ここから本文です。

更新日:2022年11月11日

キリシタン禁教

禁教と大村藩

純忠の死後、豊臣秀吉により伴天連追放令が出され、続く徳川幕府によりキリスト教の信仰が禁止されます。この流れの中、大村でも純忠の子、大村喜前(よしあき)により禁教令が出されました。しかし、禁教下においても、キリスト教の信仰を続けていた人々がおり、明暦3年(1657年)、「郡崩れ」と呼ばれる潜伏キリシタン大発覚事件が起き、608人が捕まり、411人が処刑されました。市内には、この「郡崩れ」に関する史跡が多く残されています。

郡崩れ

明暦3年(1657年)のある日、長崎に住んでいた池尻理左衛門は、大村から遊びに来ていた知人から次のようなことを聞きました。

「郡村の矢次という所に、天草四郎の生まれ変わりという神童が現れてのう。その神童は萱瀬村の山奥に不思議な絵を隠し持って、実に奇妙な術を説くんだそうじゃ。もしおまえさんがこの術を見たければ、そこにつれていってもよいが、どうじゃな。」

こう語ったのは大村の郡村に住む兵作という男でした。話を聞いた理左衛門は、すぐにキリシタンだとわかりました。そこで、聞き流しておいては大変と思い、すぐに町役人に知らせました。そして、その話を受けた長崎奉行はさっそく兵作を取りおさえました。実はこの兵作が話したことが、大事件のきっかけとなったのでした。

長崎奉行からただちに使いが大村へ飛び、藩内にキリシタンがいるらしいという知らせに、大村城内は大さわぎになりました。そして連日、兵作の妻子や近親者、萱瀬の山中の隠れ家に集まっていた者たちが次々と捕えられました。天草四郎の再来と呼ばれた少年は、名を六左衛門といい、その家族が中心となってひそかにキリスト教の信仰を続けていたのです。それは、長年の間に日本の習俗などと交じりあって、まじないのようになり、その力で多くの信者を引きつけていました。信者たちが集まった場所は、萱瀬の仏谷(ほとけのたに)にある十畳敷きほどの岩陰でした。

事件は日を追うごとに、郡村、萱瀬村、江の串村、千綿村へと広がり、ついに逮捕者は608人にものぼりました。取り調べの結果、疑いの晴れた者99人、永牢者20人、取調中、牢死した者78人、そして、残りの411人が打ち首と決まりました。打ち首になる者はあまりにその数が多かったため、各地に分けて処刑することになりました。大村では131人、そのほかに長崎123人、佐賀37人、平戸64人、島原56人とそれぞれの地で処刑されました。

大村で処刑されることとなった131人は、刑場となった放虎原に引き立てられました。途中、妻子、縁者との最後の別れが許されました。その場所となった西小路(にしのしょうじ)には、今も「妻子別れの石」という石が残っています。刑場に着いたキリシタンたちは、4列に並べられ、次々に首を打たれていきました。切られた首は、処刑されたのち約20日間も、見せしめのため大曲の獄門所でさらし首にされました。その後さらされた首は、原口にあった榎の根元に、胴体は処刑後まもなく桜馬場の道路脇に、それぞれ埋められました。現在その地は首塚跡、胴塚跡として伝えられています。

この事件を「郡崩れ」といい、これをきっかけとして、事件のあった一帯からは、キリシタンの姿はまったく消えてしまいました。

「大村の歴史」より抜粋

よくある質問

お問い合わせ

産業振興部観光振興課

電話番号:0957-53-4111(内線:242)

ファクス番号:0957-54-7135