ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広聴 > アンケート > 令和7年度市民満足度調査の回答フォーム

ここから本文です。

更新日:2025年4月10日

令和7年度市民満足度調査の回答フォーム

市民の皆さんには、日頃から大村市の行政にご理解とご協力をいただき、心からお礼を申し上げます。

大村市では、「第5次大村市総合計画」を策定し、住み良いまちづくりに努めています。

この調査は、本計画に掲げている政策などについて、市民の皆さんの満足度などを把握し、今後のまちづくりの貴重な資料とするために実施します。

大変お手数をお掛けしますが、調査へのご協力をお願いします。

  • 本調査は「大村市のまちづくりに関する市民満足度調査ご協力のお願い」の封書が届いた人のみが対象です。誤ってご回答いただかないようご注意ください。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(丸数字、ローマ数字、単位、特殊記号など)は使用しないでください。文字化けを起こし、記載内容が読めない場合があります。
  • 適当な位置で改行、段落替えを行ってください。
  • 回答は無記名方式としており、先に掲げた目的以外では使用しません。集計結果は、市ホームページにて公表します。

(注記)本アンケートの回答フォームは一時保存できませんので、お時間に余裕のある時にご回答ください。

はじめに、ご自身のことについてお尋ねします。(問1)あなたの性別をお答えください。
(注記)「その他」とは、性的マイノリティを考慮した選択肢です。ご自分の認識でお答えください。
選択肢      
(問2)あなたの年齢をお答えください。
選択肢              
(問3)あなたの家族構成をお答えください。
選択肢            
(問4)あなたのお住まいの地区をお答えください。
(注記)お住いの該当地区は、送付している調査票のP2をご参照ください。
選択肢                
(問5)あなたのご職業をお答えください。
選択肢                  
次に大村市の住みやすさなどについてお尋ねします。(問1)大村市のことが好きですか。
選択肢          
(問2)大村市は住みやすいと思いますか。
選択肢          
(問3)大村市は市外の人に訪れてほしいまちだと思いますか。
選択肢          
(問4)大村市で働きたいまたは働き続けたいと思いますか。
選択肢          
(問5)大村市に住み続けたいと思いますか。
選択肢          
(問6)市政運営に満足していますか。
選択肢          
次に大村市の政策ごとの満足度についてお尋ねします。政策(1)「子育てしやすいまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「出会いと結婚の支援」「親と子の健康増進」「子育てを支える環境の充実」「子育てと仕事の両立」
(注記)次の政策(1)~(24)の詳細については、送付しております「第5次大村市総合計画とは」をご参照ください。
選択肢          
政策(2)「豊かな学力と生きる力を育む教育の充実」に満足していますか。
政策の内容(施策):「幼児教育の充実」「小・中学校教育の充実」「教育環境の充実」
選択肢          
政策(3)「文化の振興と生涯学習の充実」に満足していますか。
政策の内容(施策):「歴史・文化の保護・活用・継承」「芸術・文化の振興」「生涯学習の充実」「青少年の健全育成」「ミライonの充実」
選択肢          
政策(4)「国際・地域間交流の推進」に満足していますか。
政策の内容(施策):「国際理解・国際交流の推進」「地域間交流の推進」
選択肢          
政策(5)「健康づくりの推進と医療体制の充実」に満足していますか。
政策の内容(施策):「健康づくりの推進」「スポーツの振興」「医療体制の充実」
選択肢          
政策(6)「高齢者が暮らしやすいまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「地域包括ケアシステムの充実」「高齢者の生きがいづくりと介護予防の推進」「高齢者を地域で支える体制の充実」
選択肢          
政策(7)「障がい者が暮らしやすいまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「障がい者の自立支援の充実」「障がい者の社会参加の促進」
選択肢          
政策(8)「暮らしのセーフティネットの充実」に満足していますか。
政策の内容(施策):「低所得者の生活支援」「社会保険制度の安定的運営」
選択肢          
政策(9)「災害に強いまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「防災対策の推進」「総合的な危機管理の推進」
選択肢          
政策(10)「消防・救急体制の充実」に満足していますか。
政策の内容(施策):「消防・救急体制の充実」
選択肢          
政策(11)「交通安全と消費者保護の推進」に満足していますか。
政策の内容(施策):「交通安全の推進」「消費者保護の推進」
選択肢          
政策(12)「犯罪のないまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「犯罪のないまちづくり」
選択肢          
政策(13)「魅力ある農林水産業の振興」に満足していますか。
政策の内容(施策):「農業の生産性の向上と販路拡大」「農業の担い手の育成と確保」「農地の保全と有効活用」「畜産業の振興」「林業の振興」「水産業の振興」
選択肢          
政策(14)「活力ある商工業の振興」に満足していますか。
政策の内容(施策):「商店街の振興」「商工業経営基盤の強化と創業支援」
選択肢          
政策(15)「企業誘致の推進と新たな雇用の創出」に満足していますか。
政策の内容(施策):「企業誘致活動の強化」「若者や高齢者の就業支援」
選択肢          
政策(16)「歴史や自然を活かした観光のまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「観光交流のまちづくり」「観光客受入体制の整備」
選択肢          
政策(17)「コンパクトで暮らしやすいまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「計画的な土地利用と都市拠点機能の充実」「新幹線を活かしたまちづくり」
選択肢          
政策(18)「道路網の整備と公共交通の利便性の向上」に満足していますか。
政策の内容(施策):「道路網の整備」「利便性の高い公共交通の確立」
選択肢          
政策(19)「快適で暮らしやすい都市環境の整備」に満足していますか。
政策の内容(施策):「住環境の整備」「景観の保全」「公園・河川の整備」「上下水道の整備」
選択肢          
政策(20)「環境にやさしいまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「環境保全の推進」「環境汚染対策の推進」「ごみの減量化と適正処理の推進」
選択肢          
政策(21)「効率的で開かれた行政運営の推進」に満足していますか。
政策の内容(施策):「効率的な行政運営の推進」「開かれた市政の推進と個人情報の保護」「組織体制の強化」
選択肢          
政策(22)「健全な財政運営の推進」に満足していますか。
政策の内容(施策):「健全な財政運営の推進」
選択肢          
政策(23)「地域コミュニティの活性化とみんなで取り組むまちづくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「地域コミュニティの活性化」「市民活動の支援と協働の推進」
選択肢          
政策(24)「お互いを尊重し、誰もが活躍できる社会づくり」に満足していますか。
政策の内容(施策):「人権に関する教育と相談体制の充実」「男女共同参画の推進」
選択肢          
政策(1)から(24)までのうち、今後どの政策に力を入れることが重要だと思いますか。3つ選択してください。
選択肢                                                
次に大村市のまちづくりに関する個別課題についてお尋ねします。(問1)あなたは、週に何回スポーツをしますか(ウォーキングなどの軽運動も含みます)。
選択肢        
(問2)市の公共スポーツ施設(学校体育施設を除く)の数と質について、どのように思いますか。
選択肢        
(問3)身近に利用できる公園は充実していると感じますか。
選択肢          
(問4)休日に家族で過ごせる大きな公園は充実していると感じますか。
選択肢          
(問5)市では、都市計画の基本的な方針を定める都市計画マスタープランなどに基づき、用途地域の指定・変更など地域の特性に応じた秩序ある土地利用の推進に取り組んでいますが、計画的な土地利用が行われていると感じますか。
選択肢          
(問6)豊かな自然と歴史を生かしながら、市民と行政が協力して大村らしい都市景観づくりを目指していますが、大村市は、街なみが美しく住みやすいと感じますか。
選択肢          
(問7)市内の屋外広告物(看板や広告など)は、周辺景観との調和を含め、適正に安全管理されていると感じますか。
選択肢          
(問8)避難場所や避難路はわかりやすく充実していると感じますか。
選択肢          
(問9)消防、防災設備や地区防災体制は充実していると感じますか。
選択肢          
(問10)街路灯やカーブミラーなどの交通安全施設は充実していると感じますか。
選択肢          
(問11)現状の路線バスの運行に満足していますか。
選択肢          
(問12)現状の乗合タクシーの運行に満足していますか。
選択肢          
(問13)鉄道の利便性に満足していますか。
選択肢          
(問14)大村インターチェンジおよび木場インターチェンジの高速バスのバス停は利用しやすいと感じますか。
選択肢          
(問15)大村インターチェンジおよび木場インターチェンジの高速バス利用者用の駐車場は、目的外利用を防ぐために有料化すべきだと感じますか。
選択肢          
(問16)身近な生活道路の走りやすさに満足していますか。
選択肢          
(問17)歩道の歩きやすさに満足していますか。
選択肢          
(問18)自転車の走りやすさに満足していますか。
選択肢          
(問19)令和4年度に開業した新幹線を利用したことがありますか。
選択肢        
(問20)新幹線が対面乗換方式(リレー方式)になっていますが、新幹線利用の支障になっていますか。
選択肢      
(問21)問20で(支障になっている)を選択された人にお尋ねします。支障になっているため、新幹線の利用をやめたことがありますか。
選択肢    
(問22)現在、長崎市へ行くための交通手段は、主に何を利用していますか。
選択肢          
(問23)現在、福岡市へ行くための交通手段は、主に何を利用していますか。
選択肢          
(問24)問22または問23で(新幹線)以外の回答をした人にお尋ねします。新幹線を利用しない理由は何ですか。(複数回答可)
選択肢              
(問25)問24で(料金が高い)または(便数が少ない)と回答した人にお尋ねします。料金や便数の問題が解消された場合に、新幹線を利用したいと思いますか。
選択肢          
(問26~問30)は本人またはご家族が市外に通勤している人にお尋ねします。(問26)通勤先はどこですか。
選択肢              
(問27)通勤に使用する主な交通手段は何ですか。
選択肢            
(問28)通学先はどこですか。
選択肢              
(問29)通学に使用する主な交通手段は何ですか。
選択肢            
(問30)補助制度があれば、通勤・通学で新幹線を利用したいと思いますか。
選択肢        
(問31)新幹線が開業してから、何か変化を感じましたか。(複数回答可)
選択肢            
(問32)あなたのお住まいの地域では隣近所や地域との交流やつながりがあると感じますか。
選択肢          
(問33)あなたのお住まいの地域の課題はどのようなことですか。最大2つまで選択してください。
選択肢                  
(問34)市では、地域の活性化・課題解決などに利用できる(1)「地域げんき交付金」および市民活動による賑わいづくりを助成する(2)「なんでんかんでんチャレンジ40助成金(旧大村市市民いきいき助成金)」を交付していますが、この制度をご存じですか。
選択肢        
(問35)問34で制度を知っていると回答された人にお尋ねします。今後、(1)「地域げんき交付金」または(2)「なんでんかんでんチャレンジ40助成金」は必要だと思いますか。
選択肢          
(問36)あなたは町内会に加入していますか。
選択肢    
(問37)問36で(加入していない)と回答した人にお尋ねします。町内会に加入していない理由を教えてください。(複数回答可)
選択肢                
(問38)問36で(加入していない)と回答した人にお尋ねします。どのような町内会活動があれば加入したいですか。
選択肢                
(問39)市民がまちづくりへ参加できる環境は充実していると感じますか。
選択肢          
(問40)住むために重視する点について、最大3つまで選択してください。
選択肢                      
(問41)令和6年4月から本市初の地域おこし協力隊員2人が着任し活動していますが、隊員のインスタグラムを見たことがありますか。
里美紀隊員インスタグラム(@omura_yappayokayone)
松浦慶太隊員インスタグラム(@omura_dondon_konne)
選択肢          
(問42)大村市はデジタルサービスによるよりよいまちづくりを目指しており、令和6年3月から市ポータルアプリ「おむすび。」をリリースしました。現在「おむすび。」には、子育て支援、地域助け合い、SNS、公共施設予約、防災情報通知といった機能がありますが、今後さらにどのようなサービスがあったら、「おむすび。」を利用したいと思いますか。(複数選択可)
選択肢            
(問43)デジタル地域通貨「ゆでぴ」を利用されていますか。
選択肢    
問43で(利用していない)を選択された方はその理由を選択してください。(複数選択可)
選択肢                  
(問44)公開型地理情報システム「おおむらマップ」の利便性に満足していますか。
(注記)「おおむらマップ」とは、地図や画像を利用して都市計画やAED設置場所などの地図情報を提供するサービスです。
選択肢          
(問45)現在「おおむらマップ」には、防災マップ、都市計画、病院薬局、Wi-Fiスポット、バス路線、子育て関連施設といった地理情報を掲載していますが、今後さらにどのような地理情報があったら、「おおむらマップ」をより利用したいと思いますか。(複数選択可)
選択肢              
(問46)市政に関する情報は、どのような方法で入手していますか。(複数回答可)
選択肢                          
(問47)今後力を入れてほしい情報発信の方法を次の中から3つまで選択してください。
選択肢                      
(問48)広報紙「広報おおむら」を読んでいますか。
選択肢    
問48で(いいえ)と回答した人は、その理由として当てはまる項目を選択してください。(複数選択可)
選択肢            
(問49)「広報おおむら」を読む場合、読みやすいと思うものはどれですか。
選択肢        
(問50)男女が対等な立場でお互いの個性を尊重し、参画する社会をめざす「男女共同参画社会」について理解していますか。
選択肢        
(問51)男女が平等な社会と感じますか。
選択肢          
(問52)配偶者などからの暴力の相談窓口を知っていますか。
(注記)大村市男女共同参画推進センター(プラットおおむら4階)には、配偶者やパートナーからの暴力に関する相談窓口があります。
選択肢    
(問53)性的少数者(性的マイノリティ、LGBTQ+)について理解していますか。
選択肢      
(問54)令和5年10月から「パートナーシップ宣誓制度」を開始したことについて知っていますか。
(注記)パートナーシップ宣誓制度とは、性的少数者である二人(一方または双方)が、日常生活において、お互いを人生のパートナーとして支え協力しあう関係であることを自治体に宣誓し、自治体が受領証を交付する制度(県内では大村市のほかに長崎市と時津町が導入済)
選択肢    
(問55)あなたはタバコを吸っていますか(電子タバコを含む)。
選択肢    
(問56)屋外での受動喫煙は減ったと感じますか。
選択肢          
(問57)毎年、健康診断や人間ドックを受けていますか。(学校や職場で受ける健康診断や、各医療保険者が実施している特定健診など)
選択肢    
(問58)問57で(いいえ)と回答した人にお尋ねします。受けない理由は何ですか。(複数選択可)
選択肢            
(問59)市では、介護予防・生きがいづくりの一環として、「大村市版人生ノート」を作成していますが、このノートをご存じですか。
選択肢        
(問60)ACP(アドバンス・ケア・プランニング)をご存じですか。
(注記)ACPとは、人生の最期における医療・ケアの方針などについて、本人が家族、医療ケアチーム、大切な人などと話し合うこと。人生会議ともいう。
選択肢      
(問61)人生の最期について書面への記入や家族などに思いを伝えたことがありますか。
選択肢        
(問62)選挙当日の投票時間の終了時刻を2時間早めて、現在の午後8時から午後6時に変更することについて、どのように思いますか。
選択肢    
(問63)問62で(賛成)と回答された人にお尋ねします。投票時間の終了時間を早めることに賛成する理由は何ですか。(複数選択可)
選択肢          
(問64)問62で(反対)と回答した人にお尋ねします。投票時間の終了時間を早めることに反対する理由は何ですか。(複数選択可)
選択肢        

  

 

このサイトは、サイバートラストのサーバ証明書により実在性が認証されています。また、SSLページは通信が暗号化されプライバシーが守られています。

お問い合わせ

企画政策部企画政策課計画管理グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:229)

ファクス番号:0957-54-0300