ここから本文です。
更新日:2025年4月23日
|熱中症とは|特に注意が必要な人|熱中症の症状|熱中症が疑われる場合の対応|熱中症を防ぐためには|
気温が特に著しく高くなることで、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがある場合に、命を守る行動をとっていただくために発表されるもので、「熱中症警戒アラート」の一段上の情報になります。
発表されたときは、広域的に過去に例のない危険な暑さにより、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください。
熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
次のウェブサイトで、「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」と「暑さ指数(WBGT)」の発表状況が確認できます。
人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に影響の大きい「気温」「湿度」「日射・輻射など周辺の熱環境」「風」の要素をもとに算出する熱中症のなりやすさを示す指標です。暑さ指数(WBGT)が28以上になると注意が必要です。
「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。環境や個人の状態によっては、室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので注意が必要です。室内に温湿度計を置き、のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。
幼児は体温調節機能が十分発達していないため、特に注意が必要です。晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるため、背が低い幼児は、大人以上に暑い環境にいます。暑さ指数が高い日の外出や外遊びは避け、こまめに水分を補給しましょう。
熱中症の発生には、その日の体調が影響します。寝不足、二日酔い、風邪などの体調不良のまま暑い環境に行くことは、非常に危険です。幼児や高齢者、肥満の人、心肺機能や腎機能が低下している人も熱中症になりやすいので注意しましょう。
熱中症の症状は、自分では気づきにくいことも多いです。互いに体調を気遣い合い、様子がおかしいときは、すぐに声をかけましょう。
集団で行動するときは、休み時間を予定に入れ、こまめに水分を補給しましょう。
急激な気温上昇に伴い、室内での熱中症発生が増加しています。エアコンを使用し、長時間の高温多湿の環境を避けましょう。節電を意識しすぎるあまり、健康を害することのないようご注意ください。
また、気づかないうちに脱水症状になる「隠れ脱水」にも注意が必要です。のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を行いましょう。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ