ここから本文です。
更新日:2021年3月10日
ここは、坂口館とも呼ばれ、屋敷の広さや居館跡は不明ですが、古くは大村家の重臣で庄頼甫(しょうよりすけ)の屋敷だったといわれています。のちに龍造寺隆信の圧迫を受け、領主の座を退いた大村純忠が晩年に隠居した所です。
純忠は、日本で最初のキリシタン大名となり、洗礼名をドン・バルトロメウといい、敬けんなキリスト教信徒でした。坂口館で病と闘いながらも、ひらすら信仰の生活を送っていましたが、天正15年(1587年)、55歳の生涯を閉じました。
横瀬浦や長崎の開港、キリスト教への入信と布教、天正遣欧少年使節の派遣、宿命的な近隣諸国との争いなど、純忠の一生は波乱に満ちたものでした。待ちにまった少年使節の帰国の姿を目にすることなく、この世を去ったのです。
坂口館には、「館の川(たちのかわ)」と呼ばれ、どんな干ばつの時にも枯れることがない清い流れがありました。また、庭園の泉水となり年中きれいな水が湧き出していました。周囲の景観は変わりましたが、清らかな水の流れと苔むした石組みに、わずかに昔を偲ぶことができます。
現在は、この庭園跡を中心に整備され、大村純忠史跡公園となっています。
大村市荒瀬町1116
JR大村駅からバスで約15分(坂口バス停下車)、徒歩約5分
長崎自動車道大村インターから車で約5分
関連リンク
よくある質問
お問い合わせ