています。

1224siki2

校長先生からは、「2学期のがんばり」、「通知表から」、「巳年の意味」のお話がありました。

1224siki3

1224siki4

1年生木下陽奏さん、6年生船本杏果さんが2学期の反省や3学期に頑張ることを発表しました。

病気やけが、事故に気をつけ、「楽しい冬休み」を過ごしてほしいです。

1月8日、元気な笑顔で登校してくれことを待っています。

読書タイム

火曜日の午後の始まり、「読書タイム」で静かな時を楽しみます。

1218hon1

1218hon2

1218hon3

1218hon4

昼休みが終わり、オルゴールの音が流れ始めると、校舎内が「シーン」となります。

2学期もたくさんの本と触れ合うことができました。

ALT学校訪問

12月20日(金)三城小学校にALTの先生方が8人来てくださいました。

2年生から6年生まで各クラスを訪問して外国語の学習をしました。

1220alt1

1220alt2

1220alt3

1220alt4

1220alt5

1220alt6

1220alt7

一人一人の先生から母国のいろいろなお話を聞くことができ、とても楽しい時間になりました。

収穫しました

9月に種を植えて、水やりや雑草抜き、肥料をやって大切に育ててきた3年生の「黒田五寸人参」が収穫の時期を迎えました。

1220ninji1

1220ninjin2

1220ninjin3

1220ninjin4

1人2本ずつ持って帰りました。味はいかかだったかな?

全校遊び

12月17日(火)昼休みに集会委員会主催の全校遊びが行われました。

1219hiru1

スタート前、準備をしている集会委員会のみなさんです。

1219hiru2

「スタート」の合図で一斉に校庭いっぱいに逃げていきます。

今回も「ふやし鬼」です。

1219hiru3

1219hiru4

元気いっぱい走り回っています。

2学期最後の「全校遊び」でした。

参加者も徐々に増え、楽しみにしている子供たちもたくさんいます。

企画、準備をしてくれた集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

3学期も楽しみにしています。

花いっぱいの春

校舎の周りの花壇も春を迎える準備です。

1217kadan1

1217kadan2

1217kadan3

一年生が苗を植えてくれました。間隔を考えながら植えることができました。

1217kadan4

朝から水やりもがんばっています。

1217kadan5

栽培委員会のみなさんがチューリップの球根を植えています。

1217kadan6

水やりもしっかりがんばっています。

卒業式、入学式に向けて花壇の整備ができました。

三城小学校の弱点をなくそう

12月12日(木)代表委員会が行われました。

1212daihyou1

1212daihyou2

議長団の運営委員会のみなさんです。

1212daihyou3

黒板いっぱいに各学級で話合われた意見が発表されました。

これから「弱点克服」に向けての取組が始まります。

まずは一人一人の意識を高めていきたいと思います。

運営委員会のみなさん、参加してくれた3年生以上の学級代表のみなさん、ありがとうございました。

ぜひ見に来てください

12月9日(月)5年生が以前から取り組んでいた「地域貢献活動」の一つである大村市物産館の花壇の整備を行いました。

1210kadan1

学校運営協議会委員の砺山さんから説明を聞いて活動に入りました。

1210kadan2

苗の高さや植える幅を試行錯誤しながらようやく完成しました。

1210kadan3

完成した花壇の前で「はい、チーズ」

球根も植えているので春に向けてきれいな花を咲かせていくと思います。

これから水やりや雑草を抜くなど、日々の手入れを頑張っていきます。

お出かけの際にぜひ見に来ていただければと思います。

学校保健委員会

12月5日(木)第1回学校保健委員会を開催いたしました。

1205hoken1

社会環境生活様式の変化に伴い、子供たちが生涯を通して健康な生活を送るためには、学校だけの取り組みだけでは解決できない様々な問題が生じてきています。そこで家庭や地域社会との連携をさらに強化し積極的な取組が求められています。学校、家庭、地域社会の連携を図るために組織されているのが「学校保健委員会」です。

1205hoken2

学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にも参加いただいています。

1205hoken3

PTAの保体部の方にも参加いただきました。

話合いの中では

・各学年の平均体重について

・感染症(インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ等)の流行及び予防について

・永久歯の虫歯について

・接触スポーツの「マウスガード」の必要性について

・教室の環境(二酸化炭素濃度と換気)について など様々なお話がでました。

これからの学校における健康教育に生かしていければと思っています。

全校遊び

12月3日(火)集会委員会が企画してくれた全校遊びを行いました。

1203hiru1

鬼役の集会委員会のみなさんです。

1203hiru2

「スタート」の合図で始まりました。今回は「ふやし鬼」です。

1203hiru3

先生方も「鬼役」で参加してます。

今回は少し短い時間でしたが、楽しく遊ぶことができました。

集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

人権集会

 

12月3日(火)人権集会を行いました。

1203jinken1

1203jinken2

始めに「人権」について担当の先生より説明がありました。

1203jinken3

1203jinken4

1203jinken5

各学年、学級で決めた人権の標語を発表しました。

1203jinken6

各学級には一人一人の良いところがたくさん書かれた「えがおの花」が掲示されています。

この集会や取り組みを通じて「みんなちがって、みんな素敵」であることを知り、ますます「笑顔あふれる三城小」になることを願っています。

がん教育(6年生)

11月28日(木)大村市健康教育事業の一環として6年生を対象に「がん」について講話をしていただきました。

1128gan1

講師は訪問看護ステーションClampの寺尾敦先生です。

小学生にもわかりやすく「なぜがんになるのか」「がんは怖いものではない」「そのために必要なこと」を中心にお話ししていただきました。

1128gan2

がん予防のために自分たちにできることを考え、がん検診の重要性を知るよい機会となりました。

企画してくださった大村市国保けんこう課の方々、ありがとうございました。

お楽しみにしてください

5年生は総合的な学習の時間「知ろう、守ろう、わが町の安全」の学習で地域貢献活動に取り組んでいます。

夏の台風の際も翌日学校周りの清掃活動に出かけ、町をきれいにしてくれました。

その活動の趣旨を「学校運営協議会」の会議の場で説明したところ「地域学校協働活動」の一環として「大村市物産館」前の花壇の整備を依頼されました。

1120tiku1

1120tiku2

1120tiku3

まず花壇の土づくりに取り組みました。

今後計画的に花の苗や種、球根を植えていく予定です。

駅前であり、比較的交通量が多い交差点なので目立つ場所かなと思います。

楽しみにお待ちください。

 

80周年だヨ!親子でパラスポ体験

11月23日(土)80周年記念事業の第2弾として「80周年だヨ!親子でパラスポ体験」を行いました。

1123para1

始めにロスパラリンピックを目指している山本恵理さんによる講演会をおこないました。

演題は「何事も楽しむ力」です。

1123para2

車いすポートボール

1123para3

車いすリレー

1123para4

ボッチャ を体験しました。

1123para5

参加者のみなさんからは「参加してよかった」「もっとこの事業を広く知ってほしい」と絶賛の声でした。

企画運営をしてくださったPTA役員のみなさん、ありがとうございました。

 

創立80周年記念式典

11月22日(金)三城小学校創立80周年記念式典を行いました。

1122sikiten1

昭和19年4月大村市立三城国民学校として創立してから80年。現在までに9575名の卒業生を輩出しています。

1122sikiten2

オープニングでは「三城子供太鼓」を披露していただきました。

1部では、式典として、学校長、PTA会長のあいさつ、来賓として大村市長様、教育長様よりご挨拶をいただきました。

2部では児童による発表会を行いました。

1122sikiten3

2年生は「村まつり」の太鼓を発表しました。

1122sikiten4

1年生はいろいろな昔遊びを発表しました。

1122sikiten5

3・4年生はいろいろな三城小学校に関するクイズを発表しました。

1122sikiten7

5年生は「ソーラン節」で会場を盛り上げていました。

1122sikiten8

最後は6年生の呼びかけで「大村音頭」を踊りました。

次は90周年、100周年に向けて新しい歴史を作り上げていきます。

児童集会(運動委員会)

11月19日(火)児童集会は運動委員会のみなさんが担当でした。

1119syuukai1

1119syuukai2

1119syuukai3

遊び道具の片づけや遊びのルールについて全校みんなで確認することができました。

翌日から一輪車が気持ちよく並んでいました。

お世話をしてくれた運動委員会のみなさん、ありがとうございました。

もっとなかよし町たんけん

2年生は生活科の学習で地域のお店の人たちにインタビューしたりお店の中を見せていただいたりしました。

1115mati2

1115mati3

1115mati4

当日は、保護者の方々に見守りの御協力をいただきながら12か所を見学させていただきました。

「百聞は一見に如かず」すてきな学びの時間になりました。

 

大中校区PTAスポーツ交流会

11月16日(土)大村中学校で大中校区4校によるスポーツ交流会が行われました。

1116kyuugi1

1116kyuugi2

1116kyuugi3

1116kyuugi4

1116kyuugi5

好プレーり、珍プレーありでとても楽しい時間を過ごしました。

1116kyuugi6

1116kyuugi7

三城小チームは3位パート、4位パートで見事優勝しました。

練習の成果が出ましたね。

参加していただいた保護者のみなさん、先生方、応援に来てくださった方々、ありがとうございました。

たくさんとれました

11月12日(火)なかよしのみなさんは「芋ほり」をしました。

1112imo1

1112imo2

1112imo3

1112imo4

1112imo5

1112imo6

春に「芋差し」をして水やりなどお世話を頑張ってきました。

1112imo7

大収穫でした。夜はおいしい料理になったかな?

1年生給食試食会

11月14日(木)1年生は給食試食会をおこないました。

1115sisyoku1

1115sisyoku2

1115sisyoku3

1115sisyoku4

1115sisyoku5

1115sisyoku6

栄養教諭の古賀先生より給食についてのお話を聞き、そのあと各教室に分かれて子供たちと一緒に給食を食べました。

メニューは「むぎごはん、牛乳、さわにわん、クジラのいろどりごまみそがらめ」でした。少し苦手なメニューでしたがお家の方と一緒なのでいつもよりお行儀よく、パクパク食べていたように見えました。

お忙しい中、多数のご参加ありがとうございました。

本番に向けて

11月16日(土)に行われます「四校合同スポーツ交流会」に向けて練習が行われました。

1115pta1

1115pta2

1115pta3

1115pta4

好プレーあり、珍プレーありで楽しい時間を過ごすことができました。

参加していただいた保護者のみなさん、先生方ありがとうございました。

本番も三城小らしく「笑顔」と「チームワーク」で頑張りましょう。

全校遊び

11月12日(火)昼休みの時間に集会委員会が計画した「全校遊び」が行われました。

1112asobi1

今回も鬼役の集会委員会のみなさんです

1112asobi2

捕まらないように逃げています。

1112asobi3

鬼が追いかけてきています。

今日も楽しい時間を過ごすことができました。

集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

静寂の時間です

火曜日は「読書タイム」を設定し、全校で自分が選んだ本を静かに読んでいます。

1112dokusyo1

1112dokusyo2

1112dokusyo3

オルゴールの音に合わせて、静かな雰囲気の中、先生方も一緒に読書中です。

1112dokusyo4

読み聞かせをされてるクラスもあります。

秋の夜長、ご家庭でもいかがでしょうか?

校内美化清掃活動

11月10日(日)「校内美化清掃活動」が行われました。

当日は保護者さん、子供たち、職員併せて約120名の参加がありました。

1110souji1

1110souji2

高いところの作業はお父さん方が頑張ってくださいました。

1110souji3

1110souji4

お母さん方と子供たちは、扇風機の羽やエアコンのフィルターを洗ったり、窓や棚の拭き掃除をしたりしていただきました。

日頃はなかなかできないところを重点的にしていただき大変きれいになりました。

御協力いただいたPTAのみなさんと子供たち、日曜日の早朝からありがとうございました。

気持ちの良い環境で学校生活が過ごすことができます。

花植え交流活動

11月6日(水)大村身体障がい者団体連合会のみなさんと5年生が花植え交流活動を行いました。

1106hana2

1106hana3

1106hana4

当日は天気にも恵まれ、運動場で各グループに分かれてプランターに花を植えました。

1106hana1

花植えが終わった後は各教室に分かれ、質問等お話をしながら交流しました。

参加者全員が「笑顔」で活動できた素敵な時間でした。

自己新記録に向けて

今月末の「持久走記録会」に向けて、11月5日から「チャレンジタイム」が行われています。

1106run1

1106run2

朝7:40~7:50の10分間、それぞれ自分のペースで練習します。

初日からたくさんの子供たちが練習に励んでいました。

持久走というとやや苦手意識がありますが、「自分の記録向上」を目標に取り組んでいけたらと思います。

少し早めの登校になりますが、保護者のみなさんの御協力と励ましの言葉もよろしくお願いします。

社会科見学に行ってきました

10月30日(水)3年生は社会科見学に出かけました。

1105syakai1

大村消防署

1105syakai2

大村警察署

1105syakai3

チョーコー醤油

社会科の学習はもちろんですが、今回は国語科「食べ物のひみつを教えます」で学習した「ダイズ」の変化を実際に見たり聞いたりすることができ、大変有意義な見学になりました。

「百聞は一見に如かず」今後の学習に生かしていきます。

全校遊び&集団下校

10月29日(火)の昼休み、集会委員会のみなさんが企画してくれた「全校遊び」が行われました。

1029asobi1

鬼役の集会委員会のみなさんです。

1029asobi3

1029asobi2

鬼ごっこですがなぜか笑顔で逃げ回っています。

集会委員会のみなさん、ありがとうございました。次回も楽しみにしています。

また、その日は2回目の集団下校を行いました。

1029gekou1

前回は集合に時間がかかりましたが、今回は素早く揃うことができました。

集団下校は緊急時に行うものなので「素早く」「安全に」行動できるようにこれからも行っていきます。

「秋」を探しに

1年生は生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で大村公園に秋を探しに行きました。

1028aki1

1028aki2

1028aki3

1028aki4

1028aki5

大村神社のところまで歩いていきます。

子供たちの足取りもいつもより軽快です。

1028aki6

1028aki7

1028aki8

1028aki9

色づいた落ち葉やドングリを見つけました。

この後生活科でいろいろなものに変身させていきます。

花壇も衣替え

すっかり朝夕は涼しく感じられ、過ごしやすい季節になりました。

学校の花壇も衣替え中です。

1025kadan1

1025kadan2

学校園は次の苗を植える準備です。

1025kadan3

3年生のニンジンもすっかり大きく育っています。

1025kadan4

残暑が長かったせいか、ツルレイシの花がまだ咲いています。

第39回三城小学校区町内家族大運動会

10月20日(日)第39回三城小学校区町内大運動会が開催されました。

1020undoukai1

1020undoukai2

前日に賞品の準備中です。

1020undoukai3

前日の雨のため、当日の朝から会場設営を行いました。

1020undoukai4

地区のユニフォームを着て開会式です。

1020undoukai5

1020undoukai7

1020undoukai8

1020undoukai9

1020undoukai10

1020undoukai6

運動会らしい「かけっこ」「綱引き」「玉入れ」「リレー」など老若男女楽しめる競技が盛りだくさんでした。

1020undoukai11

閉会式の風景です。

以前の様子を知ってらしゃる方は「参加者が少なくなったねえ」とおっしゃっていました。

時代の流れでしょうか、子供会の数も6年前に比べると半分に減ったそうです。

次年度は校舎改築のためどのような開催になるかまだ分かりませんが、秋空のいい天気の中、楽しい時間を過ごすことができました。

準備から当日のお世話まで関わってくださった方々、ありがとうございました。

がんばれ、6年生!!

10月21日(月)「小体祭壮行会」が行われました。

これは小体際に参加する6年生に全校でエールを送る会です。

1021taiikusai1

6年生は行進で入場しました。

1021taiikusai2

5年生代表(三浦一心さん)の言葉です。

1021taiikusai3

最後は5年生の掛け声で全校のみんなからエールを送りました。

大村市小学校体育祭は10月22日(火)大村市陸上競技場で行われます。

全校の応援を力に、練習の成果を出し切ってもらいたいです。

がんばれ、6年生!!

社会科見学へ行ってきました

10月17日(木)4年生は長崎市を中心に社会科見学へ行ってきました。

1017syakai1

出発式、注意を守り1日過ごします。

1017syakai2

1017syakai3

最初の見学地は「原爆資料館」です。真剣に見学していたので時間が足りないくらいでした。

1017syakaika4

途中で「配達ロボット」に遭遇し、いろいろ説明をしていただきました。

1017syakai5

平和公園では集会を開き平和への思いを改めて誓いました。

1017syakaika6

全校のみなさんに作ってもらった千羽鶴もしっかり掲げてきました。

1017syakaika7

長崎市科学館ではプラネタリウムを観ました。きれいな星空に思わず歓声が上がりました。

1017syakaika8

施設の中のいろいろな場所で科学について学習しました。

写真は「地震体験」中です。

「百聞は一見に如かず」「本物」にふれる素敵な機会になりました。

自分の命は自分で守る

10月11日(金)避難訓練を行いました。

今回は「能登半島地震」「日向灘地震」を受け、地震発生時の避難方法と経路について訓練を行いました。

1016hinan

今回は緊急地震速報を聞いてから身を守り、そして運動場へ避難するという流れでしたが、前回よりもうまくできていたような気がします。

私たちが住む大村市では地震は身近な災害ではありませんが、いつ、どこで遭遇するかわからないのが「災害」です。「自分の命は自分で守る」ための方法を一つ学ぶ機会になりました。

児童集会(図書委員会)

10月8日(火)児童集会は図書委員会の発表でした。

1015dokusyo1

内容は、図書室の使い方クイズ

1015dokusyo2

読書週間の知らせ

1015dokusyo3

「おしいれのぼうけん」の読み聞かせ を発表してくれました。

1015dokusyo4

これでまた図書室を利用する人が増えるのかなと思います。

図書委員会のみなさん、準備から発表までありがとうございました。

今度は「芸術の秋」です

9日は長崎OMURA室内合奏団「NOCE」の方々に来ていただき5年生を対象にスクールコンサートを行いました。

1011sukuru1

子供たちは楽器の音の違いに感動したり、様々な楽曲の世界に浸ったりと心から音を楽しむ素敵な時間を過ごせました。

1011sukuru2

特に三城小学校の校歌の生演奏とそれに合わせて歌う子供たちの歌声はいつも以上に心に響きました。

「本物」の素晴らしさが実感できました。

いい季節ですね

朝夕はすっかり「秋」らしくなってきました。

秋といえば・・・・「読書の秋」を思いつく人も多いと思います。

1009tosyositu1

図書室前には目標冊数達成者のシールが貼られた「どくしょれっしゃ」があります。

図書室に一番近い4年生はたくさん達成してます。

1009tosyositu2

貸出冊数はご覧の数です。平均すると一人当たり37.8冊になります。

校区にミライonがありますのでそちらで借りている子供たちもたくさんいます。

秋の夜長、ご家族で読書の時間もいいかもですね。

2年生生活科町探検

10月3日(木)ミライonへ見学に行きました。

1007mirai1

1007mirai2

 

1007mirai4

1007mirai5

職員さんからお話を聞いたり、歴史資料館や図書室、会議室を見学したりしながら、充実した時間を過ごすことができました。

3年生社会科見学

先日の写真の正体は「綿花(めんか)」でした。しっかり綿がついていましたね。さわると気持ちいいですよ。

9月26日に3年生は社会科の「店で働く人」の学習のため「エレナ見学」に行きました。

101erena1

普段は見ることができないバックヤードの見学です。

1001erena2

お話を聞いてしっかりメモをとっています。

1001erena3

お掃除ロボットもしっかり働いていました。

1001erena4

お客さんにもインタビューさせていただきました。

「百聞は一見に如かず」の学習です。教室でしっかりまとめをしていきます。

さて、何かわかりますか?

0930menka1

中庭の学校園に見慣れない植物があります。

0930menka2

さて、何かわかりますか?

私たちがお世話になっているものの原料です。

ようこそ、先輩たち

9月24日から9月26日の3日間、大村中学校の2年生が「職場体験学習」にやってきました。

0927syokuba1

校長先生の講話を真剣に聞いています。

0927syokuba2

6年生の教室で「中学校生活」についてお話をしています。

3日間、いろいろな学級で授業、給食、昼休み、掃除とたくさん交流をしていました。

へとへとになっていましたが、最後は「とても楽しかったです」と言ってくれました。

何年か後にもしかしたら本物の先生になって戻ってくる日があるかもですね。

中学生のみなさん、ありがとうございました。

日常が戻ってきました

0926hiruyasumi

ようやく猛暑から少し解放されつつあります。

熱中症予防指数が下がり、昼休みは外で遊べるようになりました。

運動場に元気な声が戻ってきました。

「幸せですか?」と問われたら

9月24日(火)全校集会が行われました。

0925syuukai

校長先生より毎日を幸せに生きるためには?という講話がありました。

幸せというのはその人の気持ちの持ち方であること、幸せになるためにはのお話がありました。

幸せになるための7つの方法として

①笑顔で過ごす

②運動をする

③十分寝る

④自然と触れ合う

⑤外に出かける

⑥感謝する

⑦人を助ける

そして、幸せになるための「魔法の言葉」として

「うれしい」「楽しい」「幸せ」「大好き」「ありがとう」「ツイてる」「許します」 があるそうです。

「幸せですか?」と問われたら何と答えますか?

みんなが「はい、幸せです」と答えられる学校になりたいです。

「宿泊学習に行ってきました

9月17日、18日の2日間、5年生は宿泊学習に行ってきました。

0924syukuhaku1

天気にも恵まれました

0924syukuhaku2

沢登りへ向かってます

0924syukuhaku3

水は冷たくとても気持ちよかったです

0924syukuhaku4

2日目のオリエンテーリングです。

地図を読むのはなかなか難しかったようです。無事にたどり着きました。

0924syukuhaku50924syukuhaku6

お楽しみの食事です。モリモリ食べて活動に備えました。

0924syukuhaku7

この日は「中秋の名月」でした。雲の切れ間から見ることができました。

頭上には「夏の大三角形」もよく見えました。思い出の一つになったかな?

2日間「行ってきます」

9月17日・18日の2日間、5年生が宿泊学習に行ってきます。

0917syukuhaku10917syukuhaku2

6年生の「修学旅行」と違って5年生は「学習」です。

しっかりめあてを意識して事前の活動から取り組んできました。

自然の中で想定外のことが起こるかもしれません。失敗もあるでしょう。

その中でどのように解決していくか、事前の学習の成果の見せどころです。

もしかすると初めて自分だけで自宅以外の場所に宿泊する子もいると思います。

どんな「お土産話」を持って帰ってくるか楽しみにしてください。

みんな仲良くしてくださいね

0913lt

新しいALTの先生が2学期から来られています。

お名前は「Nurhidayah Binte Yazid」です。難しいですね。

校内では「ヒダヤ先生」と呼んでいます。

シンガポールから来られました。

日本語もとてもお上手で授業中も積極的に子供たちに関わっていただいています。

外で遊べない日は・・・

まだまだ気温が高く、熱中症指数が高くなり、昼休みは外で遊べない日があります。

そんなとき、子供たちは何をしているのでしょうか?

0911hiru1

「王様ゲーム」をしている6年生

0911hiru20911hiru3

「すごろく」をしている6年生

0911hiru4

なにやら「お絵描き」をしている6年生

0911hiru5

「トランプ」で大盛り上がりの6年生

0911hiru6

「タブレット」で勉強?の5年生

0911hiru7

「鍵盤ハーモニカ」練習中の2年生

0911hiru8

「粘土」で制作中の1年生

0911hiru9

「折り紙」を一緒に折っている1年生と6年生

それぞれ工夫して遊んでいますね。秋はそこまで来ています。もうしばらくの我慢です。

さて、何が育つのかな?

2学期が始まって3年生が畑の草を抜いたり、鍬を使って耕したりしていました。

きれいになった畑に何やら種をまいていました。

0910ninjin10910ninjin2

はて?これから何が育つのでしょうか?(3年生のみなさん、しばらくひみつですよ)

台風が過ぎ去って

先週は台風10号に翻弄されました。

子供たちや先生方からは被害の報告がなく少し安心しました。

台風が去った後、5年生が学校周りの清掃活動を行ってくれました。

souji1souji2

souji3souji4

たくさんのごみが集まりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

また、急な連絡にもかかわらず軍手等を準備していただきありがとうございました。

母校で奮闘中です

本校の卒業生で現在大学3年生の坂本葵唯さんが教育実習に来られています。

jissyuu1

9月30日まで3年1組を中心にいろいろなクラスで実習に取り組まれます。

jissyuu2

近い将来、先生になられて戻ってきてもらえたらうれしいです。

 

夏休み作品展

昨日より「夏休み作品展」を開催しております。

sakuhin1

sakuhin2sakuhin3

体育館は準備万端でお待ちしています。

授業参観・懇談会の後にでものぞいていただければと思います。

2学期がスタートしました

sigyou1

2年生の掲示板です。「はやね はやおき あさごはん」みんなできたかな?

sigyou2

始業式の風景です。聴く姿勢がとても素晴らしかったです。

教頭先生から

1.夏休み前の約束

2.「たすけて」「いいよ」の2学期に という2つのお話がありました。

sigyou3sigyou4sigyou5

児童代表として、2年上松未季さん、4年藤本心夏さん、4年稲富玲杏さんが2学期の目標を発表してくれました。

sigyou6

最後に生活指導の井手口先生より、2学期は三城小の3つの自慢「あいさつ、へんじ、はきものそろえ」をパワーアップするために、それぞれに「気持ちの良い」をつけて「相手意識」を高めるお話がありました。

2学期は82日間と長丁場ですが、いろいろなことにチャレンジするよい機会です。

子供たちがひと回りもふた回りも成長できるように全職員で一丸となって指導していきます。変わらぬご協力、ご支援よろしくお願いします。

よくある質問

お問い合わせ

三城小学校

856-0826 大村市東三城町17番地

電話番号:0957-53-3234

ファクス番号:0957-53-3235