ここから本文です。
更新日:2025年7月18日
本日、1学期の終業式を迎えました。
ここ数日の暑さを考え、meetを使い各教室でお話を聞きました。
校歌を元気よく歌っている2年生です。
校長先生からは「自分の命は自分で守る「立派な姿」を見せることを宿題に出されました。
4年生の藤崎彩華さん、山口美緒さんが、「1学期にうれしかったこと、がんばったこと」「2学期にがんばりたいこと」を発表してくれました。
生活指導担当の落水先生からは「命を守る」「生活リズムを崩さない」「思い出に残る夏休み」の話がありました。
まずは8月9日に元気な笑顔で会える日を楽しみにしています。
5年生が観察している稲も順調に生育しています。
火曜日はたてわり活動の一環としてなかよし遊びを行いました。
おにごっこやドッジビー、だるまさんがころんだ等6年生が考えてくれた遊びを全校みんなで楽しむことができました。
毎週水曜日に行われていました放課後子ども教室も1学期最後でした。
2学期は9月3日から再開されます。
月曜日は1学期最後のクラブ活動が行われました。
パソコンクラブはプログラミング学習に取り組んでいました。
レトロクラブはだるま落としに挑戦していました。
スポーツクラブはブルーラッシュというゲームを行っていました。
フルーツバスケットの鬼ごっこバージョンみたいで楽しそうでした。
テーブルゲームクラブはオセロ大会をしていました。
サイエンスアウトドアクラブではプラバンを使ってキーホルダーを作っていました。
どのクラブも工夫された活動で楽しそうでした。
3年生は以前作成したEM団子を鈴田川に放流しました。
しっかり団子は固くなっていました。
「きれいな川になれ」と願いを込めて放流しました。
お世話になった鈴田親老会の方々にお礼のあいさつをしました。
ますます「自分たちの川」として愛着がわくのではないでしょうか。
職員室前の緑のカーテンにツルレイシが小さな実を付けていました。
1年生が生活科「みずであそぼう」の学習で楽しそうに活動していました。
全員しっかり全身ずぶ濡れです。
危うく狙われそうになったので逃げ回りました。
久々の昼休み、運動場に元気な声が戻ってきました。
しかし、熱中症指数が「警戒」でしたので外で遊ぶ時間はいつもの半分です。
7月最後の水泳指導の時間に全学年「着衣水泳」を行いました。
自分の命を守るために「浮く」ことを目標に練習しました。
残念ながら水の事故のニュースが後を絶ちません。
夏休み前にしっかり学習できたのでよかったです。
「自分の命を守る」ことをもう一度確認して夏休みを迎えさせたいと思います。
児童玄関が賑やかだったので覗いてみると・・・
2年生が図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。
プラスチックの容器にマジックで色を塗り、太陽の光を当てると・・・
地面にゆらゆらときれいな色が映し出されます。
思わず見とれてしまいました。
5年生は家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で調理実習を行いました。
ジャガイモの皮をピーラーや包丁を使って上手にむくことができました。
本人たち曰く「宿泊学習でやったのでばっちり」だそうです。
こうやって経験を積み重ねて本物の力になることが分かりました。
お家でも十分お手伝いできるのではないでしょうか?
体育館で声がするな覗いてみると、3年生が理科の実験中でした。
「ゴムと風の力のはたらき」の学習です。
風の力で車がどれくらい進むのか実験中でした。
先生の説明を聞いた後、グループで声を掛け合いながらがんばっていました。
毎日暑い日が続いています。
学校では熱中症指数を気にしながら教育活動を行っています。
1年生のアサガオはたくさんの花を咲かせています。
2年生のミニトマトも鈴なり状態です。
ツルレイシもすくすくとツルを伸ばしています。
今日は7月7日です。天気がいいので天の川がよく見えると思います。
2年生は生活科の時間に生き物を探していました。
長袖、長ズボン、虫かごと網を持って準備万端です。
たくさんのバッタやカニを見せてもらいました。
上手に捕まえる子供たちが多くてびっくりです。
5年生は図画工作科の時間を使って校内のいろいろな場所に作品を展示していました。
図工室のテーマは「お化け屋敷」みたいです。
階段はサッカー選手になっていました。
教室や体育館にも不思議な作品がありました。
グループで「ああでもない、こうでもない」と協力して活動していました。
6月30日(月)いつもお世話になっている地域の方々をお招きして交流給食会を開催いたしました。
校長室まで呼びに来てくれました。教室までしっかり案内してね。
丸く机を並べ、感謝の気持ちを込めて一緒に給食を食べることができました。
当日のメニューは「ごはん、牛乳、豚肉の三色炒め、鶏ごぼう汁」でした。
参加された方から「学校で飲む牛乳はなぜか美味しですね」と感想をいただきました。
あたたかい時間が過ごせました。
6月27日(金)授業参観、学級PTAを行いました。
「命の大切さ」をテーマに道徳の授業を行いました。それぞれの学級の子供たちに、今伝えたい担任の思いが詰まった授業でした。
その思いを受け止め、子供たちも真剣にテーマに向き合っていたように思います。
たくさんの御参観ありがとうございました。
6月25日(水)学校保健委員会を開催いたしました。
学校医、教職員、PTAの方、総勢13名の参加で今年度の活動等について話し合いを行いました。
今年度のテーマは「よい睡眠で鈴っ子の力を最大限に引き出そう」に決まりました。それを実践していくため現在月1回行っている「はよ寝るでー」を月2回に増やし、設定時刻を21:00にして取り組んでいくことが決まりました。
学校歯科医の吉原先生からは「フッ化物洗口の効果」「歯並び」について、学校薬剤師の髙木先生からは「オーバード-ズ」についてそれぞれお話をいただきました。
今回決まったことを学校全体で共有し、取り組んでいきます。
税理士の道添様をお招きして、6年生は「租税教室」を開きました。
講話の中では税金の大切さ、将来払うべき税金について、税の正しい使われ方、外国の面白い税など楽しくためになるお話で子供たちも集中して聞いていました。
また、1億円が入ったアタッシュケースを持たせていただき、お金の大切さを感じ取れたのではないでしょうか。
3年生は総合的な学習の時間に「環境学習」をテーマに「鈴田の川」について学習をしています。
その際、川を浄化する作用があるEM菌についての講話とEM菌団子作りの指導をしていただくために、鈴田親老会の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。
独特の臭いに苦戦しながらも子供たちはがんばって団子作りに取り組みました。
できあがった団子はしばらく乾燥させます。
きっと「自分たちの川」として愛着がわいてくると思います。
1年生は算数の授業でたしざんの問題作りをやっていました。
ノートの字や発表も上手になっています。
2年生は音楽で鍵盤ハーモニカを弾いていました。
いつも聞かせてもらっていますがとても上手です。
3年生は外国語の授業です。
クラウディア先生と一緒にノリノリでした。
4年生は社会科の学習です。
話の聞き方がとても上手になっています。
5年生は学級活動の時間です。
グループのメンバーで熱心に話し合いをしていました。
6年生は算数の授業です。
線分図を書くのが大変なところです。
渡部先生も一緒に指導されています。
お時間があられる時に、ぜひ学校に来られて、子供たちの様子を「LIVE」で見ていただければと思います。
本日より「鈴っ子の心を見つめる教育週間」が始まります。
子供たちの学習の様子をぜひ御参観ください。
児童玄関横の苗もすっかり大きく育ちましたので、
6月17日5年生が田植えを行いました。
田植えのやり方について説明を聞いています。
初めての体験の子も多く大騒ぎでしたが無事に田植えをすることができました。
残った苗をバケツに植えて成長の様子を観察します。
実りの秋に期待しています。
先週は連日良い天気で、各学年プール開きが行われました。
1年生も水を怖がる様子はなく楽しそうに活動していました。
お手本を見せる2年生が頼もしかったです。
今週は梅雨空が戻ってしまいましたが、空と相談しながら授業を進めていきます。
職員室前の学校園に用務員の鹿子木先生と理科専科の藤先生が緑のカーテン用に網を張ってくださいました。
4年生が理科の時間に発芽したツルレイシを植えてくれました。
昨年は立派に育ったそうです。今年も楽しみにしばらく待ちます。
1年生のアサガオも順調に育ち、支柱を立てました。
と思ったら、もうきれいな花を咲かせていました。
夏の訪れを感じます。
6月12日~13日の2日間、5年生は国立諫早少年自然の家まで宿泊学習に行ってきました。
イニシアティブゲームで巨大ジェンガに挑んでいます。
沢登りへレッツゴー。
みんなで力を合わせてがんばりました。
カレーライス作りも美味しくできました。
少したくましくなって帰ってきたように感じました。
ここで学んだことをこれからの学校生活に活かしてくれると思います。
校内に6年生が図画工作科「ここから見ると」の作品が掲示されています。
場所の奥行きや特徴を活かして、見る位置によって異なる見え方をする作品をグループで協力して作成しました。
ビフォー
アフター
校内には他の学年の絵や習字も貼ってあります。
子供たちの力作を今度の授業参観の時に見ていただけたらと思います。
5年生、6年生を対象に養護の金子陽菜先生に「熱中症」について授業をしていただきました。
タイトルは「熱中症ってなに?~熱中症気をつけ隊と予防・対策を学ぼう」です。
サントリーとコラボした授業計画で子供たちにもとても分かりやすく、明日からすぐに実践できるものでした。
セロファンを使って手のひらからも水分が奪われていることを実験しています。
また、「子ども気温」や「熱中症の予防」「もし熱中症の友達を見つけたら」など知ることができました。
今週になってぐっと気温が上がってきています。その前にいい学習ができました。
6月15日(日)PTA環境美化部にお世話をしていただき、校内の環境整備を行いました。
今回は扇風機と窓を中心に掃除をしていただきました。
高いところはお父さん方や男性職員にがんばってもらっています。
お母さん方や子供たちは扇風機の羽根を洗ったり、窓をふいたりしてがんばってくれました。
約60名の参加で1時間程度の活動でしたが、見違えるほどきれいになりました。
気持ちの良い環境で子供たちも学習をすることができます。
参加していただいたみなさん、ありがとうござました。
以前お知らせした体育館前には冷水機が設置されました。
誰でも利用できます。
我々が知っている物より格段に使いやすくびっくりしました。
アオムシも立派なチョウになって飛んでいきました。
プールで捕まえたヤゴもトンボになって飛んでいきました。
2年生のミニトマトもそろそろ実を付けてきています。
6月6日(金)住民センターの大掃除に6年生が参加しました。
とてもよくがんばっていました。
地域の方からもお褒めの言葉をたくさんいただきとてもうれしかったです。
6年生は「学校の顔」としてがんばってくれています。
運動会終了後、毎週月・火・水曜日の3日間は「たてわりそうじ」の活動を行っています。
1年生から6年生までを8グループに分け校内のいろいろな場所を掃除します。
低・中学年では難しいトイレ掃除も6年生の教えてもらいながらがんばっていました。
効率の良い掃除の仕方や正しい掃除道具の使い方を学んでいます。
6年生が家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習を行いました。
メニューは彩り野菜炒めとスクランブルエッグです。
できばえに満足している様子ですね。
学んだことを活かして、お家でも腕を振るってくれたら喜ばれると思います。
6月3日(火)昼休みになかよし遊びを行いました。
それぞれ縦割り班に分かれて6年生が計画してくれた遊びを行います。
この日はあいにくの天気だったので教室での活動でした。
低学年を気遣う高学年の子供たちの様子がとても素敵でした。
6月4日(水)避難訓練をおこないました。
今回は家庭科室からの火災という設定で避難しました。
3分1秒で避難が完了しました。
とても良かったと思います。
有事の際の心構えと動き方を学べました。
毎週木曜日14:10~14:25「ぐんぐんタイム」に取り組んでいます。
子供たちの学習の素地となる力を高めるために基礎基本的な問題に取り組みます。
初めての時間でしたが、しっかり取り組むことができました。
しっかり力を付けてぐんぐん伸びてほしいですね。
5月19日に籾まきをしましたが、順調に育っています。
ふわふわのさわり心地で気持ちよかったです。
もうしばらく学校で管理して伸びてきたらいよいよ田植えです。
始める前
がんばって掃除をしています。
終わりました。
まだ少し汚れが残っていますが、高学年のみんなでがんばりました。
プール開きに向けて仕上げています。
6月16日のプール開きに向けて、5・6年生が掃除をしてくれます。
その前に・・・
3年生が網を持って何かを探してます。
正解は「ヤゴ」でした。
プールの底が滑りやすく悪戦苦闘していましたが、たくさん捕まえることができました。
上手に成虫まで育ててほしいです。
運動会が終わり、今まで同じチームとしてがんばっていた赤組、白組の解団式を行いました。
6年生が中心となってそれぞれの色でがんばりました。
勝ち負けはありましたが、どちらの色も100点満点の運動会だったと思います。
毎週水曜日は朝からフッ化物洗口を行っています。
CDの音楽に合わせて、ぶくぶくうがいをします。
1年生もずいぶん慣れてきました。
また、歯科校医の吉田先生による歯科検診も行われています。
むし歯は1度なってしまうと自然には治りません。
6月には「歯と口の健康週間」もあります。
この機会にしっかり学習し習慣化したいものです。
5月25日(日)令和7年度運動会を開催しました。
前日からの雨で少し心配でしたが、当日はそこまで暑さもなく絶好のコンディションでした。
改めて春の運動会でよかったなと思いました。
三鈴運動会が終わってからの練習でしたので当初は大変かなと思っていましたが、子供たちは先生たちの話を良く聞き、短い時間でしっかり練習をして本番を迎えることができました。
また、5年生、6年生も高学年らしく手本となる動きで下級生を引っ張ってくれました。
当日は保護者のみなさんや地域の方々の声援のおかげで、いつも以上に大きな声を出したりダイナミックな動きで演技をしたりしていたように感じました。
御声援本当にありがとうございました。
いよいよ日曜日の本番に向けて最後の練習に励んでいます。
水曜日に令和7年度放課後子ども教室の開講式が行われました。
今年度は中村先生、木村先生、山口先生が御指導くださいます。
毎週水曜日の放課後は学習やいろいろな活動に取り組みます。
学校の活動とはまた違った楽しさがありますね。
昨日は雨がひどく裏の川も初めて見る光景でした。子供たちの下校の時間に重ならず少し安心しました。
月曜日に令和7年度のクラブ活動の編成を行いました。
今年度は「スポーツ」「テーブルゲーム」「パソコン」「サイエンス・アウトドア」「レトロ」の5つのクラブが発足しました。第1回目はどんな活動をするか6年生を中心に話合いました。
自分たちで考え、活動する貴重な時間です。
20日(火)は運動会の総練習を行いました。
本番に向けて係の仕事や役割を確認しました。
25日の本番に向けて最終仕上げです。当日をお楽しみにしていてください。
5年生は総合的な学習の時間「米を育ててみよう」の学習で小川さん、中島さんをゲストティーチャーにお迎えして「もみまき」を行いました。
これから秋に大収穫を迎えるためにいろいろ教えていただきながら活動を進めていきます。
1年生のアサガオも本葉がでてきました。
あたたかくなってきてぐんと成長しています。
18日は玖島中学校の体育大会を参観しました。
入場行進や表現のダンスなど真剣に、そして楽しんでいる様子がとても印象的でした。
先輩たちもがんばっています。
いよいよ今週末に運動会を控え、校内は運動会モードです。
5年生は音楽室で秘密特訓中です。
振りはしっかり覚えているので、あとは細かいところです。
さて、書写の時間、2年生から4年生は藤先生が指導されます。
5年生、6年生は田中教頭先生が指導されます。
週に1時間の授業ですが、各学級しーんとした雰囲気の中、真剣に向き合っていました。
毎週木曜日の昼休みに「りんりん絵本の会」の吉田さん、大谷さんによる絵本の読み聞かせが行われています。
毎週楽しみに図書室へ通ってくれる子もいます。
昨日は運動会に関係ある本を読んでいただきました。
ほっとする時間が流れています。
2年生が育てているミニトマトの花が咲いていました。
生活科の時間にタブレットを使ってミニトマトの写真を撮っていました。
2年生も少しずつタブレットを活用した授業を行っています。
1年生が図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で砂場で思い思いの作品を作っていました。
山を作ったり、ケーキを作ったりとても楽しそうでした。
砂をさわるって、何か気持ちいい感覚になりますね。
問題です。
体育館の入り口付近である工事が行われています。
さて何が取り付けられるのでしょうか?
もうすぐ全貌が明らかになります。
さて、1年生のアサガオのように2年生も植物を育ててます。
こちらは苗から植えたのであっという間に成長しています。
今日の朝は咲いている花も見つけました。
5月8日(木)運動会に向けて1回目の全体練習を行いました。
5・6年生は事前にやることを練習していたので、全体の手本としての動いていました。
本当に頼りになる高学年です。
練習の最後に紅白それぞれ結団式を行いました。
運動会当日に向けて子供たちも盛り上がりを見せています。
毎週水曜日はALTのクラウディア先生が鈴田小学校に来られます。
3年生以上は一緒に外国語の学習をします。
廊下等で会ったときも英語で話しかける子供たちがいて「さすが」だなと思います。
「本物」にふれるいいチャンスです。
先日の授業参観の時に種まきをしたアサガオですが・・・
しっかり芽が出てきました。
子供たちも大喜びで水やりにも力が入っています。
アサガオも子供たちも順調に育っています。
5月2日(金)1・2年生による学校たんけんが行われました。
2年生が準備をして進行をしています。
始めの言葉を発表しています。1年生はもちろん、2年生も楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
ペアの1年生と一緒に校内を回ります。
それぞれの場所で2年生がどんな教室なのか説明をしていました。
これから運動会に向けて2年生が1年生の「手本」になってくれること間違いなしです。
4月28日(月)代表委員会が開かれました。
4年生以上の代表が集まり、運動会のテーマについて話合いました。
みんなで意見を出し合いながら一つにまとめていきます。
今回はテーマに入れたいワードがたくさんあって苦労していました。
決まったテーマの達成に向けて全校で運動会を盛り上げていきます。
4月25日(金)今年度初めての授業参観を行いました。
1年生はお家の方と一緒にアサガオの種をまきました。
2年生から6年生も先生や友達の話を一生懸命聴く姿が見られました。
三鈴運動会の時とは違った素敵な子供たちの姿を見ることができたのではないでしょうか。
このあと行われたPTA総会、学級PTAにも多数御参加いただきました。
御参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
4月23日(水)大村市交通安全協会の方に来ていただき「交通安全教室」を実施しました。
低学年は道路の交通マナーや横断歩道の渡り方について、中・高学年は自転車の点検の仕方や自転車の正しい乗り方についてお話をしていただきました。
当たり前のことを当たり前に正しく行いながら、1人も交通事故にあうことがないようにしていきたいです。
もし危ない行為を見られたらその場で一声掛けていただくとありがたいです。
4月18日(金)朝の集団下校班の確認を行いました。
担当の落水先生の説明を聞いています。
地区別に集まって名簿を作成します。6年生がうまくリードしていました。
最後に体育・生活委員会の人たちが進行して「交通安全のちかい」を全員で確認しました。
1,右側をきちんとならんで歩きます。
1,学校の行きかえりは、きまった道を通ります。
1,横断歩道や踏切では、安全をたしかめてわたります。
1,曲がり角やせまい道では、車に気を付けます。
1,国道やあぶない所では、自転車に乗りません。
当たり前のことですが、当たり前のことをいつでもできるように確認しました。今年1年、交通事故がないように気を付けていきます。
4月17日(木)1年生は初めての給食の時間でした。
上手につぎ分けています。
メニューは「なかよしカレーライス、牛乳、ドレッシングサラダ」でした。
残さず上手に食べていました。
100点満点のスタートです。
4月20日(日)朝から天気が心配されましたが、第98回三鈴運動会が開催されました。
朝早くから、PTA、地域の方のご協力で準備できました。
かけっこのスタートです。
三浦小の人と一緒に
鈴田の里の方も参加してます。玉入れがとても上手でした。
最後の競技はリレーでした。両校とも大声援でした。
朝早くからの応援、ありがとうございました。
競技だけでなく、開・閉会式の話の聞き方や、応援の態度など子供たちのがんばりがとても見られた1日でした。
20日(日)に予定されている三鈴運動会に向けて練習をしました。
5・6年生のお手本に合わせてラジオ体操をしています。
1年生も上手にできてびっくりしました。
リレーの練習に合わせて応援も練習しました。
「すずた、チャ、チャ、チャ」
1・2年生も玉入れの練習です。かごが高くて苦戦していました。
本番ではうまくいくかな?
校庭のオオムラザクラがきれいに咲いています。
4月11日(金)新入生と楽しく活動することを通して交友を深めるため歓迎集会を行いました。
題字は5年生がきれいに飾ってくれました。
プログラムの準備は4年生です。
「間違い探しゲーム」や「じゃんけんボーリング」を全校で楽しみました。
見事勝ち残ったみなさんです。
1年生のお礼の言葉です。上手に言えました。
最後は今年度の縦割り班の結団式を行いました。
花のアーチを6年生と一緒に退場します。
全校みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
企画してくれた運営放送委員会のみなさん、ありがとうございました。
4月9日(水)令和7年度入学式を挙行いたしました。
前日の準備の時間に1年生教室の飾り付けをしています。
体育館で会場準備中です。
よく働いてくれる6年生でとても頼もしいです。
準備万端、整いました。新入生を迎えるばかりです。
朝からペアでいろいろなお世話をしてくれます。
校長先生からは「お話をしっかり聞く」こと、「当たり前のあいさつをしっかりする」ことのお話がありました。真剣に聞くことができました。
元気な1年生19名を迎え、全校生徒147名でスタートです。
昨日は突然空から「雹」が降ってきてびっくりでした。
何か被害はなかったでしょうか?
始業式の前日、担任の先生方は子供たちを迎えるためにメッセージを書いています。
それぞれ担任の思いを受け取って、1年間がスタートしています。
令和7年4月7日(月)着任式と始業式が行われました。
今年度は10名の先生をお迎えしました。
代表の言葉は6年生の上野凜さんです。
鈴田小の良いところを教えてくれました。
引き続き、始業式が行われました。
校長先生からは1学期の目標として「聴く」ことのお話がありました。
児童代表で6年生の窄夢月咲さんが6年生としてがんばりたいことを述べました。
最後に生活指導の落水先生より、1学期は「そろえる」を合言葉にがんばっていきましょうというお話がありました。
さあ、令和7年度がスタートしました。これからいろいろな子供たちの様子をこのページで知らせていきます。
よくある質問
お問い合わせ