ホーム > くらしの情報 > ペット・動物 > 犬猫共通 > 動物愛護フェスティバルおおむら2025を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年9月8日

動物愛護フェスティバルおおむら2025を開催します

9月20日から26日までの動物愛護週間に合わせて、動物愛護精神の普及啓発と動物に関する正しい知識の普及のため、「動物愛護フェスティバルおおむら2025」を開催します。

動物愛護フェスティバルおおむら2025チラシ

動物愛護フェスティバルおおむら2025チラシ(PDF:11,239KB)

とき

9月21日(日曜日)10時~15時

ところ

市コミセン(シーハットおおむら内)

(注記)ペットを連れての入場はできません。

イベント

防災クロスロードゲームキッズトリマー体験わんトークフェスフォトコンテスト保護猫の譲渡会ペットの健康相談・動物愛護啓蒙活動犬のお悩み相談飼い猫・野良猫のお悩み相談ものづくり体験バルーンアートわんにゃんフードバンク

防災クロスロードゲーム(要申込)

防災士と一緒に災害時の想定をするクロスロードゲームです。この機会にペット防災について見直してみませんか。子どもから大人まで、どなたでもお気軽に参加できます。

クロスロードゲームとは、災害対応をテーマにしたカードゲームで、参加者がさまざまなシナリオに基づいて「YES」または「NO」で回答し、意見交換を行いながら進めていきます。

とき

10時~12時

定員

60人(申し込み優先・途中参加可能)

申し込み方法

電子申請または書面(郵送・ファクス・窓口)

(注記)電話での申し込みは受け付けていません。

電子申請

次のリンクからお申し込みください。
申込フォーム(外部サイトへリンク)

書面(郵送・ファクス・窓口)

任意様式に「防災クロスロードゲーム参加希望」と明記の上、次の事項を記載してください。

  • 代表者の氏名(フリガナ)・年齢・所属(学生・民生委員・福祉事業関係者など)
  • 参加者の氏名(フリガナ)・年齢・所属
  • ペットの有無
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

申込期限

令和7年9月12日(金曜日)

キッズトリマー体験(要申込)

プロトリマーと一緒に、犬の人形を使ってブラッシングやカットなどのトリマー体験ができます。

対象

市内在住または通学の小中学生で、はさみが扱える人

(注記)使用するはさみは右利き用です。体験中は、保護者はお子さんから目を離さないようにお願いします。

とき

  • 10時
  • 10時40分
  • 11時20分
  • 13時
  • 13時40分
  • 14時20分

定員

各8人

(注記)応募多数の場合は抽選

申し込み方法

電子申請または書面(郵送・ファクス・窓口)

(注記)電話での申し込みは受け付けていません。

電子申請

次のリンクからお申し込みください。
電子申請(外部サイトへリンク)

書面(郵送・ファクス・窓口)

任意様式に「キッズトリマー体験参加希望」と明記の上、次の事項を記載してください。

  • 参加者の氏名(フリガナ)
  • 通学している学校名
  • 学年
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 保護者氏名(フリガナ)
  • 希望する時間帯

申込期限

令和7年9月12日(金曜日)

わんトークフェス(要申込)

犬と暮らす飼い主さん同士が集まり、お互いの経験や悩みを語り合う参加型の座談会です。大村の人気YouTuber「ピンク堀内」をMCに迎えて、獣医師や家庭犬しつけインストラクターなど専門家の話を聞きながら、愛犬との暮らしをよりハッピーにするヒントを一緒に見つけましょう。

参加条件

犬を飼っている人

とき

10時~11時

定員

家族10組

(注記)応募多数の場合は抽選

申し込み方法

電子申請または書面(郵送・ファクス・窓口)

(注記)電話での申し込みは受け付けていません。

電子申請

次のリンクからお申し込みください。
申込フォーム(外部サイトへリンク)

書面(郵送・ファクス・窓口)

任意様式に「わんトークフェス参加希望」と明記の上、次の事項を記載してください。

  • 代表者の氏名(フリガナ)・年齢
  • 参加者の氏名(フリガナ)・年齢
  • 飼い犬の名前・性別・年齢
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

申込期限

令和7年9月12日(金曜日)

フォトコンテスト(受付終了)

人と動物とのふれあいの楽しさや、動物愛護の心などが表されている写真を募集し、優秀作品を表彰します。詳しくは次のリンクをご確認ください。
動物愛護フォトコンテストを開催します

保護猫の譲渡会(申込不要)

猫を飼ってみたいと思っている皆さん、ぜひ会いに来てください。

とき

10時~14時

(注記)当日の気温や、保護猫の体調次第で、譲渡会の時間が変更になる場合があります。

ペットの健康相談・動物愛護啓蒙活動(申込不要)

獣医師がペットの健康・生態やお手入れの仕方、飼うときの注意点などについての相談を受け付けます。また、実際の犬猫の赤ちゃんの体重を模した人形を抱っこして、命の重さを体験してもらったり、子ども向けのクイズ大会もあります。

とき

10時~15時

犬のお悩み相談(申込不要)

飼い犬との付き合い方やお世話で悩んでいることを、ご相談ください。

とき

12時~15時

飼い猫・野良猫のお悩み相談(申込不要)

飼い猫や野良猫との付き合い方やお世話で悩んでいることを、ご相談ください。

とき

11時~15時

ものづくり体験(当日先着順)

動物モチーフのいろいろな工作をやってみよう。

(迷子札・ぬりえ・折り紙・貯金箱・エコバッグ・フリスビー・紙でつくる歩く犬)

とき

10時~15時

バルーンアート(当日先着順)

愛玩動物をモチーフにした、手作りバルーンアートをプレゼントします。

とき

10時~15時

わんにゃんフードバンク

ご家庭で使っていないペット(犬・猫)用品を集めます。ご寄附いただいたペット用品は、ボランティアへの提供や動物愛護活動の支援など、市の施策に活用します。

当日持参または事前に環境保全課へ持参してください。

募集するペット用品

  • ドッグフード、キャットフード
  • トイレシート、トイレ砂

条件

  • フードは、未開封かつ常温保存が可能で、賞味期限まで2カ月以上残っているもの
  • トイレ用品は、未開封のもの

(注記)保管状態によってはお断りさせていただく場合があります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部環境保全課環境政策グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:144,149)

ファクス番号:0957-54-0404