ここから本文です。
更新日:2023年3月13日
これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりました。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
マスクの着用に関する情報については次のリンクをご確認ください。
2月10日、「医療ひっ迫警報」が解除されるとともに、県内全域の感染段階が「レベル2」から「レベル1」に引き下げられました。
感染レベルは下がりましたが、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」などの基本的な感染対策にご協力ください。
発熱、咳などの呼吸器症状がある人は、院内感染防止のため、必ず受診前に各医療機関(病院・クリニック)に電話をしてください。医療機関から、受診時の入り口、診察時間、待機場所などについて説明がありますので、必ず確認してから受診してください。感染拡大防止の主旨をご理解いただき、ご協力よろしくお願いします。
現在、119番に救急搬送の要請があった場合、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、その人の行動歴や濃厚接触者の有無など通常よりもお尋ねすることが多くなる場合があります。市民の皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
(例)発熱または呼吸器症状がある人には、次の内容もお尋ねしています。
救急搬送が必要でない人(自分で通院できる人)で新型コロナウイルス感染症の疑いがある人(発熱、呼吸器症状などが続いている人)は、まず、かかりつけ医等医療機関または地域の身近な医療機関または長崎県受診・相談センターにご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、手指の消毒などのため、消毒用アルコールを使用する機会が増えていますが、一般に消毒用アルコールの物性として、次の特徴があります。
このため、ご家庭や事業所などにおいて、消毒用アルコールを使用する場合、次に示す火災予防上の一般的な注意事項に十分注意の上、安全に取り扱ってください。
消毒用アルコールの安全な取り扱いについて(PDF:634KB)
大村消防署
電話番号:0957-52-4138
新型コロナウイルス感染症が流行している状況においては、すべての心停止疾病者に感染の疑いがあるものとして対応する必要があるため、救急蘇生法の手順が変更されました。
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)(外部サイトへリンク)
「救急蘇生法の指針2020(市民用)」(外部サイトへリンク)
詳しくは、長崎県ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
856-8686大村市玖島1丁目25番地
電話番号:0957-53-4111(内線:140)
ファックス番号:0957-53-5572