ここから本文です。

更新日:2025年7月11日

ふるさと教育

4「松原のさと 訪問」

4年生では、福祉に関する教育の一環として、学校近くの「松原のさと」に訪問し交流させていただいています。

 

施設での仕事内容について、職員の方からお話を聞いています。

r7matubara0711p1

 

おじいちゃん、おばあちゃんの肩もみをしたり、楽しくお話したりすることができて、良い交流になりました。

r7matubara0711p2

 

部屋の中も見せていただきました。広くてゆっくりと過ごすことができそうです。

r7matubara0711p3

 

3「2年生の町探検」

2年生では、6月18日(水)に町探検に出かけました。今回は、学校横の北部グラウンド、交番などの周りを歩きました。

 

北部グラウンドには、アジサイが咲いていました。お花の観察もできました。

r7matubara0624-2p1

 

北部グラウンドからすぐそばには、「松っ子広場」があります。

r7matubara0624-2p2

 

交番のそばには、大きなスーパーマーケットもあります。

r7matubara0624-2p3

 

2「5年生の田植え」

5年生は、ふるさと教育の一環として、JA大村北支店の方や農家の方々に御指導いただき、米づくりに取り組んでいます。6月19日(木)は、田植えを行いました。

 

まずは植え方の説明を聞きます。

r7matubara0624p1

 

さあ、横一列に並んで、田植え開始です。一束ずつ丁寧に植えていきます。

r7matubara0624p2

 

少しずつ慣れてきました。いいペースで進んでいます。

r7matubara0624p3

 

教えていただいたように、きれいに植えることができました。成長が楽しみです。

r7matubara0624p4

 

1「5年生の米づくり」

5年生は、ふるさと教育の一環として、JA大村北支店の方や農家の方々に御指導いただき、米づくりに取り組んでいます。5月22日(木)は、籾まきを行いました。

 

説明していただいたとおりに、籾まきをしていきます。思いを込めて、ていねいに・・・。

r7matubara0609p1

 

場所を移して、消毒、水まきをします。一つ一つの作業に意味があり、勉強になります。

r7tmatubara0609p2

 

芽が出るまで、1週間ほどこの状態で待ちます。中の様子が楽しみです。

r7matubara0609p3

 

6月3日(火)の苗の様子です。籾まきから2週間ほど経ち、すくすくと成長しています。毎日の水やりも忘れずにがんばります!

r7matubara0609p4

 

よくある質問

お問い合わせ

松原小学校

856-0009 大村市松原本町5番地1

電話番号:0957-55-8619

ファクス番号:0957-55-8663