ホーム > くらしの情報 > 戸籍・住民登録 > マイナンバー(個人番号)カード > マイナンバーカードの受け取りはお早めに

ここから本文です。

更新日:2023年9月7日

マイナンバーカードの受け取りはお早めに

マイナンバーカードの申請を行い、既に交付通知書が自宅に届いている人は、マイナンバーカードの受け取りができます。

【受け取り場所】市民課7番マイナンバーカード窓口(本館1階)

【受け取り時間】平日8時30分~17時15分

マイナポイント申込期限(9月末)間際は、窓口の混雑が見込まれますので、早めのカード受け取りをおすすめします。

市公式LINE(ライン)または電話で事前予約をすると、待ち時間が短縮できます。

休日・夜間交付窓口開設

休日交付窓口

次の日程でもカードの受け取りができますので、平日の来庁が難しい人はぜひご利用ください。事前予約をしていない場合も受け付けできますが、当日の来庁者数によっては待ち時間が長くなることがありますので、ご了承ください。

  • 9月10日(第2日曜日)8時30分~12時
  • 9月30日(土曜日)8時30分~12時【臨時開設】
  • 10月15日(第3日曜日)8時30分~12時

(注記)10月の日曜開庁は8日(第2日曜日)に全国的なシステムメンテナンスがあるため、15日(第3日曜日)に変更しています。また、日曜日のカード受け取りは10月までとなりますので、お早めに受け取りをお願いします。

夜間交付窓口(毎週水曜日:完全予約制)

毎週水曜日(祝日を除く)は19時までカードの受け取りができます(完全予約制)。

(注記)水曜夜間のカード受け取りは9月までとなりますので、お早めに受け取りをお願いします。

【臨時実施】マイナポイントの申し込みサポート

  • とき:9月10日(日曜日)、30日(土曜日)8時30分~12時
  • ところ:市役所2階特設窓口(正面階段横)

(注記)9月30日は申し込みが集中し、カード交付やポイント申請の手続きが完了しないことも考えられますので、早めの手続きをおすすめします。

手続きに必要なもの

マイナンバーカードの受け取り

  • 交付通知書
  • マイナンバーの通知カード(更新、再交付の場合は現在お持ちのマイナンバーカード)
  • 本人確認書類(【A1点】、【B2点】のいずれか)
    A:写真付身分証(運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など)
    B:A以外の書類(健康保険証、年金手帳、乳幼児医療費などの福祉医療費受給資格者証、学生証など、氏名・生年月日または氏名・住所が記載されたもの)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)

(注記)原則本人の来庁が必要です。入院や入所など、やむを得ない理由で本人が来庁できない場合は、必ず事前にお問い合わせください。

マイナポイントの申し込み

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明書用パスワード)
  • 利用する決済サービス(決済サービスIDとセキュリティコード)
  • 通帳など登録したい口座情報がわかるもの(公金受取口座の登録をする場合のみ)

(注記)一部の決済サービスにおいては、令和5年9月末以前の異なる期限を設定しているところがありますので、ご注意ください。詳しくは次の関連リンク「マイナポイント事業」をご確認ください。

よくある質問

お問い合わせ

市民環境部市民課個人番号カードグループ

856-8686 長崎県大村市玖島1丁目25番地 本館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:197、263)

ファクス番号:0957-27-3322