ホーム > イベントカレンダー > 【第1回】日本語ボランティア養成講座・地域に住むすべての人と共に暮らすために(全5回)

ここから本文です。

更新日:2022年12月12日

【第1回】日本語ボランティア養成講座・地域に住むすべての人と共に暮らすために(全5回)

この講座は、日本語を通じて地域の外国人と日本人が交流することを目的としています。日本語をつかいながらその場に参加する人同士が交流し学びあう関係づくりができるよう、交流するに時に大切にしたいことや外国人住民の現状、「やさしい日本語」などについてさまざまな角度から学んでいきます。

講座スケジュール(全5回)
・第1回令和5年1月14日(土曜日)13時~16時:オンライン
「文化や多文化共生とは・長崎での取り組みを考える」
講師:山西優二(早稲田大学)、佐野香織(長崎国際大学)
・第2回令和5年1月22日(日曜日)13時~16時:オンライン
「身近な地域の外国人を知る」
講師:和田一菜(ことばサロンTSUMUGI(ツムギ))
・第3回令和5年1月29日(日曜日)13時~16時:オンライン
「コミュニケーションの工夫、やさしい日本語で話すこと」
講師:萬浪絵里(CINGA)、吉用恵子(長崎県国際交流協会)
・第4回令和5年2月19日(日曜日)13時~15時:プラットおおむら
日本語で外国人住民と話す交流会(1)
・第5回令和5年3月11日(土曜日)13時~15時:ミライon図書館
日本語で外国人住民と話す交流会(2)

開催日時

  • 2023年1月14日(土曜日)

13時~16時

場所

名称

オンライン

対象

大村市に居住または通うことができる人、全5回の講座を受講できる人(資格・経験・語学力不問)

募集人数

20人(先着順)

費用

無料

申込方法

申し込みフォームよりお申し込みください。(関連リンク)

主催者

公益財団法人長崎県国際交流協会

その他

第1~3回講座はオンライン(ZOOM)、第4回と5回は対面で実施します。
オンライン講座の際は、ネット環境に注意し、ビデオをONにしてご受講ください。
第4回目、5回目講座では、地域に住む外国人住民との交流活動を予定しています。第1回目から3回目講座で学んだ知識を活かし、実際に話しながら交流します。
定員になり次第締め切りとなります。
感染症予防対策(消毒・マスクの着用・室内換気など)にご協力ください。

お問い合わせ

公益財団法人長崎県国際交流協会
電話番号:095-823-3931