ホーム > 教育・文化・スポーツ > 青少年育成 > 育成 > 青少年健全育成協議会
ここから本文です。
更新日:2025年3月25日
市内各小学校区ごと(萱瀬・黒木は合同)に14の協議会が設立され、青少年の健全な成長を願い、地域で子どもを育てる活動を実践しています。地区懇談会、三世代グラウンドゴルフ、通学路点検など、各地域ごとに特色のある取り組みが展開されています。
また、市内の青少年関係団体・機関の緊密な連携のもとに、青少年の健全な育成を図る目的で、大村市青少年健全育成連絡協議会を設置しています。大村市青少年健全育成連絡協議会では、健全育成研究大会の開催や健全協だよりを発行しています。
7月2日(火曜日)に健全育成連絡協議会の総会が開かれ、長い間地区の子どもたちのために活動した人の表彰も行われました。今年は、団体の部1つ、個人の部8人を表彰しました。
【受賞団体】
松原宿活性化協議会
【個人】
長崎県こども・若者応援団表彰の青少年健全育成・支援部門で、「松原宿活性化協議会」が団体の部、「大村市少年補導委員連絡協議会会長草野澄男さま」が個人の部で功労賞を受賞されました。
松原宿活性化協議会では、夏休みの後半3日間、地区の松原小学校の生徒に対し、地域の大人や特色ある講師から多様な授業を行われています。また、神楽体験やイルミネーションを実施し、子どもの健全育成のための行事などを企画運営されています。
草野澄男さんは、平成4年から大村市少年補導委員として活動をはじめ、32年間活動を継続されています。平成24年からは、大村市少年補導委員連絡協議会会長に就任し、定期補導だけでなく立入調査などさまざまな活動に参加し、市内の子どもたちのためにご尽力いただいています。
長崎県こども・若者応援団表彰で「どんぐりクラブ」が功労賞を受賞されました。「どんぐりクラブ」は現在8人で活動しており、毎週月曜日の朝、中央小学校で絵本の読み聞かせをしています。幼児期に比べ、学童期は、親も子も読み聞かせの機会は減っていきます。読み聞かせは、読書と違い、声や絵などの情報が脳に多角的に入ることで「記憶力」「理解力」「語彙力」「想像力」が向上すると言われています。子どもたちが少しでも本を好きになり、さまざまなことに興味を持ってくれたらと思い、活動しています。
長崎県こども・若者応援団表彰で「にじ色クラ部」が功労賞を受賞されました。「にじ色クラ部」は、子どもたちや保護者の図書活動への意識の向上を目的に、平成17年度に発足しました。現在は小学校保護者と保護者OB、OG(地域の皆さん)の協力で、年間8回、絵本の読み聞かせを行っています。
盛田智之さんが長崎県知事賞を受賞されました。盛田さんは、旭が丘小校区健全協の「愛の声かけ運動」など、子どもの登下校時の見守り活動を長年に渡り実践されています。
鹿取進さんが長崎県知事賞を受賞されました。鹿取さんは、富の原小校区健全協会長として、青少年の健全育成および地域の活性化に貢献されました。
2月27日(木曜日)郡中学校で立志式が行われました。記念品の贈呈のあと、子ども達の演劇が行われました。
2月22日(土曜日)に富の原小学校で三世代グランドゴルフ大会が開催されました。120名ほどの参加者があり、中学生もボランティアとして参加してくれました。終わった後には、民生委員の方から「うどん」が振る舞われました。
2月2日(日曜日)に中央小学校で三世代グランドゴルフ大会が開催されました。総勢90名ほどの参加者で、ホールを回り楽しむことができました。
11月24日に松原地区健全協主催のウォークラリーが開催されました。野岳湖付近を歩くコースで、自然を満喫しました。13チーム、70人ほどの参加者で賑わいました。
11月23日に福重小校区健全協主催で竹灯籠まつりが行われました。
11月23日に富の原小学校で、コミュニティ・スクールinふれ愛フェスティバルが行われました。250人ほどの参加者で楽しい時間を過ごしました。
11月23日に竹松小校区健全協主催の伝統継承行事が行われました。135人の参加者で賑わいました。
11月16日、17日は松原くんちが開かれました。神楽やみこし、浦安の舞、子ども相撲が行われ、子どもたちが大活躍の2日間でした。
11月17日、旭が丘小校区健全協主催で足形マークペンキ塗り&(アンド)ゴミ拾いが開催されました。19人の参加者で、通学路にある10カ所の足形マークを塗り直したり、道に落ちているゴミ拾いをしたりして一生懸命に活動しました。
11月10日、中央小校区健全協主催でウォークラリーが開催され、135人が参加しました。その他に地域の人30人、中学生30人に手伝っていただき、楽しく実施できました。
11月9日に東大村小学校で、秋祭りが開催されました。子どもたちへの読み聞かせや日本舞踊が行われたり、学校で学習した平和学習の発表があったりと楽しい時間を過ごすことができました。
11月9日に福重小PTA主催の秋祭りと健全協主催のウォークラリーが開催されました。120人ほどの参加者で賑わいました。
10月20日、放虎原小学校で3世代グランドゴルフ大会が開かれました。13チームの参加で熱戦が繰り広げられました。子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんから打ち方を習いながら楽しみました。
7月は「非行事故防止強調月間」です。大村市では、自転車の利用者が県内で一番多くいます。その分交通事故も多く発生しています。少しでも、子どもたちの交通事故を減らそうと、14地区校区の健全協でキャラバン活動を実施しました。
1月6日に「第7回松っ子の二十歳を祝う会」が八幡神社でおこなわれました。参加者は10人で当時の小学校の担任の先生も参加されました。当日は、中学校時代に書いた自分宛の二十歳の手紙を会長から手渡してもらい、懐かしく読んでいました。
郡中学校で立志式が行われました。子どもたちは、自分に向けて二十歳の手紙を書き、健全協が大切に保管し、自分が二十歳になった時に受け取ります。式の後は、学習発表会が行われました。
12月10日に「放虎原さるく」が開催されました。約130人の親子、10人の放虎原小学校の先生が参加され、観光ボランティアさんと一緒に17カ所のポイントを約2時間半かけて歩いてまわりました。最後は、婦人部が作ってくれた美味しい豚汁をいただきながらYES(イエス)、NO(ノー)クイズに挑戦し楽しみました。
10月15日に三城小学校の運動場で、「町内家族大運動会」が開催されました。幼い子どもたちから大人まで参加し、すがすがしい汗を流しました。
12月10日に松原小学校において、児童・保護者・先生・コミュニティースクールに関わる皆さん、地域の皆さんのご協力で餅つき大会が行われました。餅つきのほかに、「にじ色クラブ」の読み聞かせボランティアの皆さんによる「泣いた赤鬼」のお話会が披露されました。参加した子どもたちは、美味しいお餅と楽しいお話を聞くことができて大満足のようでした。
旭が丘小学校で開催された運動会にはおよそ160人が参加者し、各競技で熱戦が繰り広げられました。
10月28日(土曜日)に大村小学校区健全協が主催されたウォークラリーが開催されました。当日は、65組230人もの参加者で賑わい、爽やかな汗を流しました。
内閣府が定めた「青少年の非行・被害防止全国強調月間」に合わせて関係機関と住民が連携し、青少年の健全育成、非行・被害防止に関する広報・啓発とココロねっこ運動の啓発を行うために、各地区・校区健全協で毎年7月にキャラバン活動を行っています。
2月19日(家庭の日)に「三世代ボッチャ大会」が行われました。世代を超えて楽しい交流ができました。
2月9日に西大村中学校2年生167人の立志式が行われました。全員が自分の将来の夢や希望を一文字に込めて書きました。また、立志式の後に、総合的な学習の時間で行った職場体験の発表会もありました。
2月5日に野母崎にある長崎市恐竜博物館にバスツアーを行いました。
1月7日に松原の八幡神社において、「松っ子の二十歳を祝う会」が行われました。神事の後、中学校2年生の時に書いた「二十歳の自分への手紙」を会長から手渡されました。
12月9日に郡中学校2年生213人の立志式が行われました。自分の将来に向けて考える良い機会となったと思います。子どもたちは、二十歳の自分に向けて手紙を書き、6年後の二十歳になった年の1月に健全協から子どもたちに手紙が渡されます。
立志式の様子6(健全協会長に二十歳の自分に向けた手紙を預けている様子)(JPG:349KB)
12月4日に松原地区健全協主催で、ウォークラリー大会が開催されました。当日は、大村警察署と松原警察駐在所の協力で白バイ試乗体験も実施しました。多くの親子連れで賑わいました。
令和2年1月4日(土曜日)、松原地区健全協(山口勝成会長)主催で「第3回松っ子の成人を祝う会」が行われました。松原出身の新成人をはじめ、園田市長、遠藤教育長、ご家族や地域の皆さんの出席のもと、お祝いの会が行われました。
令和2年1月12日(日曜日)、萱瀬地区健全協(岩永稔会長)主催で「第30回萱瀬新春こどもロードレース大会」が行われました。児童生徒および地域の皆さん、そして佐賀県鹿島市からも参加があり、盛大な大会となりました。
令和2年1月19日(日曜日)、鈴田地区社会体育振興会(吉川正嗣会長)主催、鈴田地区健全協(中島敏博会長)等協賛により「第32回鈴田地区駅伝ロードレース大会」が実施されました。地域の小学生から一般の皆さんが、沿道の声援をうけ、健脚を競い合いました。
令和2年2月13日(木曜日)西大村中学校(西村一孔校長)において、立志式が行われました。(主催:西大村小校区健全協、中央小校区健全協)
令和2年2月14日(金曜日)郡中学校(斉藤広昭校長)において、立志式が行われました。(主催:竹松小校区・松原地区・福重地区健全協)
令和元年12月14日(土曜日)、西大村小校区健全協(村﨑浩史会長)主催で「第27回池田湖畔マラソン大会」が行われました。晴天の下、選手たちはゴールを目指して力いっぱい走りました。
令和元年12月21日(土曜日)、旭が丘小校区健全協(田中まり子会長)主催で「第2回キラキラフェスタ」が開催されました。イルミネーションで輝く赤佐古公園にたくさんの人々が集い、みんなで心温まるイベントを楽しみました。
令和元年10月20日(日曜日)、三城小学校区健全協(村上信幸会長)主催で「第37回三城小学校区町内家族大運動会」が行われました。秋晴れの日曜日、家族みんなで、笑顔いっぱい楽しさいっぱいの一日となりました。
4年ぶりに「第14回富っ子まつり」が開催されました。多くの子どもたちで賑わいました。
11月26日(日曜日)、中央小校区を巡るウォークラリーが開催されました。西大村中学校の生徒の皆さんも協力していただきクイズを出したり、ウォークラリーコースのゴミ拾いを手伝ってくれたりと大変助かりました。150人ほどの参加者が楽しい時間を過ごすことができました。また、白バイ体験もでき、子どもたちも興味津々でした。
11月26日(日曜日)、野岳湖周辺と鉢巻山を登る約5キロのコースを巡るウォークラリーが開催されました。約80人ほどの参加者で、楽しい時間を過ごすことができました。最後は、みんなで美味しく豚汁をいただきました。
11月25日(土曜日)、約6キロのコースを歩くウォークラリーが開催されました。途中のクイズに答え、景品がゲットできるお楽しみがあります。参加者は100人ほどで、みなさん爽やかな汗を流していました。
11月25日(土曜日)、竹松小学校の体育館において、折り紙、竹のおもちゃ、凧、お手玉、バルサ飛行機など、昔懐かしいおもちゃを作成して楽しみました。地域の老若男女、多くの人が集まって交流できました。
11月19日(日曜日)に放虎原小学校のグラウンドにおいて、3世代交流グラウンドが実施されました。17チーム、約90人が参加し、楽しい時間を過ごしました。
11月12日(日曜日)に旭が丘小校区にある子ども110番の家を訪ね歩くウォークラリーを開催しました。親子で参加し楽しい時間を過ごすことができました。
11月20日(月曜日)に中央小校区健全協主催で、ウォークラリーが開催されました。当日は、150人ほどの参加者で賑わいました。参加者からは、「校区を歩いてみて、友だちがこんな遠くから歩いてきているのがわかった」「家族でゆっくり話しながら歩くことができて楽しかった」といった感想がありました。
11月26日(日曜日)に大村小学校区健全協主催で、ウォークラリーが開催されました。当日は、参加者とスタッフを合わせると約300人ほど集まり、多くの親子連れや友達と参加した児童が小学校の校区を歩きました。体育館では、大村高校の家政科の皆さんが作成されたドレスの展示会も行われました。
7月に青少年の非行・被害防止の広報活動や集団下校の見守り、危険箇所の点検などを行いました。
11月は子ども・若者の健やかな育成のための取り組みや「ココロねっこ運動」の広報啓発活動が各地区・各校区の健全協で行われました。
富の原小学校区「第27回地域ふれあいフェスティバル」(JPG:32KB)
11月14日(火曜日)にシーハット大村(さくらホール)において、ココロねっこ運動研修会が実施されました。初代長崎県こども政策局長を務められました浦川末子氏を招いてご講演いただきました。「こどもの将来の幸福のために(親の出番・地域の出番)」と題して、ココロねっこ運動スタート(平成13年度)から関わってこられた経験をもとに今日の現状と課題について話してくださいました。
今年は、ココロねっこパレードからココロねっこ研修会に形態を変えて行いました。前健全協会長の田中まり子さんをお招きし、講演していただきました。田中まり子さんは、旭が丘小校区の健全協時代に、地区映写会やキラキラフェスティバルなどといったイベントを企画し、子どもの健やかな成長を見守ってこられました。その当時の思い出や大変だったことなど話してくださり、地域の大人が子どもとどのように関わればよいか大変勉強になりました。
3月3日(日曜日)に「第42回大村市青少年健全育成研究大会」が行われました。目まぐるしい時代の変化の中で生活している子どもたちが、ふだん考えていることを作文にして発表しました。ジェンダーフリーの問題や戦争などで貧困に陥っている子どもたちへの支援などさまざまなテーマで発表し、子どもたちの純粋な気持ちが伝わってきました。私たち大人も、子どもの素直な心を大切にできる社会を作っていきたいと思います。
小学校低学年 | 小学校高学年 | 中学校 |
【最優秀賞】 |
【最優秀賞】 |
【最優秀賞】 |
【優秀賞】 |
【優秀賞】 |
【優秀賞】 |
【佳作】 |
【佳作】 |
【佳作】 |
令和4年2月26日(日曜日)に第41回大村市青少年健全育成研究大会が開催されました。昨年度は、中止となったので、コロナ対策を万全に行い、規模を縮小しての開催となりました。小学生4人、中学生3人が日頃考えていることを発表しました。環境問題や世界で起こっている紛争についてなどさまざまなテーマで、純粋な気持ちが伝わり、多くの人に感動を与えていました。
小学校低学年 | 小学校高学年 | 中学生 |
【最優秀賞】 |
【最優秀賞】 |
【最優秀賞】 |
【優秀賞】 |
【優秀賞】 |
【優秀賞】 |
【佳作】 |
【佳作】 |
【佳作】 |
令和3年度第40回大村市青少年健全育成研究大会の中止について
令和4年2月27日(日曜日)に開催を予定していました「第40回大村市青少年健全育成研究大会」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、やむを得ず中止することとなりましたのでお知らせします。
令和3年2月28日(日曜日)大村市コミュニティセンター大会議室において、第39回大村市青少年健全育成研究大会が開催されました。「少年の意見発表会」では、市内の小中学生7人がそれぞれの思いを堂々と発表しました。また「非行・事故(被害)防止明るい家庭づくりポスター」には、市内の小中学校から1000点の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ