マイナポイント事業
今知って欲しいこと
- マイナポイントの申し込みは、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した人が対象になります。
- 申込期限間際には、窓口が混雑されることが予想されるため、お早めに申請をお願いします。
- カードの新規取得などに対するポイントに係るチャージ・お買い物期限についても、令和5年9月末までが期限になります。
- 一部の決済サービスにおいては、令和5年9月末以前の異なる期限を設定しているところがありますので、ご注意ください。
申込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスについて(外部サイトへリンク)
9月10日(日曜日)・30日(土曜日)にマイナポイントの申し込みサポートを行います
とき:8時30分~12時
ところ:市役所マイナポイント申請特設窓口(本館2階正面階段横)
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード)
- 利用する決済サービス(決済サービスIDとセキュリティーコード)
- 通帳など登録したい口座情報が分かるもの(公金受取口座の登録をする場合のみ)
(注記)9月30日は申し込みが集中し、カード交付やポイント申請の手続きが完了しない場合がありますので、早めの手続きをお願いします。
マイナポイント事業とは
マイナポイント事業は、「マイナンバーカードの普及促進」とポイントを付与することによる「消費の活性化」、官民が共同で利用し、地域におけるキャッシュレス化を推進する「官民キャッシュレス決済基盤の構築」を目的としています。
パソコンやスマートフォンからオンラインで申し込みできます。
パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな人に向けて、マイナポイントの申し込みをサポートしています。
とき:平日8時30分~17時15分
ところ:市役所マイナポイント申請特設窓口(本館2階正面階段横)
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード)
- 利用する決済サービス(決済サービスIDとセキュリティーコード)
- 通帳など登録したい口座情報が分かるもの(公金受取口座の登録をする場合のみ)
(注記)キャンペーン開始以降、窓口が混み合っています。マイナポイント第2弾の申込期限は、令和5年9月末までとなっていますので、期間内にご自身のスマートフォンなどを使った申し込みにご協力をいただきますようお願いします。
(注記)決済サービスIDとセキュリティーコードについては、各決済サービス事業者に事前にご確認ください。
申し込み支援窓口において、システムへのアクセス集中により、予定の待ち時間を超過する場合や申し込み手続きが完了せず、後日改めて窓口にお越しいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
マイナポイント第2弾の概要は次のとおりです。
- キャンペーン1
マイナンバーカードを取得した人で、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人(マイナンバーカードをこれから取得される人を含みます)に、最大5,000円相当のポイント付与
- キャンペーン2
マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みをした場合に、7,500円相当のポイント付与
- キャンペーン3
マイナンバーカードの公金受取口座登録をした場合に、7,500円相当のポイント付与
キャンペーン1~3で、最大20,000円相当のポイントが付与されます。
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
マイナポイント第2弾(外部サイトへリンク)
キャンペーン1について
マイナンバーカードを取得した人で、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人(マイナンバーカードを令和5年2月末までに申請した人)に、最大5,000円相当のポイントが付与されます。
なお、令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ人で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない人)は、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
- 申込期限
令和5年9月末まで
- マイナポイント申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード)
- 希望するキャッシュレス決済サービスの決済サービスIDとセキュリティコード
- マイナポイントの申し込み方法
注意事項
キャンペーン2について
マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みをした場合に、7,500円相当のポイントが付与されます。
- 申込期限
令和5年9月末まで
- 健康保険証としての利用申し込み
マイナポータルまたはセブン銀行ATMから申し込み
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイトへリンク)
- 利用申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード)
- マイナポイントの申し込み・取得
健康保険証の利用申し込み後のマイナポイント申し込み・取得方法についての情報は、次のリンクをご確認ください。
マイナポイント第2弾を実施しています(外部サイトへリンク)
キャンペーン3について
マイナンバーカードの公金受取口座登録をした場合に、7,500円相当のポイントが付与されます。
- 申込期限
令和5年9月末まで
- 公金受取口座の登録
マイナポータルから申し込み可能
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(外部サイトへリンク)
- 口座申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワードおよび券面事項入力補助用パスワード)
- 通帳など登録したい口座情報が分かるもの
- マイナポイントの申し込み・取得
公金受取口座登録後のマイナポイント申し込み・取得方法については、次のリンクをご確認ください。
マイナポイント第2弾を実施しています(外部サイトへリンク)
(注記)登録できる口座は、1人1口座で、口座名義人が登録者本人と同一である必要があります。
ご自身がお持ちの端末で申し込み
マイナンバーカード読み取り機能付きのスマートフォンまたはパソコンと対応ICカードリーダをお持ちの人は、ご自身の端末で申し込みできます。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
マイナポイントの予約・申し込み方法(外部サイトへリンク)
各種端末におけるマイナポイントの申し込み方法の簡易マニュアルは、次のリンクからご確認ください。
手続きスポットを利用し、ご自身で申し込み
対応可能な端末をお持ちでない場合、全国各地のマイナポイント手続きスポットに設置の支援端末でも申し込みできます。なお、キャッシュレス決済サービスによって、利用可能な手続きスポットが異なります。詳しくは次のリンクをご確認ください。
マイナポイント手続スポットで予約・申し込み(外部サイトへリンク)
大村市内の手続きスポット
- 大村市役所市民課マイナンバーカード窓口
- 郵便局
- コンビニエンスストア(マルチコピー機・ATM)
- 携帯電話ショップなど
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
大村市内のマイナポイント手続スポット(外部サイトへリンク)
支援窓口を活用して申し込み
ご自身での申し込みが困難な人は、市役所の窓口にてマイナポイントの予約・申し込みをサポートしています。詳しくは、「マイナポイントの申し込みのサポートについて」をご確認ください。
基本的な申し込みの流れは次のとおりです。ぜひご自身での申し込みをご検討ください。
【Step1】マイナンバーカードの取得(既に取得済みの人は【Step2】から)
マイナポイントの申し込みについては、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された人が対象になります。マイナンバーカードの取得については、次のリンクをご確認ください。
マイナンバー(個人番号)カードについて(市民課)
【Step2】マイナポイントを予約しましょう
マイナポイント予約・申し込みについては、パソコンとマイナンバーカードに対応したカードリーダーまたは読み取り可能なスマートフォンがあれば個人でもできます。

必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード)
(注記)暗証番号の入力を3回連続で間違えると市民課窓口で再設定を行う必要があります。
【Step3】マイナポイントを申し込みましょう
お好きな決済サービス(ICカード(電子マネー)、QRコード決済、クレジットカードなど)を選んでください。また、申し込みの際、利用する決済サービスの決済サービスIDとセキュリティーコードが必要になりますので事前にご確認ください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード)
- 利用する決済サービス(決済サービスIDとセキュリティーコード)
- 登録したい口座情報(金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義)が分かるもの(マイナンバーカードに公金受取口座の登録をする場合のみ)
(注記)一度選択したキャッシュレス決済は変更できません。
(注記)一部の決済サービスでは、別途、事前の手続きが必要です。
対象となるキャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)
注意事項
- マイナポイントの申請は、令和5年9月末が期限ですが、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請を行った人が対象となります。
- 各手続きには電子証明書の利用が必要になるため、事前に有効期限をご確認ください。
- ポイントの付与のタイミングや有効期限は決済サービスにより異なりますので、選択された決済サービスのホームぺージやコールセンターにてご確認ください。
- 一度申し込んだサービスを変更することはできませんので、個々のサービスの詳細情報を事前に確認の上、慎重に選択してください。
- 一部の決済サービスでは申し込みに先立ち、別途、事前の手続きが必要です。
よくあるご質問
- 【質問】子どものマイナポイントの予約・申し込みはどうするのですか。
【回答】15歳未満の未成年者の人の予約・申し込みについては、法定代理人が行うことができます。
- 【質問】子どものマイナポイントは誰のキャッシュレス決済サービスで申し込めばよいのですか。
【回答】規約上、ご本人名義のキャッシュレス決済サービスへのマイナポイント付与をご本人が申し込む必要がありますが、未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント付与対象として申し込みすることができます。
ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。
その他よくある質問は、次のリンクでご確認ください。
マイナポイント事業ホームページ(外部サイトへリンク)
問い合わせ先
総務省では、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)に関するお問い合わせに対応するため、マイナンバーコールセンターを開設しています。
マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話番号】
0120-95-0178(無料)
音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
マイナポイントについては5番を選択してください。
【受付時間】
平日:9時30分~20時
土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時30分(年末年始を除く)
「マイナンバーカードの紛失・盗難」によるカードの一時利用停止については、フリーダイヤルで24時間365日対応します。
外国語での対応を希望の人は
- マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
平日:9時30分~20時まで
土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時30分まで(年末年始を除く)
電話番号:0120-0178-26(無料)
- 「マイナンバーカード・電子証明・個人番号通知書・通知カードまたは、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止」に関すること
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語(24時間対応)
対応言語:タイ語、ネパール語、インドネシア語(9時~18時)
対応言語:ベトナム語、タガログ語(10時~19時)
電話番号:0120-0178-27(無料)
- マイナポイント第2弾に関すること
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語(9時30分~20時)
電話番号:0570-028-125(通話料がかかります)