野焼き
野焼きの禁止
廃棄物の野外焼却(野焼き)は一部例外を除いて禁止されています。また、一定の構造基準を満たさない焼却炉の使用は禁止されています。
例外で認められる野外での焼却
次の場合は例外として焼却が認められます。
	- どんど焼きなど風俗習慣上、または宗教上の行事を行うために必要な焼却
 
	- 稲わら・果樹の伐採した枝の焼却、土手焼きなど、農業・林業または漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる焼却
 
	- たき火やせん定した庭木の焼却など日常生活の中で通常行われる軽微な焼却
	(注記)「軽微な焼却」とは煙の量や臭いなどが近所の迷惑にならない程度の少量の焼却です。 
例外で認められる焼却の際に気をつけること
	- 草や枝木などの自然物のみの焼却としてください。十分に乾燥させ風向などにも注意してください。
 
	- 焼却する場合は事前に消防署へ連絡してください。水やバケツや消火器などすぐに消火できる準備をして、最後に完全に火の消えたことを確認してください。たき火が原因で火災になるケースが多くあります。焼却中は絶対にその場を離れないようにしてください。
 
	- ゴムやプラスチック・紙類などの廃棄物は絶対に焼却しないでください。
 
	- 近所に煙や臭いなどで迷惑をかけないようにお願いします。
 
焼却が認められる焼却炉
次の構造基準を満たす焼却炉です。
	- 燃焼ガスの温度が800度以上の状態で焼却できるもの
 
	- 燃焼に必要な量の空気の通風が行われるもの
 
	- 外気と遮断された状態で定量ずつ廃棄物が投入できるもの
 
	- 燃焼ガスの温度を測定する装置が設けられているもの
 
	- 燃焼ガスの温度を保つ助燃装置が設けられているもの
 
(注記)家庭で使用される焼却炉(ドラム缶焼却炉など)は一般的に基準を満たさないため、使用できません。
農地における野焼き
農地で野焼きをするとき
農業を営むためにやむを得ないものとして行われる野焼きは禁止されていませんが、農地で野焼きをする際は以下のことに十分配慮しましょう。
	- 風の向きや強さによって、行う時間帯を考慮しましょう。
	…「夜間」や「早朝」なら大丈夫だろうと思われがちですが、昼夜は関係ないのが現状です。 
	- 煙の量や臭いが近所の迷惑にならない程度の少量(苦情が出ない量)にとどめましょう。
	…植物は良く乾かして、煙の発生量を抑えましょう。 
	- ご近所とのトラブルを避けるため事前周知を行いましょう。
	…農業を営むためのやむを得ない野焼きと知らずに、警察や消防等に通報されたり、「洗濯物に臭いが付くので困る」「煙と臭いで目やのどが痛い」といった野焼きによるご近所とのトラブルを避けるには、事前周知をしましょう。 
	- 火災とまぎらわしい煙または火炎を発生するおそれのある野焼きを行う場合、事前に消防署へ届け出を行いましょう。
 
注意事項
	- 野焼きには法律で例外行為とされている場合もありますので、ご理解をお願いします。
 
	- 例外野焼きの場合でも、周辺住民から苦情が寄せられるような場合は指導の対象になります。
 
	- 生ごみ、紙類、ビニール類、プラスチック類などその他のごみは、いかなる場合でも焼却禁止です。