ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 保育所(園)・幼稚園・認定こども園 > 教育・保育施設の入所手続き > 【令和5年度】保育所などへの入所手続き(4月1日入所分)について
ここから本文です。
更新日:2022年10月17日
令和5年4月1日から新しく認可保育所(園)、認定こども園(長時間部)、地域型保育事業(小規模保育事業、事業所内保育事業)の利用を希望している人向けのご案内です。
内容は詳細が決定次第、随時更新していきます。
幼稚園、認定こども園(短時間部)のご利用をお考えの場合、施設に直接お問い合わせください。
保育所などの利用は、申請受付期間の終了後、利用調整(入所選考)を行い入所者を決定します。
なお、令和4年度中に保育の利用を希望する人は、手続きの期間などが異なりますので、次のリンク先をご確認ください。
令和5年4月1日から保育所などの利用を申請する場合、必ず「保育所等への入所手続きのしおり」をご確認ください。
なお、市外施設の利用を希望する場合、申請要件や申請期限などが入所希望施設が所在する市町村により異なりますので、「居住地外施設の利用(広域利用)について」をご確認の上、入所希望施設が所在する市町村にご確認ください。
居住地外施設の利用(広域利用)について(PDF:163KB)
令和5年4月1日時点に、0歳から5歳までの乳幼児で、保護者が次のいずれかの事由(注記1)により保育を必要とする人
(注記1):申請時点ではなく、入所予定日時点で保護者が有する事由で申請が必要です。ただし、育児休業から就労復帰する場合、復帰予定日から2週間前までを「就労」とみなし入所希望日にすることができます。なお、保育を必要とする事由のうち「育児休業」での新規入所・転園はできません。
クラスは、4月1日現在の年齢で決まります。
提出書類は申請者により異なります。「提出書類チェックシート」にて必要書類をご確認ください。
また、提出時にすべての書類が添付されていない場合、受理できません。
なお、受付期間内に受理されなかった場合、入所選考の対象となりませんので、余裕をもってご提出ください。
【新規・転園希望】
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF:191KB)
【在園中で継続利用希望】
保育の理由別関係書類は、必ず「提出書類チェックシート」をご確認の上、必要な書類をすべてご準備ください。
【令和4年1月1日時点で市外に住民票がある保護者】
令和4年度分市民税決定通知書または令和4年度市民税課税(非課税)所得証明書(父・母ともに必要です)
また、申請書にマイナンバーをご記入いただいた場合は提出を省略できる場合がありますので、窓口でお尋ねください。
【ひとり親世帯】
ひとり親世帯確認書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書、離婚の受理証明書など)
【同一世帯内に障がいのある人がいる世帯】
障害を証明する書類(身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳など)
【同一世帯内に幼稚園、特別支援学校幼稚園部、認可外保育園などに在園するきょうだい児がいる世帯】
在園証明書
【新規入所・転園希望】
【利用を希望する児童が障害者手帳等をお持ちの場合】
【保育短時間認定対象の要件で標準時間を希望する場合】
「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」および「子ども・子育て支援法施行規則」の一部改正に伴い、申請書に記入する個人番号(マイナンバー)の本人確認のため、次の書類の提示が必要です。郵送の場合は次の書類の写しを同封してください。
なお、申請者(保護者)の希望で申請書に個人番号(マイナンバー)の記載をしない場合は、確認書類の提示は不要です。
個人番号カード(マイナンバーカード)、通知カード、個人番号が記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、旅券(パスポート)など、官公署発行の写真付きの身分証明書等
健康保険証、年金手帳、住民票の写し、住民票記載事項証明書等
施設の種類については次のリンク先でご確認ください。
三城保育所(公立)(注記2)・萱瀬保育園・植松保育園・久原保育園・三浦保育園・わかば保育園・常盤保育園・諏訪保育園・かたまち保育園・新城保育園・桜馬場保育園・ゆりかご保育園・かしのき保育園・おひさま保育園・千木の森やまびこ保育園・サラナ保育園・ぷれり恵光保育園・かめりあ天空の森保育園・このみ保育園
(注記2):令和5年度は三城保育所の新規入所児童の受け入れ予定はありません。
放虎原こども園(公立)・認定こども園昊天宮保育園・認定こども園たんぽぽ園・かめりあこども園・認定こども園すずたこども園・いけだ認定こども園・福重みょうせんじこども園・ふるまちこども園・エミー認定こども園
ひまわり認定こども園・くじら認定こども園・認定こども園わんぱくはうす・フォルテ認定こども園・認定こども園キッズランド・たけまつこども園・松原リトルフォレストこども園
院内保育園さくら保育園・たけまつちっち保育園・小規模保育園いるか(注記3)・ちぎのもり保育園・すこやか保育園・かめりあ保育園・小規模保育園キッズホーム・ちいさな保育園マーナ・小規模保育所とみのはら保育園・小規模保育園まつぼっくり・小規模保育所つぼみのおうち・かめりあ三城保育園・小規模保育園どんぐり・かめりあ三城第二保育園・かめりあ第二保育園・かめりあ上諏訪保育園
(注記3):施設情報は令和4年10月1日時点のものです。施設情報の変更が決定した場合は、随時更新します。
保育施設への入所を希望する場合、施設見学をお願いします。
特に入所を希望する児童が日常生活における配慮(アレルギーや健康状態など)を要する場合は、見学施設が配慮すべき事項に対応できる環境であるかなどを確認の上、希望施設を選択してください。
大村市に住民票があり、大村市外の保育施設をご利用希望の際は、大村市への申請が必要です。
申請書受理後、大村市と希望施設が所在する自治体間で協議を行います。
なお、市外の保育施設を希望する場合、希望施設が所在する市町村が定める理由(職場が当該自治体に所在する等)が必要です。
利用申請中や実際に保育施設の利用を開始後、当初申請した状況から変更が生じた場合、速やかに変更の手続きが必要です。
詳しくは次のリンク先のページをご確認ください。
保育所などの入所に関して、ご不明な点や不安なことがありましたら、大村市こどもセンター内に在籍する保育コンシェルジュにご相談ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ