ここから本文です。
更新日:2022年5月11日
県内においても爆発的に感染が拡大しています。市民の皆さまには、「マスクの着用」「手指消毒」「密を避ける」「定期的な換気」などの基本的な感染対策の徹底を改めてお願いします。
なお、家庭内でも、また食事中や仕事中、休憩中でも会話するときは不織布マスクを着用してください。不織布マスク着用でオミクロン株の感染リスクが大幅に低減します。
(例)感染者と対面で15分会話した場合の感染確率
令和4年4月20日から、県全体の感染段階を【レベル2-1】に引き上げ、警戒警報が発令されています。
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校などの臨時休業などにより、子どもの世話を行う必要が生じた労働者に対して有給休暇を取得させた場合、事業者に対象労働者の日額換算賃金相当額が支給される事業です。詳細は、長崎県ホームページ内の関連リンクからご確認ください。
詳細は長崎県ホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症にかかる周産期医療体制については、重症度に応じた受け入れ病院を設定し、保健所または県の調整本部において入院調整する体制を整備しており、県内の消防部局とも情報共有を行っていきます。
詳しくは、長崎県ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する可能性はあります。このため、ワクチン接種の有無に関わらず、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。
詳しくは、新型コロナワクチンQ&(アンド)A(厚生労働省)(外部サイトへリンク)のページをご確認ください。
発熱、咳などの呼吸器症状がある人は、院内感染防止のため、必ず受診前に各医療機関(病院・クリニック)に電話をしてください。医療機関から、受診時の入り口、診察時間、待機場所などについて説明がありますので、必ず確認してから受診してください。感染拡大防止の主旨をご理解いただき、ご協力よろしくお願いします。
現在、119番に救急搬送の要請があった場合、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、その人の行動歴や濃厚接触者の有無など通常よりもお尋ねすることが多くなる場合があります。市民の皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
(例)発熱または呼吸器症状がある人には、次の内容もお尋ねしています。
救急搬送が必要でない人(自分で通院できる人)で新型コロナウイルス感染症の疑いがある人(発熱、呼吸器症状などが続いている人)は、まず、かかりつけ医等医療機関または地域の身近な医療機関または長崎県受診・相談センターにご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、手指の消毒などのため、消毒用アルコールを使用する機会が増えていますが、一般に消毒用アルコールの物性として、次の特徴があります。
このため、ご家庭や事業所などにおいて、消毒用アルコールを使用する場合、次に示す火災予防上の一般的な注意事項に十分注意の上、安全に取り扱ってください。
消毒用アルコールの安全な取り扱いについて(PDF:634KB)
大村消防署
電話番号:0957-52-4138
新型コロナウイルス感染症が流行している状況においては、すべての心停止疾病者に感染の疑いがあるものとして対応する必要があるため、救急蘇生法の手順が変更されました。
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)(外部サイトへリンク)
「救急蘇生法の指針2015(市民用)」(外部サイトへリンク)
詳しくは、長崎県ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
関連リンク
参考(啓発ポスターなど)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
856-8686大村市玖島1丁目25番地
電話番号:0957-53-4111(内線:140)
ファックス番号:0957-53-5572