ここから本文です。
更新日:2022年2月22日
大村市議会
田中秀和 (一問一答) |
1.大村市環境基本計画について (1)第三次計画(令和5年度~令和14年度)の策定について
(2)第4期大村市地球温暖化対策実行計画(平成28年度~令和2年度)について
2.出張所について (1)役割、体制の強化について (2)西大村出張所の今後について (3)大村地区の出張所配置の考え方について |
野島進吾 (一問一答) |
1.観光・イベント振興について (1)行政サービスのさらなる向上を図るための環境整備について
2.都市計画行政について (1)新庁舎の候補地決定後の都市計画について
(2)市民会館の整備について
(3)運動施設の整備について
(4)新大村駅前市有地開発事業について
|
松尾祥秀 (一問一答) |
1.新大村駅周辺の整備計画について (1)これまでの経過について (2)今後の予定について (3)市民の要望について 2.新庁舎の建設計画について (1)これまでの経過について (2)今後の予定について |
岩永愼太郎 (一問一答) |
1.観光交流都市づくりについて (1)自然や歴史等の観光資源の魅力向上について
ア.市のシンボルである玖島城跡の魅力向上のための整備について イ.玖島崎樹叢等の公園の環境整備について
ア.臼島の市所有に至った経緯と現況について イ.臼島の開発・整備等、今後の活用について
ア.施設への来訪者等の利用状況及び運営経費について イ.施設の保存及び魅力アップのための整備について 2.都市整備部行政について (1)国道34号と都市計画道路杭出津松原線の交差点(空港北口)の渋滞対策について
|
堀内学 (一問一答) |
1.コロナ禍における芸術・文化活動の継続・発展に向けた支援について (1)芸術・文化関係団体の活動継続のための支援対策について (2)様々なイベント開催に当たっての感染症対策について (3)まちかど市民ギャラリーの老朽化について 2.学校図書館図書整備等5か年計画について (1)現在の学校図書館図書標準の達成状況及び学校司書の配置について (2)新聞紙配備について (3)学校図書館図書標準の達成を目指すための予算措置について (4)小さな図書館について 3.合格祈願マンホールカードについて (1)下水道供用開始40周年を記念し、昨年12月20日から1,500枚限定で配布している受験生応援「合格祈願マンホールカード」とリニューアルした「専用スタンド」の配布状況と反応について (2)幅広い年齢層が求めやすくするため、健康祈願、長寿祈願、安産祈願、縁結び祈願等のシリーズ化の要望について |
吉田博 (一問一答) |
1.総務行政について (1)大村市境の廃屋の処置について (2)パートナーシップ制度の導入について (3)大村市における外国籍の人たちの参政権について 2.都市整備行政について (1)植松の新幹線西側地区の工事の遅れについて 3.教育行政について (1)小学校からの主権者教育について 4.福祉保健行政について (1)小学校の児童へのコロナワクチンの接種について |
光山千絵 (一問一答) |
1.デジタル改革をめぐる問題点について (1)デジタル改革関連法について
2.町内会活動について (1)町内会加入促進について
(2)コロナ禍における町内会活動状況について
|
伊川京子 (一問一答) |
1.福重小学校の建替えについて (1)福重小学校は、学校施設長寿命化計画に基づき、令和5年度からの建替工事に向けて、現在、基本計画策定と基本設計の作業が進められているが、12月議会の補正予算の審査過程における説明内容の確認について
2.市庁舎建設計画について (1)新庁舎の建設予定地については、外部の検討委員会とも協議を重ねられており、今年度中には一定の方向性が示されると思うが、12月議会の5番議員に対する答弁内容の確認について
3.文化ホールについて (1)広報おおむら1月号の地区別ミーティングの記事の中で、「文化ホール建設の検討状況を教えてください。」という質問に対して、「市庁舎建設用地について決定後、状況をみながら、文化ホール建設の是非、財源、場所、規模などの検討を再開したいと考えています。」と述べられているが、市民の多くの要望があるにも関わらず、建設の是非から検討されることについて |
中崎秀紀 (一問一答) |
1.小中学校の児童・生徒の支援体制と令和4年度新規事業「ミライへつなぐ学校教育検討事業」について (1)大村市では支援及び配慮を要する児童・生徒をサポートするための教員補助員派遣事業等を実施しており、補助員体制は他自治体と比較して充実していると認識しているが、多様性やインクルーシブを学びの場に求める中、さらなる充実を要望する声もある。また、全国的に教員不足が問題となる中、根本的解決と教員の働き方改革は急務であることから、教員補助員等の配置や教員の現状、新年度の体制、新規事業「ミライへつなぐ学校教育検討事業」の内容確認・要望について
2.大村市奨学金給付条例について (1)大村市では、優良な生徒であって経済的な理由により修学が困難な人に対し、無利子の奨学金制度があり、学業成績が特に優秀な人には返還義務がない給付型の奨学金制度もある。これまで議会でも要望や提案されてきた関心の高い制度であり、新型コロナの影響も相まり生活に窮する方が増え、その重要性が高まる中、本定例会に提出されている条例改正案の内容確認と要望等について
|
古閑森秀幸 (一問一答) |
1.都市整備部行政について (1)現在の都市計画道路の状況(都市計画道路の路線数とその整備方針)について (2)広報おおむら(令和4年2月号)で告知された説明会で整備順位1位の古賀島沖田線(北側)について、令和5年度の着手を目指すとのことであるが、供用開始までのスケジュールについて 2.戦争遺跡文化財としての保存について (1)自衛隊の改編に伴い、竹松駐屯地に新しい施設が建設されるとなれば、歴史的価値のある旧第21海軍航空廠の格納庫も解体撤去されるのではないか、保存を望む声もあることから、大村市としての保存に向けた活動について 3.企画政策部行政について (1)DX(デジタルトランスフォーメーション)推進計画の内容と事業推進による市民生活の変化について (2)本事業の完成時期と市民サービスの利便性が向上し、行政事務が効率的に運営され、地域社会が活性化する時期について |
村上秀明 (一問一答) |
1.都市整備行政について (1)新大村駅前の市有地開発について
|
城幸太郎 (一問一答) |
1.都市整備部行政について (1)1月24日、新大村駅前市有地開発事業の優先交渉権者が決定し、3月に基本協定を締結、来年4月に土地売買契約・土地引き渡しへと事業を進めることについて
ア.市側の具体的な要求とホテルや文化ホール等を提案した事業者グループの有無について イ.来年4月に売買契約を締結するまでの新大村駅前への文化ホール建設の要求方針について
ア.全国でも類を見ない広大な公園を活用したゾーンづくりについて イ.民設公営のオフィスルームを開設し、全国のベンチャー起業家を大村に集結させるシステムづくりについて |
竹森学 (一問一答) |
1.本庁舎の設備について (1)本庁舎におけるトイレの整備、利便性等について
2.公園利用における制限等について (1)市内公園でのスケボー使用について (2)森園公園へのペット同伴で利用できるスペース整備の要望について 3.福祉保健部行政について (1)認知症等による徘徊高齢者の早期発見への取組について
(2)香害に対する理解促進に向けた取組について |
小林史政 (一問一答) |
1.年金制度改正について (1)2020年5月に成立した「年金制度改正法」により、「在職定時改定」の制度が本年4月から開始予定である。制度新設の背景として、労働人口の減少や高齢化により長く働く従業員のモチベーションアップと経済基盤の安定のための施策と考えられるが、制度開始後の年金支給額の変化など改正前後の違いについて
2.市内における防犯対策について (1)近年、多様化する犯罪や不審者に対して防犯カメラ等を設置することにより、事案発生率を低下させる効果があると報告されている。富士吉田市においては防犯カメラシステムの導入後1年半で懸案事項などを含めると約50%減少につながったとの結果も出ているが、本市における防犯の取組について
3.大村市環境基本計画について (1)来年度策定予定の第三次大村市環境基本計画について (2)地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の活用について 4.新庁舎建設と文化ホール建設について (1)新庁舎建設候補地の今後の在り方について (2)渇望されている文化ホール建設の計画について |
田中博文 (一問一答) |
1.福祉保健行政について (1)社会参加を促進するための医療用ウィッグ購入費助成について
2.市民環境行政について (1)人と動物が共生できる社会の実現に向けた取組について
|
晦日房和 (一問一答) |
1.福祉保健行政について (1)3回目のワクチン接種について (2)妊婦のワクチン接種について
(3)5~11歳のワクチン接種について
(4)飲み薬の進捗状況について 2.教育・こども未来行政について (1)ヤングケアラーについて
3.都市整備行政について (1)総合運動公園整備のスケジュール等について
|
永尾髙宣 (一問一答) |
1.市庁舎建設について (1)新庁舎建設場所の候補地について 2.市民環境行政について (1)人と動物の共生社会への取組について
3.教育行政について (1)奨学金制度について (2)石井筆子の顕彰について |
山北正久 (一問一答) |
1.市長の政治姿勢について (1)4年に一度の長崎県知事選挙が2月3日に告示され、20日に投開票が行われた。今回の知事選挙の争点は「継続か!世代交代か!」が有権者の大勢であったと考えるが、大村市の首長としての総括と知事に期待することについて (2)新庁舎の建設場所問題については、候補地7か所を選定し、市民アンケートや専門家を交えた外部検討委員会による検討を進め、現在、西大村地区2か所に絞り込み、近日中に一本化するとのことであるが、決定後の選定経過の市民に対する説明責任について (3)「ヤングケアラー」の問題と対策については、令和2年12月定例会において質問したが、当時は本市の関係部署でも正確な実態調査がなされておらず、実態に沿った答弁は得られなかったが、令和3年3月「令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業」として、全180頁にわたる「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」の報告書が厚労省の関係機関に提出されたことから改めて本市における対策と支援について 2.企画政策部行政について (1)全国のマイナンバーカードの交付枚数が昨年11月半ばで約5,000万枚を超え、全人口の39.5%に達したと発表されたが、2022年度末までにほぼ全ての国民に行き渡るようにするとの目標達成には至っていない。本市における普及状況と「マイナポイント事業」の実績について 3.財政部行政について (1)政府は去る2月4日、持ち主が分からない土地の対策を強化する「特別措置法改正案」を閣議決定した。その内容は崩れた建物の瓦礫の撤去や放置された樹木の伐採を市町村が実施できるように権限を強化し、管理不全による災害発生や環境悪化を防ぐこと等を目的としているが、本市における所有者不明土地の状況等について 4.こども未来部行政について (1)本年4月から「不妊治療」への保険適用範囲が拡大され、人工授精や体外受精が対象となり、このうち体外受精や顕微授精は子ども1人につき、治療開始時に女性が40歳未満であれば最高6回まで、40歳以上から43歳未満であれば最高3回までを条件としており、人工授精や男性には年齢制限を設けておらず、保険適用により全額負担が原則3割負担となることから、対象者への啓発について |
高濵広司 (一問一答) |
1.成人式について (1)現在の成人式について (2)今後の成人式について 2.新庁舎に係る公共施設の再配置について (1)シルバー人材センターの移転先について (2)新庁舎の建設地について (3)新庁舎の機能について |
水上享 (一問一答) |
1.都市整備行政について (1)西九州新幹線開業に向けた課題について
2.商工行政について (1)「大村市地域公共交通再編実施計画」について (2)JR大村線の大村駅・竹松駅の窓口業務について (3)高速バス利用者専用駐車場の運用について 3.総務行政について (1)新庁舎建設について 4.都市整備行政について (1)都市計画道路整備方針について
|
永山真美 (一問一答) |
1.市立中学校の制服選択について (1)県内でも中学校や高校の制服の選択制が広がっているが、本市における制服の選択制導入に対する市の見解について
2.市内小中学校トイレへの生理用品の設置について (1)小中学校のトイレへの生理用品設置が全国的に取り組まれ始めており、本市においても前向きに検討する時期に来ていると思うが、市の見解について
3.第5次男女共同参画基本計画について (1)令和4年度からの第5期おおむら男女共同参画プランについて
|
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ