ここから本文です。
更新日:2023年3月23日
新型コロナワクチン接種についてお知らせします。
|接種状況|令和5年4月からのワクチン接種について|転入・転出時の接種券発行|住所地外接種届|接種券再発行|接種を受ける際の同意|副反応|個別接種|インフルエンザワクチンと同時接種が可能な医療機関|武田社ワクチン(ノババックス)接種センター|妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の人の接種|接種後の感染予防対策|接種済証・接種記録書・接種証明書|問い合わせ|関連リンク|
令和5年3月の主な更新内容
コロナワクチンの接種状況についてお知らせします。
【3月19日時点】
1回目:78,384人(全人口接種率79.7パーセント)
2回目:77,857人(全人口接種率79.2パーセント)
3回目:64,768人(全人口接種率65.9パーセント)
4回目:44,287人(12歳以上接種率51.3パーセント)
(注記)9月11日からの公表から接種回数について、令和3年中に亡くなられた人については、接種回数から除外されていますので、以前公表した数値から減少している部分があります。
1・2・3回目接種(乳幼児用の従来株対応ワクチン):4月以降も実施
2回目接種済の次のいずれかに該当する人
詳細については、決まり次第お知らせいたします。
2回目接種済の5歳以上の人
令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)
聴覚障がい者向けに、県が手話通訳付きの「新型コロナワクチンに関する説明動画」をYouTube(ユーチューブ)で公開しています。
なお、音声情報だけでも理解できるような内容となっていますので、視覚障害のある人も利用いただけます。
新型コロナワクチンの接種には、住民票がある市町村が発行した接種券が必要です。
前住所地の市町村で発行された接種券は使用できません。
接種対象者で新型コロナワクチン接種を希望される場合は、お手続きください。
住民票所在地に送付を希望する場合
住民票所在地ではない本人の居所に送付を希望される場合
(1から3に加えて、次のものが必要)
後日、窓口での受け取りを希望される場合
(1から3に加えて、窓口で受け取る際に次のものが必要)
(注記)「2回目、3回目、4回目接種後」に転入した人は、原則、3回目、4回目、5回目接種可能日の【2週間前】から申請ができます。
郵便番号:856-8686
長崎県大村市玖島1丁目25番地
大村市役所国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室
接種を希望される場合は、接種履歴が確認できる書類(接種済証等)や大村市が発行した接種券など、転出先の市町村に必要な書類をご確認の上、手続きを行ってください。
原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなりますが、次に該当する人は、住所地外接種の届け出の手続きをすることで大村市でのワクチン接種が可能です。
郵便番号:856-8686
長崎県大村市玖島1丁目25番地
大村市役所国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室
なお、当該対象者は、接種を受ける時点において、現にその状態にある人に限ります。
次に該当する人は、接種券再発行申請の手続きをすることで、接種券を再発行できます。
郵便番号:856-8686
長崎県大村市玖島1丁目25番地
大村市役所国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室
(市新型コロナウイルス感染症対策室)電話番号:0957-53-4111(内線629、497)
受付時間:8時30分から17時15分(平日)
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。国民の皆さまが接種を受けるかどうかの冷静な判断を行いうるよう、国として正確な情報提供を行った上で、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
国民の皆さまが自らの意思で接種を受けるかどうかの冷静な判断を行いうるよう、国として正確な情報提供に努めるとともに、誤情報や非科学的な情報に対しても、これらをとりあげて注意喚起を行っています。
(参考)SNSやニュースでコロナワクチンが危険と取り上げられていて不安です。どの情報を信じたらいいのでしょうか(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
新型コロナワクチンの接種は強制ではなく、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、職場において解雇、退職勧奨、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されるものではありません。
特に、事業主・管理者の人におかれては、接種には本人の同意が必要であることや、医学的な事由により接種を受けられない人もいることを念頭に置いて、接種に際し細やかな配慮を行うようお願いします。
政府では、人権相談窓口や総合労働相談コーナーにおいて、ワクチン接種を受けていない人に対する差別的な扱いや、感染者に対する偏見・差別など、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめなどの被害にあった人からの相談を受け付けています。
困った時は一人で悩まず、相談してください。
職場におけるいじめ・嫌がらせになどに関する相談窓口
新型コロナワクチンについて、その他詳しい情報はこちらをご確認ください。
新型コロナワクチンの承認に際しては、数万人規模の比較試験(臨床試験)などで接種後の重大な副反応がないことを確認しています。承認後も継続的に安全性を確認するため、アナフィラキシーや医師が予防接種との関連を疑う重篤な症状が発生した場合は、法に基づき報告を受け、専門家が評価します。こうした報告の中には、ワクチン接種後の持病悪化・死亡のように、ワクチンとの因果関係が直ちに評価できない事例も含まれていますが、透明性をもってすべて公開しています。国内外で注意深く調査が行われていますが、ワクチン接種が原因で、何らかの病気による死亡者や不妊が増えるという知見はこれまで得られていません。(首相官邸・厚生労働省)
まずは、かかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医で対応できない、かかりつけ医がいない場合は、長崎県コロナワクチンコールセンターにご相談ください。
長崎県コロナワクチンコールセンター(受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む))
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
詳しくは、「新型コロナワクチン接種後の副反応に係る健康被害救済制度について(大村市)」をご確認ください。
各医療機関により接種の対象者や接種の開始時期、終了時期等が異なる場合があります。また、予約状況などにより予約ができない場合があります。
詳しくは各医療機関にお問い合わせください。
なお、予約の際には接種券が必要です。
ここに記載のない医療機関でもワクチンの接種が可能な場合があります。(かかりつけの人のみ対応など)
市内の個別接種医療機関では、1回目・2回目接種はファイザー社の従来株対応ワクチン、3回目以降の接種(1回のみ接種可)はファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンを使用しています。
使用するワクチンは、今後の国のワクチン供給状況により変更する可能性がありますので、予約の際にワクチンの種類をご確認ください。
使用するワクチン(説明書)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
ファイザー社ワクチンおよびモデルナ社ワクチンの有効期間について、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
それぞれのワクチンに関する有効期限の具体的な取り扱いは、次のリンクをご確認ください。
医療機関名 |
所在地 電話番号 |
年齢 |
---|---|---|
澤田胃腸科内科医院 |
小路口本町330-1 55-1507 |
18歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
たしろ医院 |
大川田町917-1 28-8686 |
12歳以上 |
たなかみのるクリニック |
宮小路3丁目1334-1 47-6677 |
12歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
つねとう内科・循環器内科 |
小路口町258-4 55-8855 |
16歳以上(令和4年度中に16歳になる人を含む) |
ながさき・おおば内科・消化器内科クリニック |
皆同町162-2 55-8615 |
12歳以上 |
はら脳神経外科 |
富の原2丁目350-1 47-9770 |
12歳以上 |
平松整形外科 |
富の原2丁目218-4 27-4422 |
12歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
牧山医院 |
宮小路2丁目1408 55-7831 |
12歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
みね内科クリニック |
富の原1丁目1101-3 55-5070 |
16歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
医療機関名 |
所在地 電話番号 |
年齢 |
---|---|---|
うえき心療内科クリニック |
坂口町374-6 54-6000 |
16歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
うえだ記念内科クリ二ック |
諏訪1丁目670-1 48-6886 |
12歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
キッズ&ファミリークリニック 出口小児科医院 |
諏訪3丁目78 52-2252 |
12歳以上 |
秋櫻醫院 |
諏訪2丁目523-1 53-9990 |
16歳以上(令和4年度中に16歳になる人を含む) (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
小松内科 |
上諏訪町883-1 48-6000 |
中学生以上 |
さくらクリニック |
池田1丁目50-1 53-8819 |
16歳以上 (4回目以降、オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
田崎医院 |
古町1丁目316-1 53-1234 |
12歳以上 |
ちくばクリニック |
古賀島町579-5 56-9887 |
18歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
ともなが内科クリニック |
杭出津2丁目555 54-5000 |
16歳以上 |
中田外科胃腸科 |
古賀島町368-1 54-0083 |
12歳以上 |
中牟田消化器内科クリニック |
植松3丁目625-20 48-7000 |
18歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
野口内科こども医院 |
西大村本町264 52-2339 |
12歳以上 |
前川漢方内科クリニック |
植松1丁目497-4 53-6866
|
12歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
もとやまファミリークリニック |
古賀島町1777-1 47-8555 |
12歳以上 |
わたなべ耳鼻咽喉科医院 |
杭出津2丁目579-8 52-2003 |
12歳以上 |
医療機関名 |
所在地 電話番号 |
年齢 |
---|---|---|
岡循環器内科 |
東三城町190 52-3000 |
12歳以上 |
海江田耳鼻咽喉科 |
三城町629-6 52-3329 |
12歳以上 |
くしま記念クリニック |
玖島2丁目338-21 51-1256 |
12歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
貞松病院 |
東本町537 54-1161 |
12歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
田川小児科 |
東本町542 52-4000 |
12歳以上 |
中澤病院 |
東大村1丁目2524-3 53-5072 |
16歳以上(令和4年度中に16歳になる人を含む) (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
ひろ耳鼻咽喉科 |
玖島1丁目50-27 47-8725 |
12歳以上 |
山下外科医院 |
西三城町17-18 54-7122 |
16歳以上 (オミクロン株対応ワクチンのみ接種可) |
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が可能な医療機関は次のとおりです。
12歳以上の人は、武田社ワクチン(ノババックス)も接種できます。
武田社ワクチン(ノババックス)は、長崎市の道ノ尾病院に設置されている長崎県の武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(外部サイトへリンク)で接種を行っています。
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の人も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。
ワクチン承認後に実施されたさまざまな研究結果から、ワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症の発症だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。しかしながら、その効果は100パーセントではなく、変異によりワクチンの効果に影響が生じる可能性もあります。
このため、ワクチン接種後であっても、引き続き効果的な感染予防対策を組み合わせることで、可能な限りご自身や周りの人を守っていただくようお願いします。具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの効果的な場面での着用(注記)、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
(注記)令和5年3月13日からマスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。ただし、マスクの着用が推奨される場面がありますので、ご留意をお願いします。詳しくは「マスクの着用について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンを接種された人には、「予防接種済証」または「接種記録書」が発行されます。
国内では、この「予防接種済証」または「接種記録書」により接種の証明ができます。
また、申請により、予防接種証明書(海外用および日本国内用)を発行します。
なお、マイナンバーカードとマイナンバー読み取りができるスマートフォンをお持ちの人は、電子版の予防接種証明書が取得できます。
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
長崎県コロナワクチンコールセンター(受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む))
長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センター(受付時間:8時から20時(土曜日、日曜日、祝日含む))
電話番号:0800-500-8740(フリーダイヤル)
ファクス番号:0800-500-8732(フリーダイヤル)
対応内容:小児ワクチン接種にかかる疑問や副反応などへの不安、その他医療的な相談
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(受付時間:9時から21時(土曜日、日曜日、祝日を含む))
聴覚に障害のある人は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
市新型コロナウイルス感染症対策室(受付時間:8時30分から17時15分(平日))
ワクチンの詳しい情報については、次のホームページなどをご確認ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ