ここから本文です。

更新日:2025年10月30日

「見てみて 三城」(2学期)

大村市小学校音楽会

大村市小学校音楽会が開催され、三城小学校からも4年生が参加しました。

黒木小学校の太鼓演奏を皮切りに、各小学校の校歌斉唱と学校紹介、藤重先生によるボディパーカッション体験、タナカハルナさんによるミニコンサートと盛りだくさんでした。

三城小学校の4年生は校歌をしっかり斉唱し、代表児童は学校紹介を立派に発表できました。また、ボディパーカッションやミニコンサートでは、「ブラボー!」「アンコール!」と大変楽しく盛り上がっていました。

 

DSC02224

黒木太鼓、素晴らしい演奏でした

DSC02230

大変立派な学校紹介でした

DSC02231

とても楽しい藤重先生のボディパーカッション指導

DSC02258

きれいな歌声を披露してくれたタナカハルナさん

DSC02263

子供たちもノリノリの音楽会となりました

 

大村空襲集会

10月25日は、大村空襲の日です。今年度は25日が土曜日ということもあり、三城小学校では、28日に大村空襲集会を行いました。私たちの郷土大村にも戦争による悲しい歴史があることを知り、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さを考える機会となりました。

DSC02214

DSC02218

 

スクールコンサート(5年生)

長崎OMURA室内合奏団の皆様にスクールコンサートを開催していただきました。

コンサートには5年生が参加しましたが、生の楽器、生の演奏を目の前で鑑賞することができ、「芸術の秋」にふさわしい大変貴重な体験ができました。

 

DSC02150 DSC02161 DSC02166

 

避難訓練~地震想定~

地震が発生を想定した避難訓練を実施しました。

避難後、「話をしっかり聞くこと」「落ち着いて行動すること」は、日頃の生活から意識して行動することで、緊急の場合でも正しく避難することができるという話がありました。また、校長先生から「避難訓練は命の学習です。他の勉強と違うところは、間違えてはいけないということです。」という話がありました。

 

DSC02189 DSC02190 DSC02192

 

大村市小学校体育祭

大村小学校体育祭が陸上競技場で開催され、三城小からも6年生が参加しました。

各競技では、これまでの練習の成果をしっかり発揮し、たくさんの賞状を持ち帰ってきました。

一体団結した応援や応援席での態度も素晴らしいものでした。さすが6年生です!

 

IMG_4584 IMG_4624 IMG_4667

 

市小体祭に向け~壮行会~

23日の小体祭に参加する6年生のために小体祭壮行会を実施しました。6年生の選手紹介や在校生からのエール、6年生の決意表明等があり、進行や応援のリードは5年生がしてくれました。

三城小学校みんなで6年生の活躍を応援しています。6年生、頑張れ!

 

DSC02129 DSC02134

 

市小体祭に向けて

10月23日(木)に小学校体育祭があり、6年生が参加します。

まだまだ暑い日が続きますが、6年生は、朝や昼休み、放課後に練習を重ねています。

練習の成果を発揮できるよう願っています!

 

DSC01939 DSC02055 DSC02054

 

研究授業~学びの季節~

10月になり、朝夕は涼しさも感じられる季節となりました。「〇〇の秋」と言われますが、学習を充実させることにおいても、大変よい季節となり、三城小学校では研究授業が毎週行われています。

たくさんの先生方が参観するため、普段とは違う雰囲気ではありますが、どのクラスの子供たちも先生と一緒に一生懸命学習しています。子供たち、頑張っています!

 

0162 0263 03e2

    【6年2組】          【6年3組】          【えがお2組】

0441 0512 0642

    【4年1組】          【1年2組】          【4年2組】

 

クラブ活動~雅楽にふれよう~

学校運営協議会・地域学校協働本部の協力もあり、クラブ活動に地域の方が参加してくださいます。

今回は、音楽クラブに雅楽をされている方を招き、演奏を鑑賞したり、演奏体験をさせていただいたりしました。

雅楽の演奏や楽器にふれる機会は少なく、子供たちにとって大変貴重で有意義な時間となりました。

 

DSC01916 DSC01908 DSC01911

 

ミライon図書館「おはなしたんけん」(1・2年生)

ミライon図書館で「おはなしたんけん」という読み聞かせの企画があり、三城小の1・2年生が招待されました。

26日は、1・2年生1クラスずつが参加しました。図書館1階に「ふしぎなおはなしの森」「おいしいおはなしの森」など5つのコーナーが用意され、子供たちは自分が希望するところへ行ってお話を聞くという流れでした。

「楽しかった!」「また、ミライon図書館に行きたい!」と、楽しい時間を過ごすことができました。

 

DSC_2257 DSC_2251 DSC_2259

 

宿泊体験学習(5年生)

5年生は、9月24日・25日の日程で、諫早青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。

「沢登り」や「野外炊事」など、学校ではなかなかできない体験活動や友達と一晩を過ごした経験は、子供たちにとって意義深い学びとなり、思い出となりました。

この宿泊体験学習での学びを、今後の学校生活にも生かしていきます。

 

DSC01820 DSC01854 DSC01858

 

研究授業

9月19日、3年1組で研究授業がありました。国語「ちいちゃんのかげおくり」です。3年1組の子供たちは、緊張しながらも、自分の考えをしっかり述べたり、書いたりしていました。

今回は要請訪問ということで、大村市教育委員会から指導主事の先生にもご来校いただき、授業や研究の進め方等について指導助言をいただきました。この学びを子供たちへ還元していきます。

 

DSC01779 DSC01786

 

職場体験学習

キャリア学習の一環で、大村中学校から8名の生徒が職場体験に来ました。

各学年に入って先生方の仕事の様子を見たり、児童と一緒に活動したりしました。

みんな挨拶や返事がはきはきとしていて、大変気持ちのよい8名の生徒さんでした。

 

DSC01754 DSC01755

 

力作ぞろいです~校内夏休み作品展~

体育館で夏休みの作品展が11日(木)まで開催されています。

工作、絵画、自由研究…等、夏休み中に子供たちが頑張って取り組んだ力作ぞろいです。

授業参観も行われますので、ぜひ、体育館にも足をお運びください。

 

DSC01745 DSC01748 DSC01749

 

見通しをもって

6年生は2学期の大きな行事である小学校体育祭や修学旅行についての説明が学年でありました。

それぞれに実行委員を決めて子供たちが見通しをもって自主的に活動できるようにします。

子供たちからはたくさんの質問が出ており、積極的な姿勢がうかがえました。

 

DSC01070 DSC01069

 

黒田五寸にんじんを育てよう

3年生の総合的な学習の時間に黒田五寸人参を育てます。

昨日は、ゲストティーチャーとしてJAながさき県央から講師の先生を迎え、黒田五寸にんじんの歴史、種まきやお世話の仕方等、詳しく教わりました。子供たちも真剣にメモを取り、そのあとの種まきに生かしていました。

 

DSC01690 DSC01693 DSC01696

 

戦後80年~平和集会~

8月9日の登校日がとりやめとなり、予定していた平和集会も実施できませんでした。

しかし、今年は戦後80年という節目の大切な年です。

暑さの関係でリモートにはなりましたが、全校で平和集会を行いました。

戦争の悲惨さ、平和の尊さについてしっかり考えることができました。

 

DSC01666 DSC01671 DSC01675

【平和学習についての作文発表】   【校長先生のお話】   【教室でも真剣に聞いています】

 

不審者対応訓練

9月1日午後から職員研修ということで不審者対応訓練を実施しました。

大村市スクールアドバイザーの宮崎さんを講師に迎え、「不審者への対応方法等」の講義、さすまたを使った実技演習、実際に不審者が教室に侵入した場合の想定訓練等を行いました。

訓練をやってみると想定していたとおりにいかないこともあり、学びの多い時間となりました。子供たちの命を守るために、安全安心の学校にするために、今回の訓練を生かしていきます。

 

CIMG7571 CIMG7572

 

2学期が始まりました~始業式~

長い夏休みが終わり、子供たちの元気な声が三城小学校に戻ってきました。

始業式では、校長先生からの話、代表児童による作文発表、生活のお話がありました。

教室では、夏休みの思い出を話したり、2学期の目標を考えたり、新しい教科書をもらったり…、

学年それぞれの取組が見られました。

 

 【校長先生のお話】        【代表児童作文発表(2年生・4年生)】

CIMG7552. CIMG7554 CIMG7556

CIMG7559 CIMG7565 CIMG7566

【先生のお話を聞いています】  【友達のお話に興味深々】    【新しい教科書に記名を】

 

 

よくある質問

お問い合わせ

三城小学校

856-0826 大村市東三城町17番地

電話番号:0957-53-3234

ファクス番号:0957-53-3235