ここから本文です。
更新日:2024年4月23日
野良猫の糞尿による被害や殺処分される猫を減らすため、野良猫の不妊・去勢手術費用を助成します。
助成の対象となる野良猫は、生後おおむね4カ月以上の市内に生息する猫であって、飼い主が存在しないまたは首輪などを装着していないなどの理由により、飼い主の存在を推測することができない猫となります。
令和6年6月3日~令和7年1月31日(土曜日・日曜日・祝日および年末年始休みを除く)
予算額に達した場合は、受付期間内であっても受け付けを終了しますのでご了承ください。
環境保全課窓口(出張所にも申請様式を置いていますが、受け付けは行いません)
8時30分~17時15分(ただし、12時~13時は除く)
野良猫に不妊・去勢手術を受けさせるもので、次のいずれかに該当するもの
ただし、1から3のいずれかに該当する場合でも、国や他の地方公共団体その他の団体から手術に関する補助金の交付を受けているものは対象外とします。
(注記)手術をすでに行った野良猫は対象になりません。
長崎県獣医師会大村支部のご協力により、本事業においてのみ、この金額で実施されます。
次の書類を環境保全課へ直接提出してください。
(注記)一人あたり一回の申請につき、5頭を上限とします。個人と団体を同時に申請することはできません。
受け付けには聞き取りなどで時間を要する可能性がありますので、余裕をもってお越しください。
(注記)様式はページ下部よりダウンロードできます。
申請書受理後、書類審査・現場確認ののち助成金交付決定通知を送付します。
野良猫の手術の実施は、この通知を受けた日から30日以内となります。
(交付が認められなかった場合は、「助成金不交付決定通知」を交付します)
決定通知の受け取りの後に、事業の周知や実施に必要な物品の配付および貸し出しを受けてください。
なお、事業を終了・中止した場合は、速やかに環境保全課に物品の返却を行ってください。
前述のチラシなどで、周辺住民(特に猫を飼っている世帯)への周知を行い、飼い猫を捕獲することがないようにしてください。
周知後、捕獲器などを使用して野良猫を捕獲してください。
捕獲する際、次のいずれかの動物病院へ連絡を行い、申請者と動物病院の間で手術の日程を調整してください。
住所:杭出津3丁目445番地2
開院時間:9時~12時、15時~19時
休診日:日曜日、祝日
電話番号:0957-54-5577
住所:池田1丁目782番地2
開院時間:9時~12時、15時30分~19時
休診日:水曜午後、日曜午後、祝日
電話番号:0957-52-1422
住所:宮小路3丁目1415番地5
開院時間:8時~12時、14時~18時
休診日:日曜日、木曜午後、祝日
電話番号:0957-56-2202
住所:竹松本町652番地11
開院時間:【平日】9時~12時、15時~19時【土曜日、日曜日】9時~12時、13時~15時【祝日】9時~12時
休診日:水曜日
電話番号:0957-55-5733
住所:桜馬場2丁目576番地2
開院時間:【平日】9時~12時、16時~19時(土曜日のみ18時まで)【日曜日、祝日】9時~12時
休診日:木曜日
電話番号:0957-48-8088
動物病院と日程調整、捕獲した野良猫を動物病院に運び、次の書類を提出し手術を依頼してください。
手術後は動物病院から野良猫を受け取り、申請者自身で野良猫の返還を行ってください。
手術を行った動物病院からの請求により、市から直接、動物病院へ助成金を支払います。
【個人で申請する人】
【団体で申請する人】
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ