ここから本文です。
更新日:2022年7月1日
接種対象者|接種券|使用するワクチン|接種会場|個別接種|集団接種|問い合わせ|関連リンク|
その他の1回目・2回目・3回目接種と「共通の情報」などについては、新型コロナワクチン接種についてをご確認ください。
|接種状況|転入・転出時の接種券発行|住所地外接種届|接種券再発行|接種を受ける際の同意|副反応|ワクチンの有効期限の延長|個別接種|妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の人の接種|接種後の感染予防対策|接種済証・接種記録書・接種証明書|問い合わせ|情報|
4回目接種を受けられる人は、3回目接種から5カ月が経過した人のうち、次のいずれかに該当する人です。
(1)基礎疾患を有する人
1.次の病気や状態の人で、通院または入院をしている人
(注記1)通院・入院をしていない場合も該当する人:精神障がい者保健福祉手帳や療育手帳を所持している人
2.BMI30以上の人
(2)新型コロナウイルス感染症にかかった場合重症化リスクが高いと医師に認められた人
6月1日(水曜日)から発送を開始し、その後は4回目接種可能日(3回目の接種日の5カ月後)以降に順次発送しています。
接種券の発行申請が必要です。
次の1.2.3のいずれかの方法で申請してください。
接種券は、住民票に記載の住所に送付します。
申請書(エクセルファイル)を市にメールで提出してください。
接種券は、施設や病院に送付します。
【送付が遅くなるまたは送付されない理由(例)】
3回目接種の接種会場での予診票の処理が遅くなった、または処理が漏れていた。
郵便番号:856-8686
長崎県大村市玖島1丁目25番地
大村市役所国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室
ワクチン接種を受けたことを同居のご家族に知られたくないなどの理由で、4回目の接種券の窓口での受け取りを希望する人は、身分証明書をご持参の上、新型コロナウイルス感染症対策室窓口で届け出後、改めて受け取りにお越しください。
なるべく3回目接種を受けた4カ月後までにご連絡ください。届け出時期によっては、接種券の発送のスケジュール上、発送を止められない可能性がありますのでご了承ください。
4回目接種に使用するワクチンは、当分の間、次のとおりとします。
ただし、今後の国のワクチン供給状況により変更する可能性があります。
4回目接種は、集団接種と個別接種があります。
新型コロナワクチン接種は完全予約制となります。予約には、接種券に記載された番号と名前が必要ですので、接種券が届いてからご予約ください。
各医療機関により接種の対象者や接種の開始時期、終了時期が異なる場合があります。
詳しくは、各医療機関にお問い合わせください。なお、予約の際には接種券が必要です。
実施している医療機関は、次のリンクをご確認ください。
集団接種会場では、一般社団法人大村市医師会会員の医師の管理のもと、ワクチン接種を行っています。
7月6日(水曜日)
毎週水曜日から日曜日に実施(予定)
市コミュニティセンター
郡コミュニティセンター
集団接種の予約は、インターネット、電話(コールセンター)および窓口(ボートレース大村外向前売発売所跡(旧ブルードラゴン)で受け付けています。
予約受付開始日:7月1日(金曜日)
次のサイトから、ご予約ください。
大村市新型コロナウイルスのワクチン接種予約について(外部サイトへリンク)
インターネット予約のご案内:「1.2回目(2回分)」の予約方法を参考に掲載しています。「4回目」の予約は4回目1回分のみの予約になります。
電話:0570-095675
受付時間:9時から18時(平日)、9時から17時(土曜日、日曜日、祝日)
電話がつながりにくい場合は、時間をずらすなどしておかけ直しください。
接種券を持参の上、お越しください。本人の来場が困難な場合は、代理の人による予約も受け付けています。
場所:ボートレース大村外向前売発売所跡(旧ブルードラゴン)(大村市営野球場奥)
受付時間:9時から18時(平日)、9時から17時(土曜日、日曜日、祝日)
まずは、かかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医で対応できない、かかりつけ医がいない場合は、長崎県コロナワクチンコールセンターにご相談ください。
長崎県コロナワクチンコールセンター
聴覚障害者などコールセンターへの相談が難しい人へのファクス相談も行います。
長崎県新型コロナウイルスワクチン相談ファクス送信票(PDF:73KB)
副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。(厚生労働省Q&(アンド)A)(外部サイトへリンク)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
聴覚に障害のある人は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
大村市コロナワクチンコールセンター
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ