ここから本文です。
更新日:2025年8月22日
デフリンピックとは、国際的な「きこえない、きこえにくい人のオリンピック」のことです。
「デフ」と「オリンピック」。デフ(Deaf)とは、英語で「きこえない」という意味です。
オリンピックと同じように4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれます。
ルールはオリンピックとほぼ同じですが、音や審判の合図を、フラッシュランプや旗などで視覚的に補うなど、きこえない人のためにさまざまな工夫がされています。
「東京2025デフリンピック」は100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催です。
東京2025デフリンピック大会エンブレム
わたしたちのまちにデフリンピックPRキャラバンカーがやってきました。
デフリンピックの認知度向上と気運醸成を目的に、6月に岩手県と大分県を出発。
南北から道府県を巡り、各地でPR活動を展開しながらゴールの東京を目指します。
のPRイベントを、「おおむら夏越まつり」開催中の8月2日(土曜日)に、プラットおおむらで実施しました。
「ながさきピース文化祭オリジナルうちわ」のぬりえコーナーと併せて、「東京2025デフリンピック」のミニ手話講座では、楽しく手話を学びました。
今後も、「東京2025デフリンピック」、「ながさきピース文化祭2025」の開催まで盛り上げていきたいと思います。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ