ここから本文です。
更新日:2025年1月23日
市内に住所を有し、保育施設などに同時に通っている未就学の児童が2人以上いる世帯で、第2子以降の児童(対象児童)が、認可外保育施設(0~2歳児クラス)を利用する際の利用料に対して助成金を支給します(上限あり)。
次のすべてに該当する児童
(注記)利用期間が1カ月未満の児童、国の無償化の対象となる「3歳児クラス~5歳児クラスの児童」「住民税非課税世帯の児童」は対象外です。
次のいずれかに該当するものを助成金の対象者とします。
認可外保育施設を利用する対象児童に係る利用料
(注記)通園送迎費や給食費、行事費などの実費費用は対象外です。
対象児童1人1月当たりの上限額は、次のとおりです。
(注記)各年度のクラスは年度の4月1日時点での年齢で決まります。
当該施設を通じて年度の利用料に係る申請書類の提出期限をお知らせします。
市で利用状況を把握できませんので、利用予定や利用状況を速やかにご連絡ください。担当者からお知らせします。
(注記)3.の書類について、保育を必要とする理由に応じて必要書類が異なりますので、必要書類一覧をご確認ください。また、就労証明書などの書類は、次に示す市の様式を使用してください。
年度末後の4月頃を予定していますが、ご提出いただいた書類の審査に時間を要しますので、5月に支払う場合もあります。あらかじめご了承ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ