ここから本文です。

更新日:2023年6月16日

大村市議会

令和5年6月16日(金曜日)市政一般質問

朝長英美

(一問一答)

1.安全対策行政について

(1)防犯カメラ・防災カメラについて

(2)モスキート音について

(3)防災公園について

2.農業行政について

(1)用排水路問題について

(2)担い手対策について

(3)耕作放棄地について

(4)農道管理について

再生

中崎秀紀

(一問一答)

1.誰もが生活しやすい道路整備について

(1)新市庁舎整備や新幹線駅前開発などが進む中、将来を見据えた環境整備が望まれるが、中でも住みやすさを左右する大変重要な道路の整備・維持管理について

  • 市道・県道・国道の維持管理について

ア.維持管理等の責任の所在について

イ.街路樹の管理について

  • 市道西三城杭出津線の四車線区間・二車線区間について

ア.道路状態等の現状把握の状況について

イ.大村市自転車活用推進計画での位置づけについて

ウ.改善に向けた計画等について

エ.歩行者・生活者にやさしく、自転車が走行しやすい道路の整備計画の策定と整備要望について

  • 新庁舎整備に伴う周辺道路の整備計画について

2.教育行政について

(1)現在、ミライへつなぐ教育プロジェクトにおいて検討が進められている市内統一制服の内容や進め方、運用、また、改正道路交通法の施行により令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたことに伴う市の取組について

  • 新制服制定委員会の進捗状況について
  • 価格について
  • 移行期間について
  • ヘルメットの着用について

ア.本市の取組(教育委員会及び市)について

イ.ヘルメットの指定について

3.ふるさとづくり寄附金、観光振興について

(1)ふるさと納税受入額は制度が始まった平成20年度の81.4億円から令和3年度の8,302.4億円と右肩上がりとなり、税収増とともに物産・観光・自治体の魅力や取組の全国へのアピールにつながるものと期待されていることから、本市の取組と今後の方針、新たな取組について

  • ふるさと納税の推移(R2、R3、R4)と寄附額増の取組について
  • 自動販売機でのふるさと納税について
  • 大村市ふるさと納税支援業務委託について
  • 自動販売機に頼らない旅先納税について
  • 新大村駅観光案内所について

再生

髙見龍也

(一問一答)

1.教育行政について

(1)市内教職員から教育委員会への相談、提案などの方法について

  • 現在、市内の公立小中学校教職員は教育委員会に直接、セクハラ、パワハラ以外の相談、提案などができないことになっているが、それによるデメリットについて

(2)いわゆる「ブラック校則」について

  • 生徒、保護者の100%が校則の変更を希望し、教育関連法規にも抵触しないにも関わらず、校長が拒否することの合法・違法、道義的な問題の有無について

(3)教員のなり手不足について

  • 2023年度の長崎県公立学校教員採用選考試験の志願者数は2005年度と比較すると4割以下に減り、過去5年間の志願倍率も下がり続けているが、その原因について

(4)いじめ防止のための保護者の協力体制について

  • 令和2年4月に大村市教育委員会から出された「大村市立小・中学校教職員の働き方改革の方針」の中に「地域ボランティア等の協力による児童生徒の休み時間における対応の検討」とあるが、その進捗状況と、いじめ防止のために昼休みの時間帯に保護者に協力を仰ぎ、児童生徒を見守り、声をかける制度の導入について

(5)教職員の働き方改革について

  • 前述の方針発出以降、令和2年度から令和4年度までの3年間における教職員1人当たりの月平均の超過勤務時間の改善状況(教員が家に持ち帰って仕事をする時間・中学校教員の部活動の指導に当たる時間を勘案した状況)と超過勤務時間を減らすための今後の政策について

再生

久保和幸

(一問一答)

1.財政について

(1)財政状況について

(2)中期財政見通しについて

  • 今後5か年の財政状況について
  • 起債残高、基金の状況について
  • 市庁舎、清掃センターなどの大型建設事業について

2.保育行政について

(1)保育料の無料化と入所要件の緩和について

  • 保育料の完全無料化について
  • 保育園への入所要件の緩和について

(2)保育士の確保と保育施設の充実について

  • 保育士の確保対策について
  • 幼児教育施設としての環境整備について

3.道路行政について

(1)都市計画道路の計画変更について

  • 計画変更の経過と内容について
  • 計画変更に関する市民からの意見聴取について
  • 古賀島沖田線、沖田工区(郡コミセンから郡中学校まで)の進捗状況について

再生

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828