ホーム > くらしの情報 > ペット・動物 > > 【令和7年6月2日受付開始】野良猫の不妊・去勢手術費用の助成を行います

ここから本文です。

更新日:2025年4月16日

【令和7年6月2日受付開始】野良猫の不妊・去勢手術費用の助成を行います

野良猫の糞尿による被害や殺処分される猫を減らすため、野良猫の不妊・去勢手術費用を助成します。

受付期間

令和7年6月2日(月曜日)~令和8年1月30日(金曜日)(土曜日・日曜日・祝日および年末年始を除く)

受付場所

環境保全課(様式は出張所にもありますが、受け付けはできません)

申請受付時間

8時30分~12時・13時~17時15分

助成の対象者

野良猫に不妊・去勢手術を受けさせるもので、次のいずれかに該当するもの

  • 市内に住所を有する者
  • 市内に事務所を有する団体
  • 市内に事務所を有しない団体においては、その代表者が市内に住所を有するもの

(注記)国や他の地方公共団体その他の団体から手術に関する補助金の交付を受けているもの、手術をすでに行った野良猫は対象外です。

助成対象となる野良猫

生後おおむね4カ月以上で、市内に生息し、飼い主が存在しないまたは首輪などを装着していないなど、飼い主の存在を推測することができない猫

助成金額

  • 不妊手術(メス):18,000円
  • 去勢手術(オス):8,000円

長崎県獣医師会大村支部の協力により、本事業に限りこの金額で実施されます。

申請の流れ

1.助成金の申請

次の書類を環境保全課へ直接提出してください。受付時は聞き取りなどで時間を要する可能性がありますので、余裕を持ってお越しください。

  • 野良猫不妊・去勢手術費用助成金交付申請書
  • 誓約書
  • 野良猫が生息する場所を確認することができる見取り図
  • 野良猫が確認できる写真1枚以上(全身が写っており、カラープリントしたもの)

(注記)1人あたり1回につき、5頭を上限とします。個人と団体の同時申請はできません。

申請様式

【個人】

【団体】

2.助成金交付決定通知

申請書受理後、書類審査・現場確認ののち助成金交付決定通知を送付します。野良猫の手術の実施は、この通知を受けた日から30日以内となります。

(交付が認められなかった場合は、「助成金不交付決定通知」を交付します)

3.配付物・貸出物品の受け取り

決定通知の受け取りの後に、事業の周知や実施に必要な物品の配付および貸し出しを受けてください。

事業を終了・中止した場合は、速やかに環境保全課に物品の返却を行ってください。

必要に応じて配付を受けていただくもの

  • 事業周知用チラシ(周辺住民への周知用)

必要に応じて貸し出しを受けていただくもの

  • 捕獲器(野良猫の捕獲用)
  • 捕獲器設置周知用看板(捕獲器設置中の注意啓発用)
  • キャリーケージ(野良猫の運搬用)

4.野良猫の捕獲

前述のチラシなどで、周辺住民(特に猫を飼っている世帯)への周知を行い、飼い猫を捕獲することがないようにしてください。周知後、捕獲器などを使用して野良猫を捕獲してください。

捕獲器を設置する場合は、次のことに注意して設置してください

  • 設置場所が他人の敷地である場合は許可を取ること
  • 必ず固定し捕獲器が移動しないようにすること
  • 夜間は使用しないこと(捕獲された猫が暴れて苦情に繋がるため)

5.動物病院の選定

捕獲する際、次のいずれかの動物病院へ連絡を行い、申請者と動物病院の間で手術の日程を調整してください。

堤動物病院

  • 住所:杭出津3丁目445番地2
  • 開院時間:9時~12時、15時~19時
  • 休診日:日曜日、祝日
  • 電話番号:0957-54-5577

藤井動物病院

  • 住所:池田1丁目782番地2
  • 開院時間:9時~12時、15時30分~19時
  • 休診日:水曜午後、日曜午後、祝日
  • 電話番号:0957-52-1422

かず動物病院

  • 住所:宮小路3丁目1415番地5
  • 開院時間:8時~12時、14時~18時
  • 休診日:日曜日、木曜午後、祝日
  • 電話番号:0957-56-2202

もみじ動物病院

  • 住所:竹松本町652番地11
  • 開院時間:【平日】9時~12時、15時~19時【土曜日、日曜日】9時~12時、13時~15時【祝日】9時~12時
  • 休診日:水曜日
  • 電話番号:0957-55-5733

はらだ動物病院

  • 住所:桜馬場2丁目576番地2
  • 開院時間:【平日】9時~12時、16時~19時(土曜日のみ18時まで)【日曜日、祝日】9時~12時
  • 休診日:木曜日
  • 電話番号:0957-48-8088

6.手術の実施

動物病院と日程調整、捕獲した野良猫を動物病院に運び、次の書類を提出し手術を依頼してください。

  • 申請者の手術費用の負担はありません。
  • 手術前の確認で体調不良などの理由で手術を受けられない場合がありますのでご了承ください。
  • 手術後には、手術済みであることを判別するための措置として、耳の先端にV字カットを施します。
  • 不妊・去勢手術以外の負担については助成金の対象外となります(病気の治療やノミ・ダニ駆除など)。

病院へ持参する書類

  • 野良猫不妊・去勢手術依頼書
  • 委任状
  • 市から交付された助成金交付決定通知【原本】(申請者が保管してください)

7.野良猫の返還

手術後は動物病院から野良猫を受け取り、申請者自身で野良猫の返還を行ってください。

8.助成金の支払い

手術を行った動物病院からの請求により、市から直接、動物病院へ助成金を支払います。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部環境保全課環境政策グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:144、149)

ファクス番号:0957-54-0404