ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 感染症 > 新型コロナワクチン予防接種済証・接種記録書・接種証明書について

ここから本文です。

更新日:2022年12月23日

新型コロナワクチン予防接種済証・接種記録書・接種証明書について

新型コロナワクチンを接種した事実を証明する書類は、次のとおりです。

接種済証接種記録書接種証明書

接種済証

接種後に接種年月日・接種したワクチンの情報が記載・貼付され発行されるものです。接種終了後も大切に保管してください。接種済証を紛失・破損してしまった場合は、郵送または窓口で再発行申請(おおむね1週間後に郵送にて交付)ができます。

なお、接種券に同封している「新型コロナワクチン接種記録」を接種済証として利用することもできます。

再発行の手続に必要な書類

  1. 新型コロナワクチン予防接種済証(再)発行申請書(PDF:218KB)
  2. 有効期限内の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
  3. (代理人による申請の場合)代理人の有効期限内の本人確認書類
    なお、申請書の委任状欄に記入が必要です。

(注記)被接種者または代理人の住所地以外に送付を希望する場合は、事前にご相談ください。

接種記録書

医療従事者・高齢者施設などの従事者等で接種券が送付される前に接種を受けた場合、または職域接種で接種券を持たずに接種を受けた場合に発行される書類です。接種記録書は接種済証の代わりとして接種を証明するものとなりますので、接種後も大切に保管してください。
接種記録書については、接種を受けた医療機関などにご確認ください。

なお、接種済証が必要である場合は、市に対し接種済証の発行申請ができます。手続きは接種済証の再発行と同じです。

接種証明書

郵送または窓口による申請に基づき発行する証明書です(おおむね1週間後に窓口で交付します)。

「海外用および日本国内用」・「日本国内用」の2種類を発行できます。

令和3年12月20日から、「ワクチン接種証明書アプリ」がデジタル庁から公開され、「海外用および日本国内用」、「日本国内用」の接種証明書(電子版)がスマートフォンから取得できるようになりました。

アプリに関しては、新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)(外部サイトへリンク)をご確認ください。

また、マイナンバーカードをお持ちの人は、コンビニでも取得できます(接種証明発行手数料が1通当たり120円かかります。また、海外用の接種証明書のコンビニ交付には条件があります)。

詳しくは新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付についてをご確認ください。

なお、これまで通り書面による申請・交付も可能です(マイナンバーカードを持っていない、スマートフォンを持っていないなど)。

書面による申請・交付を希望される人は次をご確認ください。

海外用および日本国内用

各国への入国時をはじめ、現地での飲食店・施設の利用時などや日本への入国・帰国時の防疫措置の緩和等のため、接種証明書の提示を求められた場合に提示するものとして発行するものです。(日本国内にて、接種証明を求められた際に提示するものとしても有効です)

日本国内用

日本国内での日常生活において接種証明を求められた場合に提示するものとして発行するものです。

対象

  1. 予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症の予防接種(医療従事者などの先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種など))を受けた人。
  2. 予防接種時に、大村市に住民登録があった人。(転入前または転出後に受けた接種については、大村市では証明できません)

注意

外務省による海外在留邦人の一時帰国者を対象とした事業で接種を受けた人の証明書については、外務省までお問い合わせください。

なお、この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を外務省ホームページにおいて随時公表する予定です。

海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省ホームページ)(外部サイトへリンク)

手続きに必要な書類

海外用および日本国内用

  1. 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF:113KB)
  2. 海外渡航時に有効な旅券(パスポート)
  3. 新型コロナワクチン予防接種済証(臨時)または、新型コロナワクチン接種記録書(予診票の写しでも可)
  4. (旧姓・別姓・別名の併記を希望する場合)旧姓、別姓、別名が併記された旅券(パスポート)
    参考:旅券(パスポート)の別名併記制度について(外務省ホームページ)(外部サイトへリンク)
  5. (代理人による申請の場合)
    委任状(PDF:56KB)
    代理人の有効期限内の本人確認書類(運転免許証など)
    参考:旅券(パスポート)の別名併記制度について(外務省ホームページ)(外部サイトへリンク)
  6. (郵便での交付を希望する場合)
    返送先を記載し、切手を貼付した返信用封筒(お急ぎの人は速達料金分の切手もご負担ください)
    返送先住所が確認できる運転免許証やマイナンバーカード

(注記)被接種者または代理人の住所地以外に送付を希望する場合は、事前にご相談ください。

日本国内用

  1. 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF:113KB)
  2. 有効期限内の本人確認書類(氏名、生年月日が確認できるもの)
  3. 新型コロナワクチン予防接種済証(臨時)または、新型コロナワクチン接種記録書(予診票の写しでも可)
  4. (代理人による申請の場合)
    委任状(PDF:56KB)
    代理人の有効期限内の本人確認書類(運転免許証など)
    参考:旅券(パスポート)の別名併記制度について(外務省ホームページ)(外部サイトへリンク)
  5. (郵便での交付を希望する場合)
    返送先を記載し、切手を貼付した返信用封筒(お急ぎの人は速達料金分の切手もご負担ください)
    返送先住所が確認できる運転免許証やマイナンバーカード

被接種者または代理人の住所地以外に送付を希望する場合は、事前にご相談ください。

提出先

郵便番号:856-8686

長崎県大村市玖島1丁目25番地

大村市役所国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室

接種証明書の制度全般に関する問い合わせ

厚生労働省・新型コロナワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)

受付時間:9時から21時(土曜日・日曜日・祝日も実施)

参考:新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室

856-8686大村市玖島1丁目25番地(別館1階)

電話番号:0957-53-4111(内線453)

ファクス番号:0957-46-5206