ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 保育所(園)・幼稚園・認定こども園 > 幼稚園・保育所(園)・認定こども園の利用者負担額(保育料)について
ここから本文です。
更新日:2024年12月4日
令和元年10月以降、国による幼児教育・保育の無償化が開始され、幼稚園(注1)・保育所(園)に通う3歳以上のお子さん、もしくは非課税世帯(注2)については、利用者負担額(以下「保育料」という)が無料となりました。
3歳未満のお子さんにかかる保育料は、お子さんの属する世帯の課税状況や世帯構成などによって決まります。
また、主食費や副食費、幼稚園の通園送迎費については園での実費徴収となります。副食費は、お子さんの属する世帯の状況により徴収が免除となる場合があります。
なお、同一世帯から2人以上のお子さんが同時に保育所などを利用している場合(注3)は、同時に2人分の保育料負担軽減を目的としているため、第2子以降の保育料が無料(注4)となります。
詳細は次の大村市保育料基準額表をご確認ください。
【利用者負担額の注意事項】
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ