ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 保育所(園)・幼稚園・認定こども園 > 保育人材の確保対策 > 子育て支援員研修事業
ここから本文です。
更新日:2024年4月17日
「子育て支援員研修事業」は、保育に従事する際に必要な研修を実施することにより、保育所などで保育補助を行うために必要な人材を育成することを目的とします。
今年度から新たに「ファミリー・サポート・センター」の分野を追加して開催します。両分野の併願も可能です。(大村市ファミリー・サポート・センターは令和6年秋頃の開始を予定しています)
ファミリー・サポート・センターとは:詳しくは次のリンクをご確認ください。
育児経験や職業経験など多様な経験を有し、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業の職務に従事することを希望する人および現に従事する人。
子育て中の人は講習期間中、無料で託児が利用できます。
子ども・子育て家庭の現状、こども家庭福祉、乳幼児の生活と遊び、対人援助の価値と倫理、子どもの発達、乳幼児の発達と心理、児童虐待と社会的養護、子どもの障害、保育の原理、保育者の職業倫理と配慮事項、小児保健1・2、心肺蘇生法、乳幼児の食事と栄養、地域保育の環境整備、安全確保とリスクマネジメント、特別に配慮を要する子どもへの対応0~2歳、グループ討議
地域型保育の概要、地域型保育の保育内容、地域型保育の運営、地域型保育における保護者への対応、総合演習、実施自治体の制度について、見学実習オリエンテーション、見学実習、合同面接会
ファミリー・サポート・センター事業の概要、ファミリー・サポート・センター事業の援助内容、ファミリー・サポート・センター事業における依頼会員への対応、援助活動の実際
令和6年4月24日(水曜日)~5月24日(金曜日)
無料
公益社団法人大村市シルバー人材センター
電話番号:0957-52-5225
子育て支援員研修修了証の氏名が変わった場合や汚損または紛失した場合には、再交付を行うことができます。再交付を希望する人は、次の必要書類などを提出し申請手続きを行ってください。
大村市が主催する子育て支援員研修を受講した人に限ります。長崎県が主催した研修や他の事業所が主催した研修を受講した人の再交付は行えませんのでご注意ください。
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ