ここから本文です。
更新日:2023年3月31日
|接種間隔・使用するワクチン|ワクチン接種の考え方(効果・副反応)|同意|接種方法|問い合わせ|関連リンク|
|接種状況|転入・転出時の接種券発行|住所地外接種届|接種券再発行|接種後の感染予防対策|接種済証・接種記録書・接種証明書|問い合わせ|関連リンク|
3週間の間隔をあけて2回接種
ファイザー社の小児用従来株ワクチン(外部サイトへリンク)を使用します。
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとなりました。
ワクチン接種は「任意」です。
予防接種の「メリット」と「デメリット」のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、接種を受けるかどうかは、子どもさん本人と保護者でよくご相談いただきますようお願いします。
ファイザー社のワクチンは、5歳から11歳の小児においても、デルタ株などに対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。オミクロン株に対しても、感染予防効果が期待されています。
12歳以上の人と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱など、さまざまな症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン接種後、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎になったという報告がなされています。軽症の場合が多く、心筋炎や心膜炎のリスクがあるとしても、ワクチン接種のメリットの方が大きいと考えられています。
まずは、かかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医で対応できない、かかりつけ医がいない場合は、長崎県コロナワクチンコールセンターにご相談ください。
接種後の注意点(5歳から11歳のお子さまと保護者用)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
長崎県コロナワクチンコールセンター(受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む))
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
詳しくは、「新型コロナワクチン接種後の副反応に係る健康被害救済制度について(大村市)」をご確認ください。
長崎県が、長崎大学病院の小児科医師である森内浩幸先生から小児のコロナワクチン接種について詳しく話を聞いた動画を公開しています。
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の人の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
詳しくは、「新型コロナワクチンQ&(アンド)A」をご確認ください。
幼稚園・学校や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
電話やメールで相談を受け付けています。
11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。
1回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを接種します。
詳しくは、「12歳以上の新型コロナワクチン1回目・2回目接種について」をご確認ください。
1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。
県央医療圏内(諫早市、東彼杵町、川棚町および波佐見町)の5歳から11歳の人が大村市の個別接種医療機関で接種を受ける場合、住所地外接種届は不要です。
次の医療機関で実施しています。
ただし、ここに記載のない医療機関でもワクチンの接種が可能な場合があります。
各医療機関により接種の対象者や接種の開始時期、終了時期が異なる場合があります。また、予約状況などにより予約ができない場合があります。詳しくは各医療機関にお問い合わせください。
なお、予約の際には接種券が必要です。
接種の際は、保護者の同伴の上、次のものが必要です。
長崎県コロナワクチンコールセンター(受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む))
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(受付時間:9時から21時(土曜日、日曜日、祝日を含む))
聴覚に障害のある人は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
市新型コロナウイルス感染症対策室(受付時間:8時30分から17時15分(平日))
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ