ホーム > くらしの情報 > ごみ・リサイクル > リサイクル > 家庭用パソコンのリサイクル

ここから本文です。

更新日:2024年12月10日

家庭用パソコンのリサイクル

家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)は、市で回収していません。

処分する場合は、次のいずれかの方法を利用してください。

宅配便による回収を利用する

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。個人情報のデータ消去サービスもあります。

回収方法・回収対象品目など詳しくは、次のリンクをご確認ください。
パソコン無料回収(リネットジャパンリサイクル株式会社)(外部サイトへリンク)

申し込みイメージ

料金

無料(1箱分)

(注記)回収品目にパソコン本体が含まれている場合。無料となる箱のサイズと重量は、3辺合計140センチメートル以内、重量20キログラム以下です。

申し込み方法

インターネットまたはファクス

宅配業者が、希望する日時に回収に伺います。

インターネット

次のリンクからお申し込みください。
申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

ファクス

専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社に送付してください。

パソコンメーカーに回収を依頼

お持ちのパソコンに「PCリサイクルマーク」の表示があるかご確認ください。

(注記)実際のマークは必ずしもカラーではありません。

PCリサイクルマーク

パソコンリサイクルマークが【ある】パソコン(無料処分)

 パソコン廃棄イメージ

  1. メーカーを確認
    パソコンのメーカーを確認してください。回収するメーカーがない場合は「パソコン3R推進協会」に直接お申し込みください(有料)。
    パソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)
  2. 申し込み
    パソコンメーカーの受付窓口へお申し込みください。ほとんどのメーカーでは、インターネットから申し込みできます。メーカーごとの申込先は、パソコン3R推進協会ホームぺージ内の「家庭系PCリサイクル→メーカー窓口一覧」からご確認ください。
    (注記)本体・ディスプレイのメーカーが異なる場合は、それぞれのメーカーに申し込みが必要です。
  3. 伝票受け取り
    メーカーから「エコゆうパック伝票」が自宅に送られます。
  4. PC梱包
    自身でパソコンを簡易梱包し、伝票を貼付します。ビニール袋2枚重ねか段ボール箱に梱包ください。
  5. 回収
    最寄りの郵便局に持ち込むか、郵便局に戸口集荷を依頼してください。

パソコンリサイクルマークが【ない】パソコン

PCリサイクルマークの無いパソコン・自作パソコンは、回収再資源化料金(リサイクル料金)の負担が必要です。

  1. メーカーを確認
    パソコンメーカーをご確認ください。回収するメーカーがない場合は「パソコン3R推進協会」に直接申し込みください。
    パソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)
  2. 申し込み
    パソコンメーカーの受付窓口へお申し込みください。ほとんどのメーカーでは、インターネットから申し込みできます。メーカーごとの申込先は、パソコン3R推進協会ホームぺージ内の「家庭系PCリサイクル→メーカー窓口一覧」よりご確認ください。
    本体、ディスプレイのメーカーが異なる場合は、それぞれのメーカーに申し込みが必要です。
  3. 支払いと回収
    回収再資源化料金が必要です。料金、支払い方法および回収方法はメーカーにご確認ください。

メーカーが【ない】パソコン(有料処分)

メーカーの事業撤退、倒産メーカーおよびメーカー表記の確認できない製品は、「回収再資源化料金(リサイクル料金)の負担」が必要です。

パソコン3R推進協会で有料回収しています。

申し込み方法

パソコン3R推進協会ホームぺージ内の「家庭系PCリサイクル→リサイクルの手順→対象機器のメーカーに申し込みください→回収するメーカーなどがない」からご確認ください。
パソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)

「有料の場合」のリサイクル料金(税抜き)

メーカーによって異なります。

【参考】

  • ノートパソコン:3,000円~4,000円程度
  • デスクトップパソコン:3,000円~4,000円程度
  • CRTディスプレイ:4,000円~5,000円程度
  • 液晶ディスプレイ:3,000円~4,000円程度

申込・問い合わせ先

パソコン3R推進協会

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部環境センター総務グループ

856-0815 大村市森園町1470番地

電話番号:0957-54-3100

ファクス番号:0957-52-8683

市民環境部環境保全課環境監視・指導グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:143)

ファクス番号:0957-54-0404