ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 新型コロナウイルス感染症対策について > 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

ここから本文です。

更新日:2022年12月26日

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

ひとり親世帯以外分の支給について

「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食品の物価高騰などに直面する低所得の子育て世帯に対し、生活の支援を行う観点から支給するものです。令和4年4月分の児童扶養手当受給者などに支給する「ひとり親世帯分」は、既に支給と申請受け付けを行っているところですが、次のとおり、ひとり親世帯以外で市民税均等割が非課税である世帯などの低所得の子育て世帯に対する支給について、お知らせします。

ひとり親世帯分の給付金について

支給対象児童

令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児については20歳未満)

令和4年4月1日から令和5年2月28日までに出生した子も対象です。

注意:ひとり親世帯分の対象となっている児童は除きます。

支給対象者

支給対象児童を養育しており、次の1または2に該当する人

  1. 【市民税非課税】令和4年度分の市民税均等割が非課税の人
  2. 【家計急変】令和4年度分の市民税均等割は課税であるが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の家計が急変し、令和4年度の市民税均等割が非課税である人と同様の事情にあると認められる人

注意:市民税の申告が済んでいない人、収入がなかったために申告をしていない人は、早めに申告をお願いします。市民税の申告がない場合、未申告の扱いとなり、この給付金を速やかに給付できない可能性があります。

非課税相当となる収入(所得)の限度額

市民税均等割が非課税相当となる収入および所得の限度額

世帯の人数(注)

非課税相当収入限度額

非課税所得限度額

2人

137.8万円

82.8万円

3人

168.0万円

110.8万円

4人

209.7万円

138.8万円

5人

249.7万円

166.8万円

6人

289.7万円

194.8万円

(注)世帯の人数は、申請者本人と同一生計配偶者(収入金額103万円以下の者)および扶養親族の合計人数です。

給付額

対象児童1人あたり一律5万円

申請手続

支給対象者の区分により申請不要である人と申請が必要な人に分かれます。

市民税非課税の人(公務員を除く)

令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者

申請手続きは不要です。市からお知らせの文書を送付し、児童手当などの指定口座に振り込みます。

令和4年8月5日(金曜日)に支給済みです。

給付金の受け取りを希望しない場合は、次の申出書を大村市こども家庭課に提出してください。

受給を希望しない申出書(PDF:140KB)

令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者

申請手続きは不要です。児童手当などの受給の情報を確認後、順次、お知らせの文書を送付し、児童手当などの指定口座に振り込みます。

給付金の受け取りを希望しない場合は、次の申出書を大村市こども家庭課に提出してください。

受給を希望しない申出書(PDF:140KB)

中学卒業後の児童のみを養育する人

申請手続きが必要です。

家計急変に該当する人

申請手続きが必要です。

公務員の人

公務員で市民税非課税に該当する人のうち、令和4年4月分の特別児童扶養手当を受給する人は申請手続きは不要ですが、その他の人は申請手続きが必要です。

申請方法(申請手続きが必要な人)

申請受け付けの開始日

令和4年8月1日(月曜日)から受け付けを開始します。

申請期限

令和5年2月28日(火曜日)

ただし、令和5年3月分の児童手当または特別児童扶養手当の認定や額の改定の請求を行った場合は、令和5年3月15日(水曜日)までとします。

申請書類

市民税非課税の人

申請書に必要事項を記入し、次の必要書類を添付して提出してください。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(PDF:391KB)

【必要書類】

  1. 申請者の本人確認書類の写し
  2. 対象児童との関係性を確認できる書類の写し
    • 戸籍謄本、住民票など
    • (注意)大村市内で同居の子だけを養育している場合は、不要です。
  3. 受取口座を確認できる書類の写し
    • 通帳やキャッシュカードの写しなど、金融機関名・預金種別・口座番号・口座名義人が分かる部分の写し

家計急変に該当する人

「申請書」および「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に必要事項を記入し、次の必要書類を添付して提出してください。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(PDF:391KB)

簡易な収入見込額の申立書(PDF:255KB)

簡易な所得見込額の申立書(PDF:350KB)

注意:「簡易な所得見込額の申立書」は「簡易な収入見込額の申立書」で支給要件を満たさない場合のみ提出してください。「簡易な所得見込額の申立書」でも支給要件を満たさない場合は、受給できません。

【必要書類】

  1. 申請者の本人確認書類の写し
  2. 対象児童との関係性を確認できる書類の写し
    • 戸籍謄本、住民票など
    • (注意)大村市内で同居の子だけを養育している場合は、不要です。
  3. 受取口座を確認できる書類の写し
    • 通帳やキャッシュカードの写しなど、金融機関名・預金種別・口座番号・口座名義人が分かる部分の写し
  4. 「簡易な収入見込額の申立書」および「簡易な所得見込額の申立書」に記入した月の収入の内訳に記載した収入額が確認できる書類の写し
    • 給与明細書や年金額改定通知書など

申請書類の提出先

  • 郵便番号:856-0832
    大村市本町413番地2大村市こどもセンター
    大村市こども家庭課給付管理グループ

月曜日から金曜日:8時30分から17時15分

申請書類は郵送によるご提出も可能です。必要書類の添付もれがないかご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来部こども家庭課給付管理グループ

856-0832 大村市本町413番地2 大村市こどもセンター

電話番号:0957-54-9100

ファクス番号:0957-54-9174