ここから本文です。

更新日:2025年10月7日

ふるさと教育

8「ミライon見学」

2年生が、生活科の学習でミライon図書館(長崎県立・大村市立一体型図書館)へ行ってきました。行きはバス、帰りはJRを利用し、公共の場での過ごし方も学びました。

 

学校近くのバス停から出発です。整理券をきちんと取り、マナーを守って座席につきます。

r7matubara1007p1

 

ミライon図書館に到着すると、大きな部屋で図書館の秘密や、よく借りられている本などを教えていただきました。その後、館内を案内していただきました。

r7matubara1007p2

 

昼食後、大村中央商店街を通って、大村駅まで行きました。いろいろなお店があり、楽しく歩くことができました。

r7matubara1007p3

 

大村駅では、切符を買って乗車しました。初めて買う子も多く、ドキドキしながら買いました。無事に全員買えてよかったです。

r7matubara1007p4

 

7「スーパーマーケット見学」

松原小学校近くのスーパーマーケットへ、3年生が社会科の学習の一環で見学に行きました。

 

学校横の川を渡るとすぐに、大きなスーパーマーケットがあります。

r7matubara1002p1

 

まずは、店内の商品について学びました。飲み物の種類や値段などについて、気付いたことをメモしていきます。

r7matubara1002p2

 

野菜売り場には、地元の農家の方が育てた野菜が並んでいました。子供たちが知っている方もいらっしゃるのかもしれません。

r7matubara1002p3

 

見学した後は、買い物をします。家族に頼まれた品物を500円以内で買います。予算内で買えるよう計算しながら選ぶので、算数の勉強にもなりますね。

r7matubara1002p4

 

6「こども園との交流」

松原小学校のお隣に、「松原リトルフォレストこども園」があります。本校5年生児童が、かわいい年長児さんと交流をしました。

 

きれいな園に、色水や大小のプールなど準備してくださっていました。先生の説明を聞いて、楽しい活動になりそうだなと期待しています。

r7matubara0918p1

 

小プールでは金魚すくい遊びをしました。5年生の子も負けないように頑張りますが、園児の方が上手なようです・・・。

r7matubara0918p2

 

色水のコーナーでは、赤・青・黄の水を混ぜて、それぞれ好きな色を作っていました。ここでは、5年生がしっかり教えていました。

r7matubara0918p3

 

大プールでは、水鉄砲に水を入れてかけあいっこしました。お互いに濡れながらも、笑顔がはじけていました。来年度の1年生と6年生になる子供たち。仲良く活動できそうです。

r7matubara0918p4

 

5「牡蠣殻による水質浄化実験」

6年生では、長崎大学大学院総合生産科学研究科教授や大学生の皆様と協力して、牡蠣殻を使っての水質浄化実験に取り組みました。教えていただいたことを基に、水質浄化の過程を観察していきます。

 

(1日目)まずは、長崎大学大学院総合生産科学研究科教授に自然の仕組みを使った水質浄化について、説明をしていただきました。

r7matubara0908p1

 

(1日目)説明を聞いた後、メスシリンダーやビーカーを使って、牡蠣殻を均等に分ける作業を行いました。

r7matubara0908p2

 

(2日目)大学生にも手伝っていただき、水質浄化の経過を観察する方法を学びました。

r7matubara0908p3

 

(2日目)RGB値(光の三原色)の測り方を教えていただきました。これから毎週、数値を測定し、経過をグラフに表して、クロロフィル値の推移を観察する予定です。

r7matubara0908p4

 

4「松原のさと 訪問」

4年生では、福祉に関する教育の一環として、学校近くの「松原のさと」に訪問し交流させていただいています。

 

施設での仕事内容について、職員の方からお話を聞いています。

r7matubara0711p1

 

おじいちゃん、おばあちゃんの肩もみをしたり、楽しくお話したりすることができて、良い交流になりました。

r7matubara0711p2

 

部屋の中も見せていただきました。広くてゆっくりと過ごすことができそうです。

r7matubara0711p3

 

3「2年生の町探検」

2年生では、6月18日(水)に町探検に出かけました。今回は、学校横の北部グラウンド、交番などの周りを歩きました。

 

北部グラウンドには、アジサイが咲いていました。お花の観察もできました。

r7matubara0624-2p1

 

北部グラウンドからすぐそばには、「松っ子広場」があります。

r7matubara0624-2p2

 

交番のそばには、大きなスーパーマーケットもあります。

r7matubara0624-2p3

 

2「5年生の田植え」

5年生は、ふるさと教育の一環として、JA大村北支店の方や農家の方々に御指導いただき、米づくりに取り組んでいます。6月19日(木)は、田植えを行いました。

 

まずは植え方の説明を聞きます。

r7matubara0624p1

 

さあ、横一列に並んで、田植え開始です。一束ずつ丁寧に植えていきます。

r7matubara0624p2

 

少しずつ慣れてきました。いいペースで進んでいます。

r7matubara0624p3

 

教えていただいたように、きれいに植えることができました。成長が楽しみです。

r7matubara0624p4

 

1「5年生の米づくり」

5年生は、ふるさと教育の一環として、JA大村北支店の方や農家の方々に御指導いただき、米づくりに取り組んでいます。5月22日(木)は、籾まきを行いました。

 

説明していただいたとおりに、籾まきをしていきます。思いを込めて、ていねいに・・・。

r7matubara0609p1

 

場所を移して、消毒、水まきをします。一つ一つの作業に意味があり、勉強になります。

r7tmatubara0609p2

 

芽が出るまで、1週間ほどこの状態で待ちます。中の様子が楽しみです。

r7matubara0609p3

 

6月3日(火)の苗の様子です。籾まきから2週間ほど経ち、すくすくと成長しています。毎日の水やりも忘れずにがんばります!

r7matubara0609p4

 

よくある質問

お問い合わせ

松原小学校

856-0009 大村市松原本町5番地1

電話番号:0957-55-8619

ファクス番号:0957-55-8663