ここから本文です。

更新日:2022年3月31日

1959(昭和34)年

1959(昭和34)年1月上旬号No.197

1959(昭和34)年1月上旬号No.197

 

  • 昭和34年度市長年頭挨拶明るい都市造りへ邁進
  • 機械、車両など千円以上のものは償却資産の申告を
  • 映画の入場券の半片は受け取ってください
  • 人権とは人間らしい生活を営む自由と権利
  • 結核は必ずなおる
  • 国民健康保険運営協議会委員決まる
  • 生活に困っている人に国債で1世帯5万円を貸付
  • 解説新農山漁村建設目標に共同作業や有畜農業で

1959(昭和34)年1月上旬号(PDF:1,050KB)

1959(昭和34)年1月中旬号No.198

1959(昭和34)年1月中旬号No.198

  • 運転者は標識に注意道路交通取締法が改正施行
  • 自転車は傘をさしてはいけません
  • 制限速度は廃止
  • 森林区の実施計画
  • 九州電力の竹松サービス店移転
  • 市民のために前進御用始式で市長訓示
  • 市内の旧跡を面白く解説した「観光と史跡」出版

1959(昭和34)年1月中旬号(PDF:610KB)

1959(昭和34)年1月下旬号No.199

1959(昭和34)年1月下旬号No.199

  • 赤ちゃんがかかり易い小児まひ(ポリオ)
  • 県南地区の木炭品評会
  • 新入学児の健康診断
  • ごみ処理手数料に督促移動のときは連絡を
  • 池田射撃場で薪炭林伐採日と射撃実施日を協定
  • 消防出初式白龍天をつく放水
  • 家庭内職者(団体)へ県費補助
  • 防風林植付に補助

1959(昭和34)年1月下旬号-p01-02.pdf(PDF:623KB)

1959(昭和34)年2月上旬号No.200

1959(昭和34)年2月上旬号No.200

  • 2月からは新主食通帳で
  • 水道管にマフラーを熱湯は禁物
  • 豚の移入禁止佐賀県に豚コレラ
  • 玖島稲荷神社の初午祭
  • 自作農維持創設資金の借入
  • 成人式若人の将来に幸あれ
  • 知事の許可で農地転用

1959(昭和34)年2月上旬号(PDF:620KB)

1959(昭和34)年2月中旬号No.201

1959(昭和34)年2月中旬号No.201

  • 健康な暮し全市民結核診断
  • 就労希望者は福祉事務所へ
  • 国民健康保険料は毎月末まで窓口へ
  • 市営・公営の住宅使用料を納入を
  • 母子家庭の就職者に支度資金を貸付
  • 電話新設で萱瀬を測量
  • 幸薄い人達に善意を「たすけ合い袋」
  • 農事メモ
  • 手軽にできるお惣菜人参とキャベツの油煮
  • プロパンガスの販売は許可を受けてから
  • 生活の明るい設計はまず貯蓄

1959(昭和34)年2月中旬号(PDF:582KB)

1959(昭和34)年2月下旬号No.202

1959(昭和34)年2月下旬号No.202

  • あなたの土地・家屋の評価格は固定資産課税台帳を縦覧
  • 市制施行17周年記念日に永年勤続職員など表彰
  • ご存じですか
  • 事件は一一〇番へ
  • 車両火災予防週間
  • 市民の力を結集して暴力追放に協力しよう
  • 市の玄関(大村駅前)近く面目を一新
  • 立派になる大村公園
  • 入学前に生活のしつけが大切
  • 手軽にできるお惣菜ほうれん草と油揚の辛子和え
  • 農事メモ

1959(昭和34)年2月下旬号(PDF:1,074KB)

1959(昭和34)年3月上旬号No.203

1959(昭和34)年3月上旬号No.203

  • 火災予防運動週間家庭の防火体制は
  • ご存じですか
  • 10日から種痘の接種
  • 家畜、食肉業者へ、営業報告と免許申請
  • 遺族などの年金や弔慰金は三月中に請求しないと無効
  • 三月いっぱい緑の羽根募金運動
  • 傷い軍人へ、無賃乗車の手続きを
  • 就職・進学生徒を持つ父兄に温かい気持ちで見守りましょう
  • 自衛隊の父兄会結成へ愛される隊員の育成に
  • 大村三水会が発足
  • 農事メモ
  • しゃくなげ事前運動
  • 手軽にできるお惣菜野菜

1959(昭和34)年3月上旬号(PDF:1,025KB)

1959(昭和34)年3月中旬号No.204

1959(昭和34)年3月中旬号No.204

  • 議員自ら公明選挙を推進
  • 大村桜まつり。23日からふた開け
  • 遺族などの年金や弔慰金
  • ご存じですか
  • 新・改築などの着工は確認通知を受けてから
  • 春休みが補導の時期、温かい態度で不良化防止
  • 農事メモ
  • 大村部隊で食事展示会開催
  • 緑の月間家庭に苗木を
  • 中小企業者の決起大会
  • 消防団員「電気」について受講
  • 手軽にできるお惣菜いわしのはさみ揚げ
  • 大村小鉄筋造りに
  • わら布団のつくり方
  • 図書館の文

1959(昭和34)年3月中旬号(PDF:985KB)

1959(昭和34)年3月下旬号No.205

1959(昭和34)年3月下旬号No.205

  • 国民健康保険、四月から被保険者証に切換え
  • 皇太子ご成婚、記念祝賀会と植樹
  • ご存じですか
  • 全市民が種痘を完了。発熱・水泡には特に注意
  • 店主、店員の勉強は商業実務通信講座で
  • 県会・市会議員の選挙に備えて有資格者は補充名簿に登録を
  • 緑の月間家庭に一本は植えましょう
  • 四国の明善藤井高校から贈物
  • 青少年の不良化診断(上)
  • 手軽にできるお惣菜さばのからし揚げ
  • 農事メモ

1959(昭和34)年3月下旬号(PDF:1,045KB)

1959(昭和34)年4月上旬号No.206

1959(昭和34)年4月上旬号No.206

  • 昭和34年度の施政方針説明(要旨)
  • 多目的ダムの完成に期待
  • 県営住宅の入居者募集
  • 農事メモ
  • 皇太子ご成婚記念にお祝いの献上品を受付
  • ご存じですか
  • ピストル・吹矢遊びは危ない
  • 青少年の不良化診断(下)
  • 補充選挙人名簿の申請は期間後は絶対だめ
  • 高校生に奨学金

1959(昭和34)年4月上旬号(PDF:2,031KB)

1959(昭和34)年4月中旬号No.207

1959(昭和34)年4月中旬号No.207

  • 固定資産税は四回に分けて納入
  • ご存じですか
  • 母子福祉資金の貸付
  • 国民健康保険税の令書を送付
  • 遺族年金や弔慰金の請求は4月まで延期
  • しゃくなげ
  • 納税貯蓄組合を作りましょう
  • 手軽にできるお惣菜中華風サラダ
  • 農事メモ
  • 史談会、キリシタン史など研究
  • カギは前車輪に。多い自転車の盗難
  • 改良わらぶとんの作り方2

1959(昭和34)年4月中旬号(PDF:1,005KB)

1959(昭和34)年4月下旬号No.208

1959(昭和34)年4月下旬号No.208

  • 蚊とハエを繁殖前に撲滅春の大掃除
  • 県体予選会いよいよ開幕
  • 大村湾の風光観賞は近代的快速遊覧船で
  • ご存じですか
  • 受診の時は必ず被保険者証を提出
  • 四、五月は乾燥期のため、野・山遊びは夏季に注意
  • 大村陸自給食展示会
  • 農事メモ
  • 簡易保険料率を大幅引き下げ
  • 優良赤ちゃん決まる
  • 私はこうして育てた、一切母乳で、入浴は毎日
  • 皇太子のご成婚を記念して市民の参加で祝賀会や植樹
  • 体の不自由な人の技能修得

1959(昭和34)年4月下旬号(PDF:1,036KB)

1959(昭和34)年5月上旬号No.209

1959(昭和34)年5月上旬号No.209

  • 中小企業振興資金を貸付け
  • お米屋の登録変更
  • ご存じですか
  • 国民健康保険の取りまとめ納入団体は納税組合に改正
  • 水道の家庭引込みは道路を舗装する前に
  • 市民待望の空の道、十七日に空港開き
  • よい子に育てよう生活にうるおいを
  • 本年度の教育方針決まる
  • 学校教育・・学力の向上と進路指導の徹底
  • 社会教育・・青少年・婦人・成人教育の振興
  • よい子の日を機に子ども会の結成を
  • じゃがいもがの防除法
  • 農耕用特殊自動車は

1959(昭和34)年5月上旬号(PDF:1,084KB)

1959(昭和34)年5月中旬号No.210

1959(昭和34)年5月中旬号No.210

  • 計量器の定期検査正しいはかりで明るい取引
  • 食品業者、行商者は登録を
  • ご存じですか
  • 固定資産税の免税点引上げ
  • 全国区・地方区の参議院議員選挙
  • 補充選挙人名簿を調製
  • 商用・病気で投票できない人はこんな方法で一票を
  • 造林で用材生産人工林が収入は多い
  • 優秀なトラクターの機械力で畑作改善
  • 春夏農作物の災害対策はこうして
  • 進駐軍から暴力、障害を受けた人は申出を
  • 牛乳販売店は登録を

1959(昭和34)年5月中旬号(PDF:1,011KB)

1959(昭和34)年5月下旬号No.211

1959(昭和34)年5月下旬号No.211

  • 手洗の励行で赤痢追放
  • 魚肉、乳製品は調理に注意
  • 伝染病の予防心得
  • ご存じですか
  • 商用・病気で投票できない人はこんな方法で一票を
  • 国会の審議を慎重に
  • 最も近いハイクコース愛宕山と金比羅岳
  • しゃくなげ
  • 待望の大村空港発足産業・交通の要衝として発展
  • 雨にけむる慰霊祭
  • 農事メモ
  • 本人負担の診察料は必ず病院の窓口へ
  • 徴収猶予や減免も国保の一部負担金

1959(昭和34)年5月下旬号(PDF:1,101KB)

1959(昭和34)年6月上旬号No.212

1959(昭和34)年6月上旬号No.212

  • 近ずく雨期に備えて水も洩らさぬ態勢へ
  • 無線電話で機動性を確立
  • 水防作業に一般のご協力を
  • ご存じですか
  • 一周年を迎える花いっぱい運動
  • あぶない所は早目に避難誘導は消防団員
  • 注意報・警報の種類
  • しゃくなげ
  • 道路使用は必ず許可を使い方では広くなる
  • 引揚者国庫債券を買上げ
  • 橋脚のない朝追岳橋完工
  • マムシにかまれたらあわてず応急処置で病院に
  • 農事メモ

1959(昭和34)年6月上旬号(PDF:1,120KB)

1959(昭和34)年6月中旬号No.213

1959(昭和34)年6月中旬号No.213

  • 雨期の被害を防ぐには降雨量によく注意する
  • 危険地区ではあらかじめ準備を
  • 引揚者の更生資金借受に県が保証
  • ご存じですか
  • 農作物の水害対策予備苗代の準備
  • 線路通行や置石はやめましょう
  • 全国交通安全運動無免許・飲酒運転はやめよう
  • 木材、製材業者はもれなく登録を
  • 教育の窓
  • 農事メモ

1959(昭和34)年6月中旬号(PDF:1,104KB)

1959(昭和34)年6月下旬号No.214

1959(昭和34)年6月下旬号No.214

  • 疲れを知らぬ暮し方料理には気を配る
  • ビタミンB群の欠乏を防ぐ
  • 栄養と休息を
  • 「赤痢、疫痢」「日本脳炎」
  • ご存じですか
  • 住みよい中南米の開拓地
  • どうしたら商業は発展するか
  • 市外出荷のトマト、ナスなどは必ず検査を受けてから
  • 赤札の田は農薬がまかれています
  • 就業構造基本調査を実施
  • 国土建設週間
  • 農村公衆電話、萱瀬に二ヶ所設置
  • 花いっぱい一周年記念式。歌の発表や植樹でさらに推進
  • 災害に備えて非

1959(昭和34)年6月下旬号(PDF:1,127KB)

1959(昭和34)年7月上旬号No.215

1959(昭和34)年7月上旬号No.215

  • 所得の少ない人へ朗報生活、生業資金など貸付
  • 県社協の資金・市社協の資金
  • ご存じですか
  • 利用度の高い住民登録住所移動などは14日以内に届出を
  • 県立公園野岳湖の山開き
  • お年玉年賀ハガキ。20日以後はフイ
  • 旧海軍空廠岸壁に停泊禁止
  • 大上戸川下流で堤防構築や避難訓練
  • 安い費用で深耕できる好評のトラクター(上)
  • 農事メモ
  • 議会を傍聴する人にお願い

1959(昭和34)年7月上旬号(PDF:1,087KB)

1959(昭和34)年7月中旬号No.216

1959(昭和34)年7月中旬号No.216

  • 基本選挙人名簿のつくり替え名簿登録資格調査書を必ず出して
  • ご存じですか
  • 市長帰任談35年には電話が自動化
  • 愛の鐘運動
  • 33年中の所得を基準に本年度の保険税額決まる
  • 課税の具体的例
  • 徐行で事故は防げます
  • 畑地かんがいの研究講演会
  • 農事メモ

1959(昭和34)年7月中旬号(PDF:1,101KB)

1959(昭和34)年7月下旬号No.217

1959(昭和34)年7月下旬号No.217

  • 市県民税の徴税令書は届きましたか納期前の納付者には報償金
  • ご存じですか
  • 性犯罪のシーズンです
  • ターミナルビル横を舗装
  • パラチオンなど有機燐製材の使用は必ず共同防除班で
  • 母子会で被覆作業所を設置
  • 商店の協力で安全交通の立看板
  • 農事メモ
  • よい子を育てるにはまずおとなの勉強から公民館ごとにグループ学習
  • 夏休みを明るく楽しく
  • 安い費用で深耕できる好評のトラクター(下)
  • 自衛隊父兄会の発会式
  • 自衛隊

1959(昭和34)年7月下旬号(PDF:1,090KB)

1959(昭和34)年8月上旬号No.218

1959(昭和34)年8月上旬号No.218号

  • 自転車の登録検査
  • 夏やせは防げる油ものをかかさず野菜類も十分に
  • 全農家を対象に一日現在で耕作地を調査
  • 郡川の底石移動はダメアユ釣り・ウナギさしは漁協に届出
  • 買収農地の供託金を受取っていない人来年3月で時効
  • 夏の祭典・花火大会玖島崎海岸で十一日
  • 切れた電線にふれないで
  • 農事メモ
  • 国民年金制度が11月1日から実施
  • 25歳から40歳までの納付者に65才で年金支給
  • 拠出制年金老令年金・障害年金・母子年金・遺

1959(昭和34)年8月上旬号(PDF:1,177KB)

1959(昭和34)年8月中旬号No.219

1959(昭和34)年8月中旬号No.219

  • 夏の健康はまず伝染病の追放から
  • ご存じですか
  • 新しい村づくりを推進
  • よい子たちに野母商船が湾内を案内サービス
  • 野岳湖キャンプはかならず管理者に届出
  • 竹松部隊裏の海岸で泳がないように
  • 引揚者国債を担保に生業資金を貸付
  • みそ汁には新鮮な野菜を夕食には一皿の魚か肉
  • 作り方くじらのカリン揚げ・なすのトマト煮
  • こんだて例
  • 生活メモ
  • 磯遊びに注意真珠貝の採取は厳禁

1959(昭和34)年8月中旬号(PDF:1,015KB)

1959(昭和34)年8月下旬号No.220

1959(昭和34)年8月下旬号No.220

  • 交通事故、徐行違反が圧倒的
  • ご存じですか
  • 好評の玖島崎・松原海水浴場、鹿島市のお客が五割
  • 貴金属を連合軍に接収された人は十月までに請求できる
  • 太陽熱利用の温水槽は経済的で便利です
  • 農事メモ
  • 教育の窓夏休み後半のこどもをどう導くか
  • 青年を県外の先進地へ
  • 公民館のこどもレクリェーション
  • 夕涼み新借金撃退法

1959(昭和34)年8月下旬号(PDF:1,076KB)

1959(昭和34)年9月上旬号No.221

1959(昭和34)年9月上旬号No.221

  • 全国消費実態調査
  • 国保説明会よりよく運営できるように1
  • 新農村建設は自主的な活動で
  • 観光協会松原支部が発足
  • 火災が一月から十四件おもなものはコンロの火
  • 野犬の畑荒らし
  • 郡川の三カ所にコイを放流
  • 農業共済組合の事務所移転

1959(昭和34)年9月上旬号(PDF:962KB)

1959(昭和34)年9月中旬号No.222

1959(昭和34)年9月中旬号No.222

  • としよりの福祉週間
  • 多良岳開発の測量
  • きれいな環境でさわやかな秋を
  • 航空まつり開く20日は航空隊空港を自由解放
  • 公衆電話設置のお知らせ
  • 農事メモ
  • 国民の誇り「三笠」を市民の浄財で復元
  • 県下青年団の体育祭

1959(昭和34)年9月中旬号(PDF:1,075KB)

1959(昭和34)年9月下旬号No.223

1959(昭和34)年9月下旬号No.223

  • 家屋の評価を実施
  • 農耕作業用軽自動車の標識を取付け
  • 10月1日現在で中小商業基本調査
  • 奉賛袋にご協力を
  • メートル法、違反すると罰則を適用
  • 農事メモ
  • 敬老院へテレビの贈り物
  • 障害福祉年金を請求するには
  • 漂流の三人を救助
  • 大村BBS会

1959(昭和34)年9月下旬号(PDF:1,018KB)

1959(昭和34)年10月上旬号No.224

1959(昭和34)年10月上旬号No.224

  • 増える交通事故一番危ない無謀操縦
  • 14号台風で一億円の被害農作物がほとんど
  • 郵便貯金増強運動
  • 三浦溝陸の護岸が完成
  • 納税組合に報償金
  • 新築や増改築はまず県の許可を
  • 進む内倉川の災害復旧工事
  • 赤い羽根共同募金、ことしの目標額52万8千円
  • 共募の倍加運動
  • 松原地区の新しい村づくり運動、初の事業に魚巣を設置
  • 農事メモ秋そ菜害虫の防ぎ方

1959(昭和34)年10月上旬号(PDF:1,106KB)

1959(昭和34)年10月中旬号No.225

1959(昭和34)年10月中旬号No.225

  • 秋の交通安全運動歩行者の指導に重点
  • 危険物取扱所など、設置許可申請の手続が変更
  • 引揚者債券で生業資金を貸付
  • 低所得者へ県市社協が生活資金など貸付
  • 倒伏田は集団発生の恐れ、秋ウンカの防除を万全に
  • 伊勢・近畿の被災者へ温かい救援の手を
  • お宮日行事は自粛経費は水害義援金に
  • 皮つき松材は移動禁止
  • 荒瀬郷で優雅な伝統の浮立
  • 愛の鐘運動集まった浄財二万七千円
  • 国保説明会課関係問と答
  • 監査公表
  • 空港

1959(昭和34)年10月中旬号(PDF:1,892KB)

1959(昭和34)年10月下旬号No.226

1959(昭和34)年10月下旬号No.226

  • 盗犯が犯罪数の約七割錠前の取付で防止
  • ご存じですか
  • 未登録犬は捕獲
  • 保険税の賦課徴収事務は税務課で
  • 児童生徒体育祭を挙行
  • 二階建ブロック大村警察署が来春完工
  • しゃくなげ
  • にぎわった畜産共進会団体優勝は西大村地区
  • 生活メモ木炭の見わけ方
  • 富の原、トラクターの深耕で大根栽培に朗報
  • 牛の流感で移入禁止
  • 九月市議会定例会
  • これからの商店経営売るコツは店に客の目を
  • 麦間挿苗で甘しょ増収前

1959(昭和34)年10月下旬号(PDF:2,141KB)

1959(昭和34)年11月上旬号No.227

1959(昭和34)年11月上旬号No.227

  • 基本選挙人名簿で登録されているか点検を
  • 引揚者へ更生資金を貸付債務は県が保証
  • 読書の秋目の疲れない明るさで
  • しゃくなげ
  • しめやかに慰霊祭遺児のことばに涙も新た
  • 県下高校の駅伝大会
  • 幼・小中校のスポーツ祭典職員・生徒の体育功労者を表彰
  • 国保説明会問と答
  • 農事メモ

1959(昭和34)年11月上旬号(PDF:1,063KB)

1959(昭和34)年11月中旬号No.228

1959(昭和34)年11月中旬号No.228

  • 分担金徴収条例の公聴会開催
  • 選挙法がうまれてから七十年
  • しゃくなげ
  • 伊勢湾台風の被災者へ浄財39万6千円余円集まる
  • 駅前バス営所から大多武間に待望のバスが通ります
  • 国保説明会問よ答
  • 15日に青年会議所承認証伝達式
  • 農事メモ

1959(昭和34)年11月中旬号(PDF:1,038KB)

1959(昭和34)年11月下旬号No.229

1959(昭和34)年11月下旬号No.229

  • 秋の火災予防運動ガソリンの取扱い貯蔵について
  • 電気器具は常に点検
  • 本年に入って交通事故644件うち市内の人が八割
  • 着衣のままでレントゲン撮影
  • 市民の質問箱
  • しゃくなげ
  • 中小企業従業員の退職金制度
  • 三浦から上波止間に伊王丸・広丸の二隻が就航
  • 国保説明会問と答
  • 一九六〇年世界農林業センサス
  • 一般の二割引指定旅館を設置
  • 農事メモ

1959(昭和34)年11月下旬号(PDF:910KB)

1959(昭和34)年12月上旬号No.230

1959(昭和34)年12月上旬号No.230

  • 農業委員選挙人名簿を調製資格を有する者・資格がない者
  • 歳末たすけ合い運動不幸な人にあたたかい手を
  • 駅前から本堂川橋間、待望の完全舗装はじまる
  • 山梨県六郷町役場が消失
  • 市民の質問箱国保の給付はよくなったか
  • 所得の少ない人たちに生活資金等貸付
  • 34年版県勢要覧を刊行
  • 牛の流感予防策
  • 交通事故をなくそう、浄財で横断幕
  • しゃくなげ
  • 牛乳の生産量が三倍に農業所得の五割は酪農で
  • 本堂川・鈴田川橋の延長工事

1959(昭和34)年12月上旬号(PDF:1,124KB)

1959(昭和34)年12月中旬号No.231

1959(昭和34)年12月中旬号No.231

  • 国保の一斉調査
  • 新しい民生委員決まる
  • ご存じですか
  • 市民の質問箱水道引込みの工事費は
  • 家畜の飼養は許可制に、年内に申請すれば無料
  • 55才満期の家族保険を新設
  • 同じ気持ちで道路を愛護しよう
  • お正月の料理教室餅の食べ過ぎは禁物
  • 農耕作業用自動車の免許所持者へ
  • 農事メモ
  • トラホームに注意

1959(昭和34)年12月中旬号(PDF:1,104KB)

1959(昭和34)年12月下旬号No.233

1959(昭和34)年12月下旬号No.233

  • 25日から今年最後の大掃除
  • 福祉年金の請求はすみましたか
  • 年末年始の事務取扱い
  • 給水戸数は二四五戸増国の水道施設払い下げを要請
  • 機械、車両など千円以上のものは償却資産の申告を
  • 門松とクリスマスツリーは自粛
  • しゃくなげ
  • おとなに負けない子供達火災予防週間
  • 飼料の改善や優良畜の導入で畜産振興に大きな成果
  • 国保説明会問と答
  • 国保施行十周年記念で健康者など表彰

1959(昭和34)年12月下旬号(PDF:943KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策部広報戦略課広報推進グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:209)

ファクス番号:0957-54-0300